標本作製とは? わかりやすく解説

標本作製

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 08:54 UTC 版)

昆虫採集」の記事における「標本作製」の解説

昆虫標本昆虫標本)にする場合、普通は殺したものを形を整え乾燥させて保存することが多い。昆虫乾燥標本は、比較的色もよく残り、形も崩れないが、コナチャタテカツオブシムシなど乾燥動植物質を餌とする昆虫食われやすく、保存には注意が必要である。幼虫など体の柔らかいものは、アルコール漬けるなど、液浸標本えきしんひょうほん)として学術研究レベル昆虫採集では液浸標本顕微鏡観察プレパラート作製プロ研究者民間研究家愛好家によって行われている。 昆虫乾燥標本は、比較簡単に作れるが、見栄えのよいものを作るにはそれなりの技術があり、そのための器具開発されている。 チョウ、ガなど、羽が大きくて模様のあるものは、羽を広げて形を整える。これを展翅(てんし)という。展翅のためには、展翅版(てんしばん)を使う。長方形の板の両端に短い立て、そこに真ん中隙間空けて2枚の細い長方形の板を、底板から浮かせて乗せた物である。チョウ胴体に針を刺し、これを2枚の板の隙間差し込む。羽を広げて両側の板に形よく止め乾燥させるわけである。この際、羽には手を触れないよう、針先で羽を広げ、羽の上パラフィン紙でできた展翅テープをのせ、その紙を押さえることで形を決める。羽に針を刺すと傷が付くからである。ハチやハエ・アブでは見栄えよくするために展翅して標本をつくることが行われるが、同定必要な形質見えにくい部分多くなってしまうことがあるため学術研究用にはむしろ羽を上に立てた形で整形されることが多い。 昆虫標本は、針を刺して箱に収める。針は専用昆虫針という物があり、太さ各種そろっている大気乾燥したヨーロッパで伝統的に鋭い鋼鉄製の黒針が多く使われてきたが、湿潤錆びやすい日本では鋭さでは鋼鉄製に劣るものの、錆のリスクがないステンレス製の針が使われている。針を刺す位置は、チョウ、ガ、ゴキブリなどを除くと正中線上の形質破壊しないように胸の中程の右側寄りとするものが多い。針の刺せない小さな昆虫は、厚紙厚手ケント紙小さく三角形切り出しその先端に接着剤止め、その台紙に針を通す。接着剤には日本では古くアラビアゴム類似したトラカントゴムが使われてきたが、今日では酢酸ビニルエマルジョン系の接着剤木工ボンドなどの商品名販売されているもの)を使うことが多い。ヨーロッパで伝統的に膠が使われ標本精査用に台紙から取り外すときに湯で簡単に溶かすことができるため、近年になって日本でも使用者増えてきている。小さな紙に採集年月日採集地点、採集者などのデータ記入し標本通した針に刺してその下につける。このデータラベルが欠如した標本学術的価値失われてしまう。場合によっては名前等を記したラベルをさらに追加する同定により判明した学名、和名、同定者、同定年月日などを記したラベル同定ラベル呼び研究の進展誤同定訂正によって新たな同定ラベル付されるときは、その標本研究履歴明らかにするため、古い同定ラベルはずさずに、新たな同定ラベル加えるのが研究上の約束事となっている。 標本収める箱も、標本を食う入らないよう、などの木製密封できるきっちりとした物(ドイツ箱インロー箱など)が販売されているが、よい物は高価である。しかし、ヨーロッパ比較して高温多湿であるために虫害カビ害の著し日本では、この標本箱吟味欠かせない。(最も近年では日本の住宅事情変化し家屋外壁強化されているため、昔ほどには虫害やカビの害は起こらなくなってきている。)ヨーロッパ博物館などでは日本なら子供玩具的な標本箱みなされているボール紙製の標本箱普通に使われていると言われている。 こうした針刺し乾燥標本昆虫標本保存法としては簡易であるとともに保存性極めて高い。数百年前標本ですら、十分今日分類学研究に役立つほどである。このように昆虫観賞用学術研究用の両方用途堪える質の高い標本針刺し乾燥標本という形で簡易作製できること特徴がある。 観賞用学術用の標本両立する動物は、他には軟体動物貝殻標本哺乳類鳥類剥製標本があるが、剥製採集、標本作製双方手間費用大幅にかかる。結局のところ、趣味学術両方にまたがる生物標本蒐集裾野の広い趣味として成立するのは、昆虫以外では貝類採集ぐらいである。

※この「標本作製」の解説は、「昆虫採集」の解説の一部です。
「標本作製」を含む「昆虫採集」の記事については、「昆虫採集」の概要を参照ください。


標本作製

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 07:32 UTC 版)

生体組織診断」の記事における「標本作製」の解説

得られ組織スライス固定する染色ヘマトキシリン・エオシン染色(HE染色)を行うが、それに合わせて診断のために特殊染色追加して行うこともある。腫瘍範囲大きさ確定のためには、スライスする部分多くして検査試みる。

※この「標本作製」の解説は、「生体組織診断」の解説の一部です。
「標本作製」を含む「生体組織診断」の記事については、「生体組織診断」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標本作製」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標本作製」の関連用語

標本作製のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標本作製のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昆虫採集 (改訂履歴)、生体組織診断 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS