阿波の遍路道とは? わかりやすく解説

阿波の遍路道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:44 UTC 版)

遍路道」の記事における「阿波の遍路道」の解説

1番霊山寺まで現在では、JR坂東駅または鳴門西高速バス停から1番霊山寺まで歩きスタートする遍路が多い。 発心道場(1番(霊山寺から23薬王寺および海陽町宍喰浦まで) 1番霊山寺門前を通る徳島県道12号鳴門池田線西進するのが近道だが、これを横断して直進し突き当たった道が撫養街道である。振り返ると「四国第一番」「霊場霊山寺」の石柱立っている。西に1km程行くと三叉路左側の道に「四国第二番」の石柱門があるので、そちらへ入るとまもなく2番極楽寺である。門前駐車場西側からの細道遍路道で、墓地の中を通って旧道下りる板野ICへの取り付け道路のを潜り変電所を過ぎると3番金泉寺である。商店が並ぶ板野市街地通り高徳線踏切渡ってしばらく行くと徳島自動車道高架を潜る。この先は丘の麓を歩く那東遍路道で、3番奥の院の「愛染院」に出る。民家庭先を通る細道などを行き再び自動車道高架を潜ると黒谷遍路道で、小高い丘を越える。舗装道に出て北進する徳島県道・香川県道34号石井引田線合流し、まもなく4番大日寺である。 県道南下し自動車道を潜る手前細道入ってし歩く5番地蔵寺奥の院である「羅漢堂」の前に出る。山門前から参道南下突き当りを西に折れ緩やかな起伏のある旧道を歩く。県道12号線沿っていて、距離は若干短めである。県道板野から鍛冶屋原までは旧国鉄鍛冶屋原線線路敷が使われている。鍛冶屋原市街地を過ぎるとやがて6番安楽寺に着く。7番十楽寺までは1km余りで近い。 7番から西進し徳島県道139号船戸切幡上板線交差し御所大橋を渡る。3kmほどで右に自動車道高架が近づいてきたら標識注意して右の細道に入ると、正面に8番熊谷寺大きな山門見えるが本堂はまだ300m先である。山門下まで戻って県道139号線を歩き標識沿って左に進む。田園風景向こうに9番法輪寺を囲む見えてくる。門前より南側の道を西に向かうと再び県道139号線に突き当たり秋月過ぎて遍路用品店の看板見えた右折し10番切幡寺への参道に入る。比較平坦なここまでが「阿波の十箇所巡り」の区間である。 10番下から徳島県道237号切幡川島線南下、約3km吉野川がある。堤防越えて潜水橋を渡ると田が広がる中州善入寺島である。もう1つ潜水橋川島通って対岸に渡る。遍路道標識に従って徳島県道240号西麻植下浦線入り飯尾敷地から路地を進むとまもなく11番藤井寺である。 遍路にとって焼山寺道呼ばれる最初難関が始まる。40mの11番藤井寺の裏から続く山道には八十八箇所本尊映した祠が並ぶ。登りがしばらく続き、3.2kmで標高440mの長戸庵がある。次の3.2kmは、標高500m前後尾根道を進んで0.4kmの間に標高580mから500mまで下る。水場のある庵である。この先標高480mまで下って徳島県道245号二宮山川線交差した後1.1kmの間に標高580mまで上り、道はさらに急になって0.9kmで標高745mの浄庵(一本杉庵)に着く。ここから急な下りとなり1.6kmで一気標高450mの左右内(そうち)集落に入る。標高400mまで下り左右内谷川を渡ると最後の上となって2.5kmで標高700mの12番焼山寺に着く。 下り急な遍路道である。杖杉庵じょうしんあん)までの1.8kmで標高差260m、鍋岩まで1.6kmでさらに200m下る。鍋岩から大きく分けて2つ経路がある。1つ徳島県道43号神山川島線国道438号神山町役場前を経由し徳島県道21号神山鮎喰線に入るもの。1つは玉ヶ峠遍路道入り山村集落を結ぶ坂道下って徳島県道20号石井神山線入り鮎喰川沿って進み広野県道21号線合流するのである。こちらのほうが距離は5kmほど短いが、玉ヶ峠遍路道は2km足らず200m余り上るため11番から登ってきた足にはかなり厳しい道である。広野からは7km余り13番大日寺である。 境内地のすぐ東側から県道逸れて遍路道行き一宮鮎喰川を渡る。2.3kmで14番常楽寺である。15番国分寺16番観音寺17番井戸寺までそれぞれの区間距離は0.8 km1.8 km、2.8kmと、13番からは、長かった11番からの道のりとは逆に立て続け札所がある。「阿波五箇巡り」と呼ばれる区間である。 17番のある徳島市国府町からこの後歩く国道55号に出るのにも2つ経路がある。1つ徳島県道30号徳島鴨島線徳島県道・香川県道1号徳島引田線国道192号歩き佐古から旧讃岐街道国道438号中心市街地抜け二軒屋駅付近から東へ折れて国道55号へ出るもの。もう1つ県道30号線中鮎喰橋から鮎喰川沿って南下し徳島県道203号鮎喰新浜線入り途中地蔵越遍路道歩き国道55号に出るものである国道5km余り歩き小松島市芝生町で西に逸れるとまもなく18番恩山寺入り口に着く。18番からは参道下らず駐車場からの舗装道路下りてくると源義経ゆかりの弦巻坂・弦張坂の遍路道がある。この先徳島県道136号宮倉徳島線入り立江川けられた朱塗り白鷺橋を渡る正面19番立江寺がある。 再び白鷺渡って徳島県道28号阿南小松島線徳島県道22号阿南勝浦線徳島県道16号徳島上那賀線通って勝浦町生名へ出る。ここから急な山道を2.9km上る標高500m20番鶴林寺に着く。下り遍路道山門戻らず本堂への石段の上り口にある手洗の右を下っていく。山道を2km余りで460m下ると那賀川沿いの大井に着く。渡ってから若杉谷川沿って緩やかに上っていくが標高180mの登坂口からは1.3kmで250m上る急坂進み上り切って境内まで0.4kmは坂が続く。 21番太龍寺から普通は自動車駐車場からの急な舗装道を3.9km下って徳島県道28号阿南小松島線接続し国道195号の通る阿南市阿瀬比町へ出るが、空海修行をしたという舎心ヶ嶽に上ってから山道下り持福院を通って国道195号那賀町中山付近に出て阿瀬比に向かう経路もある。ただし、後者歩く人少なく一部危険な箇所があるということである。阿瀬比から標高約250mの大根峠(おおねとうげ)を越えると22番平等寺である。 22番平等寺から月夜集落過ぎて阿南市福井町鉦打で国道55号出た23薬王寺までは、阿南市福井町からそのまま国道を進むか、2km程距離は伸びる景色がよい美波町由岐市街地を通るかの2つ経路がある。 23薬王寺から24番最御崎寺ほつみさきじ)までは75km余り。およそ35km先の海陽町宍喰浦阿波国終わり土佐国に入る。すべて国道55号を歩くのが最短距離であるが、途中には峠越え遍路道旧道もある。 補足 昭和初期までは淡路島から現在の鳴門市にある岡崎港へ上陸した遍路撫養街道通って一番札所まで歩いたので、この間も阿波の遍路道に含めるべきとも考えられる。その経路現在の徳島県道12号鳴門池田線にほぼ一致し、距離は約12kmである。この途中には1番霊山寺奥の院東林院種蒔大師や一番前と言われる番外霊場十輪寺があるため、鳴門線阿波大谷駅高速バス停留所高速鳴門からこの道を歩いてくる遍路がいる。

※この「阿波の遍路道」の解説は、「遍路道」の解説の一部です。
「阿波の遍路道」を含む「遍路道」の記事については、「遍路道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阿波の遍路道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿波の遍路道」の関連用語

阿波の遍路道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿波の遍路道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遍路道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS