採集地とは? わかりやすく解説

採集地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 13:23 UTC 版)

ウロコフネタマガイ」の記事における「採集地」の解説

ウロコフネタマガイ初め発見され海域中央インド洋海嶺の「かいれいフィールド」と呼ばれるエリアで、モーリシャス東南東位置する。これは3つのプレート(アフリカプレート・オーストラリアプレート・南極プレート)が接すロドリゲス三重点の22km北にあたる。このかいれいフィールド深度 2420-2450m、2000年日本海洋研究開発機構JAMSTEC)の無人深海探査艇かいこう」によって発見され熱水噴出孔である。かいれいフィールド周辺には西太平洋大西洋生物相混在しており、ウロコフネタマガイ以外にもアルビンガイのような希少な深海性貝類発見されている。そのため、この海域国際的な研究競争の場となっている。 最初にウロコフネタマガイ発見されたのは2001年4月アメリカ合衆国研究チームよるものである。この結果アメリカ学術誌サイエンス』に報告された。2002年1月JAMSTEC中心とした日本のチーム有人潜水調査船しんかい6500」及び支援母船「よこすか」用いて海域再調査し、個体採取した2006年には再びJAMSTEC産業技術総合研究所共同チーム調査行い、飼育実験などを行っている。 2009年日本のチームが「かいれいフィールド」の北で新たに発見した「ソリティアフィールド」で白いウロコフネタマガイ採取された。この色は、殻や硫化鉄含まないからであり、遺伝的に同種である。また、中華人民共和国チーム2007年発見した南西インド洋海嶺「Longqiフィールド」(別名「ドラゴンフィールド」)でもウロコフネタマガイ確認された。実際に生きた標本初めここから採取したのは2011年訪れたイギリスチームである。2015年新種記載においてタイプ産地使われたのはこのドラゴンフィールドで、こちらも遺伝的にかいれいフィールドやソリティアフィールドのものと同種であることが確認されている。深海の生物調査世界各地行われているが、ウロコフネタマガイ今のところインド洋熱水噴出域からしか発見されていない

※この「採集地」の解説は、「ウロコフネタマガイ」の解説の一部です。
「採集地」を含む「ウロコフネタマガイ」の記事については、「ウロコフネタマガイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「採集地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「採集地」の関連用語

採集地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採集地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウロコフネタマガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS