Memeとは? わかりやすく解説

meme

別表記:ミーム

「meme」とは

「meme」は、文化的な情報単位である。リチャード・ドーキンス1976年提唱した概念で、遺伝子生物進化司るように、memeは文化進化司るとされる一つアイデア行動スタイル、または使用法が、人から人へと模倣通じて伝播する現象を指す。例えば、インターネット上で広く共有される画像フレーズなどがこれに該当する

「meme」の発音・読み方

「meme」の発音は、IPA表記では/mi:m/となる。IPAカタカナ読みでは「ミーム」となる。日本人発音するカタカナ英語では「ミーム」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「meme」の定義を英語で解説

「meme」は、"an element of a culture or system of behavior that may be considered to be passed from one individual to another by nongenetic means, especially imitation"と定義される。これは、「文化や行動体系の要素で、特に模倣によって一人個体から別の個体へと非遺伝的手段伝えられるもの」という意味である。

「meme」の類語

「meme」の類語としては、「cultural gene」や「mind virus」がある。これらはいずれも、文化的な情報伝播する概念を表す言葉である。「cultural gene」は文化遺伝子を、「mind virus」は精神ウイルスそれぞれ意味する

「meme」に関連する用語・表現

「meme」に関連する用語としては、「memetics」がある。「memetics」はmemeの研究指し文化的な情報どのように伝播し、どのように進化するかを研究する学問分野である。

「meme」の例文

1. "Internet memes are rapidly spread and widely shared."(インターネットミーム急速に広まり広く共有される。)
2. "The concept of meme was first proposed by Richard Dawkins."(ミーム概念初めリチャード・ドーキンスによって提唱された。)
3. "Memes play a crucial role in cultural evolution."(ミーム文化進化において重要な役割を果たす。)
4. "The study of memes is called memetics."(ミーム研究はメメティクスと呼ばれる。)
5. "A meme can be an idea, behavior, style, or usage."(ミームアイデア行動スタイル、または使用法であることができる。)
6. "Memes are transmitted from person to person through imitation."(ミーム模倣通じて人から人へ伝えられる。)
7. "The term 'meme' is derived from the Greek word 'mimema'."(「ミーム」の語源ギリシャ語の「ミメマ」から来ている。)
8. "Memes can influence our thoughts and behaviors."(ミームは我々の思考や行動に影響を及ぼすことができる。)
9. "Some memes can survive and spread, while others fade away."(一部ミーム生き残り広がることができるが、他のものは消えてしまう。)
10. "Memes are often used in marketing strategies."(ミームはしばしマーケティング戦略使用される。)

ミーム【meme】

読み方:みーむ

gene遺伝子)と(ギリシャ)mimeme(模倣)を組み合わせた造語模倣によって人から人へと伝達し増殖していく文化情報文化遺伝子英国生物学者R=ドーキンスの用語。


meme

読み方ミーム

memeとは、情報文化発生し模倣によって伝達され、そして淘汰されてゆく、その一連の有様遺伝子による適応進化なぞらえた概念のことである。オックスフォード大学生物学者リチャード・ドーキンスRichard Dawkins)が著書利己的な遺伝子』(1976年)の中で提唱した概念であり、ギリシア語の「mimeme」(模倣する)と英語の「memory」(記憶する)を掛け合わせた造語である。「摸倣子」や「摸伝子」、あるいは「意伝子」などと和訳されることもある。

memeの進化には人間本能深く関わっているとされる。memeが人間本能訴えかけるものであればそうでないものよりもうまく自己複製しながら広まってゆくことができる。ドーキンス考えによれば進化個体単位行われるではなくて遺伝子そのものによって進化続けられている。ドーキンス遺伝子を、人類遺伝子自らの複製器とするという観点から「利己的な遺伝子」と読んだが、memeもまた同様に人間心理媒介にして利己的に進化するのである指摘している。memeの複製機構生体としての文化である。

memeから見れば人間の心はmemeの複製造るために存在する。心だけではなく都市や国、テレビなどもmemeの複製のために存在する例えば、「テレビ所有する」という戦略的な目的持ったmemeにとっては、自分複製造るためにテレビというものが存在し続ける、と把握することができる)。そのため、文化の中で最も人気があった優勢なものは、memeを複製するために最も優れているのであるといえるまた、時には誤った複製によって新し文化生成されることもある。これもまた、遺伝子突然変異によって生物進化する過程似ている

memeの概念、およびmemeを対象とする学問であるMemeticsミーム学)は、社会経済進展生物における進化論的営み類似しているという発想基づいて生物学心理学認知科学などを統合しよう試みている。ダーウィン自然淘汰による種の進化論生物学根底から覆したように、心がどうはたらき人間どのように学び成長し文化どのようにして進行するのか、といったことがらに対して新し進化論説明することで、心理学分野大きく変えようとしている。


MEME

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 10:39 UTC 版)

meme(メメ、 (1969-12-04) 1969年12月4日(54歳)[1] - )は、関西を中心に活動しているラジオパーソナリティ


  1. ^ ついに。(MEMEログ・2009年12月1日)の中で「あと3日でいよいよ40代」という記述がある。


「MEME」の続きの解説一覧

ミーム

(Meme から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 08:14 UTC 版)

ミームmeme)とは、内に保存され、他の脳へ複製可能な情報であり[2]、例えば習慣や技能、物語といった社会的、文化的な情報である[3]。『日本大百科全書』における人工知能研究者の中島秀之の説明によると、ミームは文化的自己複製子であり、ミームは比喩(ひゆ)ではなく遺伝子と同じく実体である[4]。『利己的な遺伝子』によれば、ミームは脳神経回路である[5]。ミームが脳の外へ複製された具体例としては衣服、壺、アーチ、宗教的行動、科学者の講演、論文などが挙げられている[6]


注釈

  1. ^ 複製における忠実度は突然変異率が高く、ラマルク的変異の傾向をもつとされる。
  2. ^ なおドーキンスの最後の発言は、原文では、"I'm not committed to memes as the explanation for human culture." である[16]

出典

  1. ^ 第2版,日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,世界大百科事典内言及, デジタル大辞泉,世界大百科事典. “ミームとは”. コトバンク. 2021年1月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s リチャード・ブロディ、森 弘之訳『ミーム―心を操るウイルス』講談社、1998年。
  3. ^ スーザン・ブラックモア about memes Memetics UK 2010年11月15日閲覧。
  4. ^ a b 中島 2019, p. 「ミーム」.
  5. ^ a b c ドーキンス 2018, p. 528.
  6. ^ ドーキンス 2018, p. 330-331.
  7. ^ a b リチャード・ドーキンス、日高敏隆 訳、岸由二訳、羽田節子訳、垂水雄二訳『利己的な遺伝子』紀伊國屋書店、2006年。
  8. ^ Geoffrey M. Hodgson (2001) "Is Social Evolution Lamarckian or Darwinian?", in Laurent, John and Nightingale, John (eds) Darwinism and Evolutionary Economics (Cheltenham:Edward Elgar), pp. 87-118. 原文(一部相違あり)
  9. ^ Oxford English Dictionary 内、ミームの項目。
  10. ^ リチャード・ドーキンス、垂水雄二訳 『遺伝子の川』草思社、1995年
  11. ^ 佐倉統ほか『ミーム力とは?』数研出版、2001年。
  12. ^ a b 。河田雅圭『進化論の見方』紀伊國屋書店、1989年
  13. ^ Viruses of the Mind リチャード・ドーキンス、1991年
  14. ^ Balkin, J. M. (1998), Cultural software:a theory of ideology, New Haven, Conn:Yale University Press, ISBN 0-300-07288-0
  15. ^ Richard Dawkins and Jaron Lanier "Evolution:The discent of Darwin", Psychology Toda,Translated by Minato NAKAZAWA, 2001. Last Update on January 12, 2001 (FRI) 09:22 .”. 2011年7月7日閲覧。
  16. ^ Psychology Today”. 2011年7月8日閲覧。
  17. ^ このシンポジウムをまとめた論考が、以下の書。
    ロバート・アンジェ 編、佐倉統・巌谷薫・鈴木崇史・坪井りん 訳『ダーウィン文化論:科学としてのミーム』産業図書、東京、2004年(原著2000年)。 
  18. ^ スーザン・ブラックモア著、垂水雄二訳『ミーム・マシーンとしての私』草思社。序文より



MEME(メメ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 09:28 UTC 版)

ケラケラ」の記事における「MEME(メメ)」の解説

ボーカル担当。

※この「MEME(メメ)」の解説は、「ケラケラ」の解説の一部です。
「MEME(メメ)」を含む「ケラケラ」の記事については、「ケラケラ」の概要を参照ください。


MeMe

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/08 04:42 UTC 版)

アンフェイト」の記事における「MeMe」の解説

2月6日生まれA型ベース担当

※この「MeMe」の解説は、「アンフェイト」の解説の一部です。
「MeMe」を含む「アンフェイト」の記事については、「アンフェイト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Meme」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Meme」の関連用語

Memeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Memeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリmemeの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMEME (改訂履歴)、ミーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケラケラ (改訂履歴)、アンフェイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS