柄物とは? わかりやすく解説

がら‐もの【柄物】

読み方:がらもの

織物衣服などで模様のあるもの。柄のある品物


柄物(得物:えもの)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 14:28 UTC 版)

捕具」の記事における「柄物(得物:えもの)」の解説

殺傷性の少ない柄物 鼻捻 鼻捻(びねん)とは鼻捻棒(はなねじぼう)ともいい、元は馬具である。馬の鼻抜き緒が棒の末端についていて鼻面をねじりあげ厩の横棒や馬の首くらいの高さの太く重い棒身を錘としてかけて馬を繋いでおいた。これを護身用警棒として応用したのがこの捕具である。材はなど重硬な堅木。かつて馬具だった頃は上記の錘の役割もあるため長さ35 - 48センチメートル太さ4 - 8センチメートル程度上皿天秤用分銅型のずんぐりとした形だったがその後護身具捕具となった時は長さ45 - 65センチメートル太さ2.7 - 3.5センチメートル程度スリムな棒身になった用いるときはかつての鼻ねじの緒を手貫き緒(戦闘時抜け落ちないようにするための紐)として手首巻きつける鼻捻棒術ほか短棒術半棒術一環として鍛錬されることが多い。ももろい(腿牢または腿篭) 一方の紐を馬の足首に結び馬の腿下に当てて動けなくした棒状馬具簡易的捕具または武具として使ったもの。後に形状がよく似た鼻捻棒として統一された。 三つ道具 三つ道具とは刺股さすまた)、突棒つくぼう)、袖搦そでがらみ)の三種熊手 熊手(くまで)とは鍛鉄製の爪で三つ道具同様敵刃を受け止める衣服絡め取り動き封じるといった用法使われた。 殺傷性のある柄物(えもの) 大刀・太刀・野太刀 大刀(たち)・太刀(たち)・野太刀(のだち)とは、この場合実戦用の官位刀を指す。なお、「大刀」は奈良時代以前長尺直刀上古刀)、「太刀」は平安時代以降出現した反りのある長尺刀(いわゆる日本刀)を表す。黒造大刀 黒造大刀(くろつくりのたち)とは黒作大刀とも表記し、奈良時代武官佩用した実戦用の大刀のこと。元は金造り(鞘・柄まで金属製造りをいう)だった兵部刀を黒漆防水のために柄・鞘に塗った大刀をいう。(兵部とは軍事野戦用という意味)黒漆太刀 黒漆太刀くろうるしのたち)とは、平安時代以降の黒造大刀流れを汲む武官および令外官佩用した黒漆防水のために柄・鞘に塗った軍用実用刀をいう。白造太刀造太刀とは、白作太刀とも表記それぞれしろつくりのたち・しらつくりのたち」とも読む。黒漆太刀のうち金具には漆をかけないものを言う毛抜形太刀 毛抜形太刀とは、平安時代から武官佩用した実戦刀を兼ね儀礼刀および儀仗をさす。蕨手刀共通した茎 (刀)と柄が一体となった特徴残している。 革包太刀 手鉾 手鉾(てぼこ)に関して分類の手鉾の項を参照馬針(ばしん・うまばり:刃針とも書く) もとは馬具一つで馬が疲労で脚をうっ血した際や病気等で悪血溜まった時に瀉血をするための道具。隠剣や咄嗟の際の手裏剣としても使用された、戦国時代になると首実検の際の貫級刀(つらぬき)と統一された。脇差などに笄と共に収められ後の江戸時代により実用性の高い小柄に取って代わられた。このころ馬具出自武具捕具が多いのは武官武士ともに騎馬尊重する騎兵性格元来併せ持っていたためである。

※この「柄物(得物:えもの)」の解説は、「捕具」の解説の一部です。
「柄物(得物:えもの)」を含む「捕具」の記事については、「捕具」の概要を参照ください。


柄物(得物:えもの)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 14:28 UTC 版)

捕具」の記事における「柄物(得物:えもの)」の解説

殺傷性のない柄物 實手 實手とは十手とも表記する詳しく十手参照兜割 兜割かぶとわり)とは鉄刀とも呼称される十手似た武具詳しく兜割参照筆架叉 筆架叉(ひっかさ・ひっかしゃ)十手似た三又となっている武具詳しく筆架叉参照 (つえ・じょう)とは状の武具丸木などがある。詳しく参照金吾棒・切子棒 殺傷性のある柄物 以下の捕具役職によって使用異なった長巻 長巻ながまき大太刀一種であるが、薙刀長刀類例とする見解もある。詳しく長巻参照太刀 太刀とは日本刀一種詳しく太刀参照打刀 打刀うちがたな)とは日本刀一種室町時代以降は単に刀と呼ばれた詳しく打刀参照金砕棒 弓矢 弓矢(ゆみや)矢と矢を射るための弓を一くくり呼称した武具詳しく和弓参照

※この「柄物(得物:えもの)」の解説は、「捕具」の解説の一部です。
「柄物(得物:えもの)」を含む「捕具」の記事については、「捕具」の概要を参照ください。


柄物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/16 02:27 UTC 版)

日本春蘭」の記事における「柄物」の解説

いわゆる斑入りを持つものなど、姿を楽しむもの。

※この「柄物」の解説は、「日本春蘭」の解説の一部です。
「柄物」を含む「日本春蘭」の記事については、「日本春蘭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柄物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柄物」の関連用語

柄物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柄物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの捕具 (改訂履歴)、日本春蘭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS