かいこうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 潜水調査船 > かいこうの意味・解説 

邂逅

読み方:かいこう

「邂逅」とは、人と思いがけなく出会う出くわす巡り合う、という意味の文語的な表現である。

「邂逅」とは・「邂逅」の意味

「邂逅」とは「偶然の出会い」や「思いがけない巡り会いの意味用いられる表現である。とりわけ「人との嬉し出会い」について用いられる

思いがけない出会い」を指す語としては「遭遇」の方がより一般的であるが、多少ニュアンス異なる。「遭遇」は人に限らず動物現象出くわす場合にも使えるまた、必ずしも良い出会いとは限らず災難出くわすという意味でも使える

「邂逅」の読み方

「邂逅」の読み方は、かいこうである。

「邂」も「逅」も、どちらも「会う」「見える」という意味の字である。どちらの字も、日本語においてはほぼ「邂逅」という熟語でのみ用いられる

「邂逅」の語源・由来

「邂逅」は古語では、わくらば読み万葉集にも見られる。意味は偶然にや、まれにである。邂にも逅にも会うという意味があるため、現在の意味になった考えられる

邂逅

読み方:かいこう

邂逅(かいこう)とは、「思いがけず出会う」ことを意味する表現である。「巡り逢い」「巡り会う」とも言い換えられる。英語ではencounter」が最も近い意味合いの語といえる

邂逅は多く場合名詞として、「邂逅を果たす」「旧友との邂逅」といった言い方用いられる。「~する」を加えて動詞として活用することも可能であり、「5年歳月経て邂逅した」というような言い方もできる。

「邂逅」の用例として使える典型的な場面状況としては、「何年会っていない、すっかり疎遠になっていた旧友と、街中偶然に出会った」というような状況挙げられる。ただの遭遇ではなくて思いがけない予期しなかった・偶然的な」遭遇表現するニュアンス多分に含まれるが、会うべくして会ったという状況について「邂逅」の語が用いられる場合もある。

「邂逅」は多少ならず「感動的な出会い」というニュアンス込めて用いられる場合ままある。あるいは、「邂逅」が、単に「遭遇」「対面」を格好よく表現する語彙という位置づけてして用いられていると思われる使用例もある。

「邂逅」には「かいこう」の他に「わくらば」という読み方もある。ただし「わくらば」は、もっぱら古典文献見出される例であり、現代日本語の中で用いられることはまずないといってよい。「邂逅」を「わくらば」と読む場合形容動詞として、主に「わくらばに~」という使い方用いられる意味合いは「たまたま」「偶然に」といったところで、「かいこう(邂逅)」と同じである。

古語においてはわくらば」は「病葉」の読みとして用いられることもある。「病葉」は病害虫など冒されのことであり、「邂逅」とは特に関係ない

かいこう


かい‐こう〔‐カウ〕【×偕行】

読み方:かいこう

連れ立って行くこと。また、一緒に行うこと。


かい‐こう〔クワイカウ〕【回航/×廻航】

読み方:かいこう

[名](スル)

船を目的の港に向かわせること。「横浜に—する指示

あちこちの港を巡る航海

「回航」に似た言葉

かい‐こう〔クワイクワウ〕【怪光】

読み方:かいこう

正体わからない怪しい光不思議な光。


かい‐こう〔クワイ‐〕【××弘】

読み方:かいこう

[名](スル)事業制度などを押し広めること。


かい‐こう【戒功】

読み方:かいこう

仏語戒めを守ることによって生じ功徳(くどく)。

「吾十善の—によって、万乗宝位を保つ」〈平家・一〉


かい‐こう〔‐カウ〕【戒香】

読み方:かいこう

持戒の人の徳が四方影響することを、芳香の遠くまで香ることにたとえていう語。

忍辱(にんにく)の衣を著(き)つれば、—匂ひにしみ薫(かほ)りて」〈栄花玉の台


かい‐こう〔‐カウ〕【改稿】

読み方:かいこう

[名](スル)一度書き上げた原稿書きなおすこと。「掲載した論文を—する」


かいこう〔カイカウ〕【歌意考】


かい‐こう【海×寇】

読み方:かいこう

海上から侵入する外敵海賊


かい‐こう〔‐カウ〕【海港】

読み方:かいこう

海に面している港。また、航海船が外国貿易のために出入りする港。


かい‐こう【海溝】


かいこう【海紅】

読み方:かいこう

俳誌大正4年(1915)、河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)の主宰により、塩谷鵜平(えんやうへい)の「壬子(じんし)集」を合併する形で創刊


かい‐こう〔‐カフ〕【×蟹甲】

読み方:かいこう

カニのこうら。


かい‐こう〔‐カウ〕【×蟹行】

読み方:かいこう

[名](スル)

カニのように横に歩くこと。横ばい

蟹行文字」の略。

時に鳥跡に倦みたる眼(まなこ)を移して」〈蘆花自然と人生


かい‐こう〔かひカウ〕【貝香/甲香】

読み方:かいこう

貝、アカニシのふた。粉末にして練り香材料とする。へなたりこうこう


かい‐こう【××逅】

読み方:かいこう

[名](スル)思いがけなく出あうこと。偶然の出あいめぐりあい。「旧友と—する」


かい‐こう【開口】

読み方:かいこう

口を開くこと。ものを言い始めること。

外に向かって開いていること。「—部の多い部屋

㋐能で、1曲の最初の謡いだしの部分。かいこ。

中世猿楽で、最初に登場して祝賀の意を含めたこっけいな文句述べること。能の形成に伴いまじめなものとなった。開口猿楽

中世延年などの一芸で、こっけいな地口(じぐち)やしゃれを唱えたりする話芸的なもの。㋑を取り入れたものらしい。

近世幕府大礼能や本願寺の礼能などの儀式的な演能で、脇能初めにワキの役が新作祝賀文句謡うこと。また、その謡(うたい)。


かい‐こう〔‐カウ〕【開坑】

読み方:かいこう

鉱山で、新しく坑道切り開くこと。


かい‐こう【開孔】

読み方:かいこう

[名](スル)穴を開けること。また、開けた穴。「油圧—機」「—部」


かい‐こう〔‐カウ〕【開校】

読み方:かいこう

[名](スル)学校新設して授業始めること。また、新設された学校授業が始まること。⇔閉校


かい‐こう〔‐カウ〕【開港】

読み方:かいこう

[名](スル)

新しく港や空港を開くこと。また、新しくできた港や空港業務が始まること。「来年この町に空港が—する」

条約法令によって外国との貿易のために港を開くこと。「横浜安政六年に—された」⇔鎖港


かい‐こう【開講】

読み方:かいこう

[名](スル)講義講習始めること。また、講義が始まること。「夏期講習を—する」「少人数制の塾を—する」⇔閉講


かい‐こう〔‐カフ〕【開×闔】

読み方:かいこう

《「かいごう」とも》

開くことと閉じること。

「—往来しばらくもやまぬ景色の妙(たえ)なるを賞玩(しょうがん)した」〈蘆花思出の記

平安時代朝廷記録所御書所和歌所文殿などの職名書物出納雑務従事

鎌倉・室町時代引付(ひきつけ)・侍所(さむらいどころ)などの職名訴訟事務進行などにあたった


開港

関税法上、貨物の輸出及び輸入並びに外国貿易船入港及び出港その他の事情勘案して政令定める港をいう。(関税法第2条第1項第11号

※この記事は「税関」ホームページ内の「税関関係用語集」の2008年10月現在の情報を転載しております。

【回航】(かいこう)

Ferry.
船舶航空機が、自身輸送のみを目的として航行する事。
類似の言葉に「回送」というものがある)

この言葉は、おおむね以下のような場合用いられる


開坑

読み方: かいこう
【英】: spud in
同義語: スパッド・イン  

掘削装置組み立てリグ・アップ)て坑井掘り始めること。
わが国では安全と成功祈って開坑式と称する神事を行うのが通例となっている。

かいこう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 15:06 UTC 版)

かいこうは、海洋科学技術センター(JAMSTEC; 2004年以降は海洋研究開発機構に改編)が開発・運用した有索式・遠隔操作式の無人潜水機(ROV)[1]


  1. ^ a b c d e f g h 三井造船「10,000m級有索自航式無人探査機「かいこう」」『らん : 纜』第35号、日本船舶海洋工学会、1997年3月30日、94-97頁、NAID 110003875499 
  2. ^ 深海無人探査機「かいこう」行方不明 (2003年) 失敗知識データベース 失敗百選
  3. ^ a b c d 渡邊正之、橋本菊夫, 田代省三, 門馬 大和「10,000m級無人探査機「かいこう」の活躍と亡失(第2章 ROV)(<特集>日本の水中ビークル技術の技術史)」『日本造船学会誌』第883号、日本船舶海洋工学会、2005年1月10日、22-25頁、NAID 110003880578 
  4. ^ 西村一 (2001年5月21日). “「しんかい2000」誕生物語”. 2016年6月20日閲覧。
  5. ^ 西村一 (2012年11月12日). “6,500m潜水調査船「しんかい6500」/支援母船「よこすか」システム誕生物語”. 2016年6月20日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 甕川敏暢「11,000m級無人探査機「かいこう」の7年の軌跡」『日本ロボット学会誌』第19巻第6号、日本ロボット学会、2001年9月15日、696-700頁、NAID 10007438999 
  7. ^ 西村一 (2011年11月). “1万m級無人探査機「かいこう」誕生物語”. 2016年6月20日閲覧。
  8. ^ 海洋科学技術センター 10,000m級無人探査機 かいこう”. 海洋科学技術センター. 2012年1月26日閲覧。
  9. ^ 世界最深部の生物”. 国際海洋環境情報センター. 2012年1月26日閲覧。
  10. ^ 張田吉昭 (有限会社フローネット)・中尾政之 (東京大学工学部附属総合試験所総合研究プロジェクト・連携工学プロジェクト). “深海無人探査機「かいこう」行方不明”. 失敗知識データベース. 畑村創造工学研究所. 2008年5月6日閲覧。
  11. ^ 「かいこう」ビークル漂流事故調査委員会 (2004年1月19日). “「かいこう」ビークル漂流事故調査 最終報告書”. 海洋研究開発機構. 2008年5月6日閲覧。
  12. ^ 村島崇「7000m級無人探査機「かいこう7000」」『海洋調査技術』第16巻第2号、海洋調査技術、2004年9月30日、31-37頁、NAID 10021980626 
  13. ^ 井上朝哉「海洋最深部を探査する小型無人探査機ABISMOの開発と将来」『日本マリンエンジニアリング学会誌』第43巻第4号、日本マリンエンジニアリング学会、2008年7月1日、531-534頁、NAID 10024276297 


「かいこう」の続きの解説一覧

かいこう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:06 UTC 版)

マリアナ海溝」の記事における「かいこう」の解説

詳細は「かいこう」を参照 1995年3月24日日本遠隔操作無人潜水機である「かいこう」がチャレンジャー海淵最深部到達した日本海洋開発機構 (JAMSTEC) によって開発されたその装置は6000m以上潜水可能な数少ない無人潜水機である。潜水記録音響探査によりそれまでチャレンジャー海淵の最も深い場所と信じられていた10,911.4mだった。「かいこう」は同様にマリアナ海溝1995年から1998年にかけて3回遠征多く潜水行った

※この「かいこう」の解説は、「マリアナ海溝」の解説の一部です。
「かいこう」を含む「マリアナ海溝」の記事については、「マリアナ海溝」の概要を参照ください。


かいこう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:16 UTC 版)

海猿」の記事における「かいこう」の解説

第七管区海上保安本部所属巡視船番号PLH22。

※この「かいこう」の解説は、「海猿」の解説の一部です。
「かいこう」を含む「海猿」の記事については、「海猿」の概要を参照ください。


かいこう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/30 15:54 UTC 版)

ABISMO」の記事における「かいこう」の解説

詳細は「かいこう」を参照 1995年から2003年までかいこうは250回以上の潜水で、180種のバクテリアを含む350種の生物採取し、それらのいくつか医療産業有用であると考えられた。 かいこうは初期海洋試験中の1995年3月24日に、水深10,911.4mのチャレンジャー海淵到達した。 かいこうは1996年2月に再びチャレンジャー海淵潜水して、この時は最大水深10,898mに到達した。 かいこうは1998年5月に、最後にチャレンジャー海淵潜った2003年5月29日、かいこうは四国沿岸台風3号による荒天下のため、2次ケーブル発射機から破断し失われた2004年5月JAMSTEC改造されROV代替機として使用するために研究運用一時休止した。公式にはUROV 7Kとして知られるROVかいこう7000IIになった7000最大水深7,000mに到達する事に由来する

※この「かいこう」の解説は、「ABISMO」の解説の一部です。
「かいこう」を含む「ABISMO」の記事については、「ABISMO」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かいこう」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

かいこう

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 00:08 UTC 版)

同音異義語

かいこう


「かいこう」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かいこう」の関連用語

かいこうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かいこうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
※この記事は「税関」ホームページ内の「税関関係用語集」の2008年10月現在の情報を転載しております。
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2024 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかいこう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリアナ海溝 (改訂履歴)、海猿 (改訂履歴)、ABISMO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのかいこう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS