1980年代末期 -既成概念を打ち破ったXのメジャーデビュー-とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1980年代末期 -既成概念を打ち破ったXのメジャーデビュー-の意味・解説 

1980年代末期 -既成概念を打ち破ったXのメジャーデビュー-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 04:25 UTC 版)

ジャパニーズ・メタル」の記事における「1980年代末期 -既成概念を打ち破ったXのメジャーデビュー-」の解説

1986年、Xはメジャーレーベルでのデビュー目指して『上海紅鯨団が行く』や『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』といった視聴者参加型番組などへの積極的なメディア露出始める。その一方で、XのリーダーYOSHIKI当時の「ロッキンf」や「BANDやろうぜ」等の音楽雑誌編集部に「Xがテレビ出演する理由」という内容FAX送り付けた。だが、Xも当初はそのキャラクター的な過激さを期待したバラエティ番組への出演中心で、実際のところは「ちょっと過激な音楽もできるイロモノ芸人」という扱いであった。Xはもとよりメタル自体がまだ邦楽の中での歴史浅くビッグヒットも無い、テレビ業界的には“売れ線”ではないジャンルであり、「ロック音楽の中のイロモノ」に過ぎなかったのである。なお、一般的な偏見大きな元凶となった天才・たけしの元気が出るテレビ!!』の「ヘビメタシリーズ企画は、そもそもLOUDNESSとも仕事上の親交もあり、ヘヴィメタル愛好していた総合司会ビートたけし側近立場であった森昌行が、日本の若いヘヴィメタルバンドを応援する企画はどうか、と総合演出テリー伊藤提案したが、ヘヴィメタル魅力を全く理解出来なかった伊藤による誤解偏見で「目立ちたがり屋の馬鹿=ヘビメタ」と歪んだ認識企画立て知名度得たい若手アーティスト達を利用し馬鹿にするコーナーにしてしまっていた。初回放送後に苦言呈したが、伊藤はまった聞く耳を持たなかった。 そのXがインディーズバンドとして活動していた頃、パンクスによる「メタル狩り」と呼ばれるメタルファンとメタルバンドに向けた暴力行為や、メタルヘッズによる「パンク狩り」が横行していた時代でもあった。実際DEAD ENDヴォーカリストMORRIE当時ヘヴィメタルハードコア・パンクは仲が悪かった述べている。一方で1986年ごろには「GASTUNKDEAD END、あとはCOBRACITY INDIAN一緒にライブをしたこともあると語っている。XもG.I.S.M.GAUZEMASAMIと言ったハードコア・パンク系のバンドミュージシャンとの繋がりがあった為、パンクス喧嘩なりそう場合、Xと繋がりのあるバンド関係者であると知ると丸く収まると事があり、いかに当時のXがインディーズメタル界で影響力あったかと言うこと後年ライブハウス目黒鹿鳴館」の関係者明かしている。その後1980年代後半になると、状況変わっていく。1987年結成されたデスメタルバンドHellchildのメンバーは、「同年代友達はジャパコアが多かった」、「ハードコア奴ら当時けっこうEXPLOSION集まってた」と証言しており、「(メタルヘッズとパンクス不仲は)全然ないですよ。HELLCHILDはパンク系対バンのほうが多かったかもしれないですね。半々くらいかな」、「同世代では、ハードコアの人たちもスラッシュメタル聴いてたし、スラッシュメタルやってる人もハードコア聴いてたし。別に敵対するようなところはなかったですよ」と述べている。 他方で、従来のメタルバンドやミュージシャンメタル専門誌以外のメディア露出することは少なかったメタルに関する情報全般的に不足気味であった間に、X(主にYOSHIKI)をはじめとするTHE HAIRのバーバラ・アキタダ、DISTOMAのハードコアユキ、BAVETYのジン・スズキらによるパフォーマンスが、音楽的な興味知識持たないバラエティ番組(特に「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」)や女性週刊誌などで興味本位的に弄り回されヘヴィメタルアイコンとされた事が原因で、それまでヘヴィメタルという言葉さえ知らなかった世間一般には、ヘヴィメタルの人たちは染髪している、ガリガリ痩せてなければならない、やたら火を吹く凶暴なキャラクター性、などといった誤ったパブリック・イメージ定着してしまう事となった。 これ以前1980年代中盤から、初期聖飢魔IIをさらに過激にたようなイメージヘヴィメタルを示すある種記号としてマスコミサブカルチャーでは用いられていたが、この時期以降になると、XやさらにXの影響色濃く受けた初期ヴィジュアル系の様な偏ったイメージをさらに誇張表現した極端なキャラクター様式がそれに混ぜ込まれさらにはメタル同様にヴィジュアル系影響与えたパンク・ロックともない交ぜにされ、漫画ドラマヘヴィメタル表現する際の視覚的フォーマットとして定着してしまった。2000年代入ってからでも、デスメタルテーマとしたギャグ漫画ではあるが「デトロイト・メタル・シティ」がこのフォーマット利用して作品形成人気獲得成功し映画化などメディアミックス展開なされている。 この様出来事から、1980年代当時BURRN!編集長であった酒井康一般層に浸透しているヘヴィメタルイメージが「長髪化粧騒音、馬鹿」になっている嘆き宣伝目的安易にバラエティ番組出演するバンド側に対しメディア(の影響力)は怖い。出演している側がシャレ思っていても、知らない人はマジで受け止めてしまう」と危惧する同時にヘヴィメタル理解していない人達、つまり、一般メディアマスコミ、それらに利用されているとは思わない頭の良い日本バンド様によって一般大衆に“ヘビメタ”という言葉だけが浸透していっただけ」と痛烈な皮肉と批判を口にしていた。 一方でYOSHIKI後年インタビュー1980年代当時日本のヘヴィメタルシーンについて以下のようなコメント残している。 「当時シーンというのが、ANTHEMとかが盛り上がっていた頃で、まるで評論家褒められるのが目的かの様に、一生懸命真面目に音楽をやる事が良いとされる様な、まるで学校に行くような雰囲気漂っていたんですよ。“メイクなんかしないで、キチンと音楽やるのがいい”みたいな。それが凄く嫌で、だったらもっとムチャクチャやってやろうと思ってそうしたら今度、そのムチャクチャさ加減にHIKARUJUN辞めてしまった」 — YOSHIKI 既成概念を嫌い、破壊美学信条とし、ロック世界自由な表現求めていたYOSHIKIにとって当時のヘヴィメタルシーンは決まりごとの多い保守的な印象強く上京後ヘヴィメタル上の過激なステージング行っていた当時日本のパンクシーンの存在知ってからパンクにも傾倒し既存ヘヴィメタルだけでは物足り無さ感じ前述様に派手なメイクステージパフォーマンス繰り返していた。しかし、その代償として一部ライブハウス出入り禁止音楽評論家専門誌から強いバッシングを受けるようになったその中で日本バンド冷酷な評価下すことで知られていたBURRN!編集部一人であった増田勇一がDEMENTIAシングル「STRUGLE FOR REVEL」のレビューで「“スピード歌謡みたいな『X』よりは好感持てるけど」と、こき下ろしレビュー書き記事読んだYOSHIKIが「いつか見返してやりますと書いた抗議の手紙BURRN!編集部送り付けたことがあった。 評論家からは、これでもかとばかり攻撃受けましたね。僕も黙っていればいいのに「何が悪いんだ!」って、抗議の手紙書いたりして(笑)評論家誰だったかは覚えていないけど、雑誌が『BURRN!』だったことは覚えてます。その頃いろいろなバンドから「YOSHIKI、ちゃんと音楽やった方がいいよ」って言われたことがよくありましたね。自分としては、ちゃんとやってるつもりだったんだけど、メイクしたり、頭を立てたりといった派手な部分しか周りには見えていなかったんですよね。その頃、“ポーザー、ノー・ポーザー”という区分け流行っていて、俺は“そんなの関係ないじゃん!”と反発心を抱いてました。単純に暴れたかったんですよね、その時(笑) — YOSHIKI 評論家専門誌バッシングに耐えながらもテレビ出演ライブ活動着実にファン増やしたXは1988年4月リリースした1stアルバムVanishing Vision』は初動1万以上と、当時DEAD END1stアルバムDEAD LINE』を記録塗り替えインディーズとして記録的なセールス上げインディーズ・レーベルながらメジャー・チャートにランクイン果した日本史上初のアルバムとなった最終的な累計売上100万超えたまた、対立関係にあった増田とは和解し以降BURRN! JAPANをはじめ21世紀以降フリーライターとなった増田からの取材を受けるなど友好的な関係を築いていった。そして、1989年4月21日CBSソニーよりメジャーデビューアルバム『BLUE BLOOD』をリリースし1990年には日本武道館1991年には『Jealousyリリース直後デビュー2年4か月にして東京ドーム公演を行うなど既存のヘヴィメタルバンドでは成しえなかった記録次々と打ち立てることとなった。それと同時にXの目覚ましい活躍ぶりは日本のヘヴィメタルシーンが少しずつ確実に衰退する原因となり、ヴィジュアル系ムーブメント幕開けでもあった。

※この「1980年代末期 -既成概念を打ち破ったXのメジャーデビュー-」の解説は、「ジャパニーズ・メタル」の解説の一部です。
「1980年代末期 -既成概念を打ち破ったXのメジャーデビュー-」を含む「ジャパニーズ・メタル」の記事については、「ジャパニーズ・メタル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1980年代末期 -既成概念を打ち破ったXのメジャーデビュー-」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1980年代末期 -既成概念を打ち破ったXのメジャーデビュー-」の関連用語

1980年代末期 -既成概念を打ち破ったXのメジャーデビュー-のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1980年代末期 -既成概念を打ち破ったXのメジャーデビュー-のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャパニーズ・メタル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS