給人格・奏者格の郷士・特権的商人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 給人格・奏者格の郷士・特権的商人の意味・解説 

給人格・奏者格の郷士・特権的商人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/15 19:53 UTC 版)

小諸藩牧野氏の家臣団」の記事における「給人格・奏者格の郷士・特権的商人」の解説

特に有力な者として、依田専(仙)右衛門家(奏者格)、黒澤兵衛家(給人格)、小山三家奏者格)、高橋平四郎家(奏者格)の4家があった。この4家には熨斗目許された(正式な武士の衣装着用することを認めるという意味である)。安政7年正月小諸城登城時の史料長野県史料館)によると、高橋平四郎郷中で第4席であり、黒澤兵衛第3席である。これが、慶応年間になると、高橋平四郎郷中第3席であり、黒澤兵衛が第4席となり、高橋平四郎奏者となっている(東京大学史料編纂所小諸藩留書)。従って、高橋平四郎が、安政7年以降に班を進めたことがわかる。黒澤兵衛失脚して第4席に降格されたものではなく高橋氏が班を進めたことによる相対的な理由で、黒沢氏が第4席に降格となったのである依田氏は、小県郡依田庄を本貫とするが、近世初頭小諸城となった依田氏起源について諸説がある。小諸城依田氏賜姓松平氏)は徳川家康により上野国藤岡城主領地替えとなったが、庶流一つがこれに随従せずに土着帰農したのが、小諸領内八幡村佐久市八幡依田氏家祖である。この依田氏(依田仙右衛門)は近代入ってから、長野県内屈指の寄生地主高額納税者として農地解放まで著名であった隣家化政期分家として分出され依田左衛門家(馬廻り格)がある。 黒澤氏は、小諸藩主青山氏郡奉行100石の出自であるが、私財投じて八重山用水開発して黒澤新田1300石(東御市北御牧村)の基礎としたほか、近隣農地1000石に恩恵与えた開発注いだ愛着から藩主青山氏領地替え随従せず土着帰農したが、宝永2年1705年藩主牧野氏から藩士準じる身分与えられ宝暦6年1756年八重山用水取締方となり、約145石の免祖地と、5人扶ち持ち与えられ同時に当主の弟を分家として分出させて、この家系黒澤平太夫家)も士分準じることが認められた。 小山氏小山三家通称又四郎)は、佐久郡柏木村小諸市柏木)に本拠持ち、その財力背景藩政期から新田開発取り組み寄生地主成長した小諸領内小山氏には有力な3系統があり、柏木小山三家奏者格)のほか荒町小山左衛門家(馬廻り格)、与良・小山清左衛門家(馬廻り格)があった。この3家を結びつける知られ系図は、一切存在していない。小山氏先祖は与良城主・与良氏といわれるが、与良城は中世小規模な古城であり、城主に関する一次史料現存していない。 与良氏は、武田信虎庶子一条右衛門太夫信竜の配下として、村上氏対立した佐久地方土豪である。与良城主与良氏は安田氏城主になったのを契機に与良氏を称したのが起源ともいわれる。 しかし中世から佐久地方には与良氏が根を張り、与良城主小林氏とする刊本小諸温故)も存在するなど有力な異説があり、諸説紛々状況にある。 小山氏遠祖甲斐から移住してたとする説と、中世から佐久地方勢力があった与良氏の末裔とする説があるため、小山三家小山左衛門家、小山清左衛門家は姓が同じでも、まったく異流の可能性もある。特に与良・小山清左衛門家では甲斐から移住してきたものと信じられている。また小山左衛門家は、17世紀4代将軍治世後半近隣松井)から、小諸城下に移り住んだというが、遠祖は、永禄12年平原住人小山全真次男であったという。八満乗瀬新田開発尽力先祖開発領主か。 小諸城仙石氏慶長13年1608年望月の八幡神社を、遷社したことで、小山清左衛門家は、城下から与良に移された。同家分家出身者として政治家小山松寿と、小山清太郎家(馬廻り格)・小山勝治家(馬廻り格)があるほか120分家を分出したといわれている。 高橋氏は、荒町よろずやなんでも屋)の出自である。はじめ小諸城(藩)の納入業者であったが、信任得て藩主一家呉服日用品はじめとする各種需要品を調達するようになった高橋氏は、御用商人としてよりむしろ製糸業先駆者として著名で、維新後長野県議会副議長となった明治42年6月成立した小諸領内旧家録(山本清校閲小山政道編)によると、高橋平四郎馬廻りであったとされているが、一次史料である東京大学史料編纂所小諸藩文書留書)によると、奏者格とあるため、二次史料である小諸領内旧家録の記述明確な誤りである。同書同書成立したころの高橋家当主良三郎の名をあげて、「他日必ず中興を成すことを信じる」など言葉選びながら編集時には没落していたことを伺わせる著述となっている。このため小諸領内旧家録から孫引きしたと推察される著書や、記事には、高橋平四郎家柄格式馬廻りであったとしている。高橋平四郎家の分家高橋甚右衛門家(馬廻り格)がある。郷士である高橋左衛門家とは本末関係はない。また木野主計著の研究論文国学院大学研究紀要収載)には、高橋平四郎高橋原四郎誤記されている。

※この「給人格・奏者格の郷士・特権的商人」の解説は、「小諸藩牧野氏の家臣団」の解説の一部です。
「給人格・奏者格の郷士・特権的商人」を含む「小諸藩牧野氏の家臣団」の記事については、「小諸藩牧野氏の家臣団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「給人格・奏者格の郷士・特権的商人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「給人格・奏者格の郷士・特権的商人」の関連用語

給人格・奏者格の郷士・特権的商人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



給人格・奏者格の郷士・特権的商人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小諸藩牧野氏の家臣団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS