毛抜形太刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > 太刀 > 毛抜形太刀の意味・解説 

毛抜形太刀(けぬきがたたち)

上古時代直刀から、後の日本刀太刀姿に移行する過渡期形態。この名称は透かし模様毛抜の形に似ているところから付けられたもの。また刀身と柄が共作り(一体)になっており、柄木を用いずそのまま柄とするのが本来の構造後代毛抜太刀には柄の部分柄上に毛抜形の金具用いて目貫とし、その形態のみを伝えたものが多い。

毛抜形太刀

主名称: 毛抜形太刀
指定番号 1354
枝番 00
指定年月日 1949.05.30(昭和24.05.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

毛抜形太刀〈無銘(伝藤原秀郷奉納)/〉

主名称: 毛抜形太刀〈無銘(伝藤原秀郷奉納)/〉
指定番号 1359
枝番 00
指定年月日 1912.02.08(明治45.02.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

毛抜形太刀〈銘備州尾道五阿弥長行天文廿四年六月吉日/吉備津宮奉寄進御太刀(以下不明)/拵付〉

主名称: 毛抜形太刀〈銘備州尾道阿弥長行天文廿四年六月吉日吉備津宮奉寄進御太刀(以下不明)/拵付〉
指定番号 1493
枝番 00
指定年月日 1915.03.26(大正4.03.26)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 室町
年代 寄進天文24年(1555)
検索年代
解説文: 室町時代作品

毛抜形太刀〈銘備州尾道五阿弥長行天文廿四年六月吉日/吉備津宮奉寄進御太刀(二字不明)次郎左エ門尉忠吉/拵付〉

主名称: 毛抜形太刀〈銘備州尾道阿弥長行天文廿四年六月吉日吉備津宮奉寄進御太刀二字不明次郎左エ門尉忠吉/拵付〉
指定番号 1494
枝番 00
指定年月日 1915.03.26(大正4.03.26)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 室町
年代 寄進天文24年(1555)
検索年代
解説文: 室町時代作品

毛抜形太刀〈銘正光/拵付〉

主名称: 毛抜形太刀〈銘正光/拵付〉
指定番号 1495
枝番 00
指定年月日 1915.03.26(大正4.03.26)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

毛抜形太刀〈銘正光/拵付〉

主名称: 毛抜形太刀〈銘正光/拵付〉
指定番号 1496
枝番 00
指定年月日 1915.03.26(大正4.03.26)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

毛抜形太刀〈無銘/〉

重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  毛抜形太刀  毛抜形太刀  毛抜形太刀  毛抜形太刀  水指  水牛如意  水精念珠

毛抜形太刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 19:38 UTC 版)

毛抜形太刀(けぬきがたたち)は、平安時代中期頃に登場した太刀の一様式。日本刀の原型(起源)と考えられている刀である。柄(鉄製)と刀身とが接合され一体となるよう作られている(共鉄造り)。


原典

  1. ^ 高野山西南院所蔵『寛治二年白河上皇高野御幸記』

出典

  1. ^ 9世紀末から10世紀前半の東国の乱の中で起こったものではないかと下向井龍彦(広島大学大学院教育学研究科教授)は考察している。
  2. ^ 春日大社 よみがえる黄金の太刀~平安の名宝に秘められた技~


「毛抜形太刀」の続きの解説一覧

毛抜形太刀(けぬきがた たち)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)

日本刀」の記事における「毛抜形太刀(けぬきがた たち)」の解説

(なかご)が柄(つか)の役割兼ねている太刀。柄に差し込んで目釘固定する一般的な日本刀とは違い部分装飾施して直接「柄」として用いる。名の由来は、柄に毛抜型の透かし施されていることによる直刀から彎刀への過渡期存在したもので、蝦夷用いていた蕨手刀影響受けていると考えられている。

※この「毛抜形太刀(けぬきがた たち)」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「毛抜形太刀(けぬきがた たち)」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。


毛抜形太刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 14:28 UTC 版)

捕具」の記事における「毛抜形太刀」の解説

毛抜形太刀とは、平安時代から武官佩用した実戦刀を兼ね儀礼刀および儀仗をさす。蕨手刀共通した茎 (刀)と柄が一体となった特徴残している。

※この「毛抜形太刀」の解説は、「捕具」の解説の一部です。
「毛抜形太刀」を含む「捕具」の記事については、「捕具」の概要を参照ください。


毛抜形太刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 16:44 UTC 版)

太刀」の記事における「毛抜形太刀」の解説

詳細は「毛抜形太刀」を参照 太刀前身とされる実戦用の刀剣。「けぬきがたたち」と読む。平安時代中期から末期にかけて衛府武官用いられたことから、「衛府太刀(えふたち、えふだち)」や「野剣(のだち)」とも呼ばれる日本刀剣の中では特異な形式の刀で、木製の柄にはめ込み目釘固定する形式ではなく、「共金(ともがね)」と呼ばれる刀身と柄が一体の構造となっている。刀身鍔元のみが湾曲する極端な腰反りで、側面に鎬やのない平造りのものである。柄には古代毛抜の様な肉抜き透かし彫り施されている。このような構造から奈良時代征夷の際に蝦夷から伝わった蕨手刀との関連性指摘されており、日本刀蕨手刀影響受けて変化していった実例一つではないかとされている。 実戦使われる他に儀仗用としても用いられ、後には一般的な形式と同じ構造太刀に、柄に柄巻を施さず出柄として毛抜型の大目貫をつけたものを「毛抜形(目貫太刀(けぬきがた(めぬき)たち)」と呼ぶようになり、江戸時代には公家はこの形式拵え太刀平常用として佩いた。

※この「毛抜形太刀」の解説は、「太刀」の解説の一部です。
「毛抜形太刀」を含む「太刀」の記事については、「太刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「毛抜形太刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



毛抜形太刀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛抜形太刀」の関連用語

毛抜形太刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛抜形太刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2024 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛抜形太刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本刀 (改訂履歴)、捕具 (改訂履歴)、太刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS