有限要素法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 有限要素法の意味・解説 

ゆうげんようそ‐ほう〔イウゲンエウソハフ〕【有限要素法】


有限要素法

読み方ゆうげんようそほう
【英】Finite Element Method, FEM

有限要素法とは、数値解析の手法のうち、対象微小単純な要素集合体みなして各要素分割して要素ごとの解析行い全体挙動近似値求め手法のことである。

有限要素法では、解析対象単純な要素レベルまで分割して解析を行うため、計算対象全体として複雑な形状性質持っていても、比較簡単な解析適用可能であるという利点がある。また、より細かい要素へと分割すればするほど、解析近似値精度向上する。ただし細かく分割した分だけ多く計算処理を必要とする。

有限要素法は離散化利用した代表的な解手法一つであり、CADなどにおける構造力学分野はじめとして様々な問題用いられている。

情報処理のほかの用語一覧
アルゴリズム:  単純選択法  ド・モルガンの法則  ツリー構造  有限要素法
グラフ:  絵グラフ  円グラフ  円交差図

有限要素法

英語 finite element method

機械構造物など弾性体は無限の自由度をもつが、これを3角形や4角形有限個の要素分割し各要素の力と変位の関係を求め境界条件考慮して結合することにより有限自由度として、構造物全体数値計算するコンピューターによる計算解析手法で、FEM解析とも呼ばれる。有限要素法は強度剛性変形振動などの構造解析音響現象流体現象熱伝導などの解析用いられる

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

有限要素法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 03:48 UTC 版)

数値解析 · シミュレーション英語版




「有限要素法」の続きの解説一覧

有限要素法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/09 05:58 UTC 版)

構造計算」の記事における「有限要素法」の解説

構造物すべての微小部分における変形応力度正確に求めることができる。床板や、不定形な形の構造物などによく用いられる。これは、コンピュータ専用プログラム用いて計算する

※この「有限要素法」の解説は、「構造計算」の解説の一部です。
「有限要素法」を含む「構造計算」の記事については、「構造計算」の概要を参照ください。


有限要素法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 00:49 UTC 版)

ガラス特性の計算」の記事における「有限要素法」の解説

ガラス溶融炉内のガラス流れモデル化するために、溶融ガラス粘度密度熱伝導率比熱吸収スペクトルその他の関連する特性についてのデータまたはモデル基づいて、有限要素法が商業的に応用されている。 有限要素法はまた、ガラス成形工程にも応用されることがある

※この「有限要素法」の解説は、「ガラス特性の計算」の解説の一部です。
「有限要素法」を含む「ガラス特性の計算」の記事については、「ガラス特性の計算」の概要を参照ください。


有限要素法 (FEM)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 02:06 UTC 版)

電磁場解析」の記事における「有限要素法 (FEM)」の解説

有限要素法(finite element method; FEM)では、まず適切な偏微分方程式(PDE)および境界条件から境界値問題設定し重み付き残差法により弱形式積分汎関数)を導出する。次に解析領域有限個の計算点を定義し、その点を用いて解析領域適切に分割する線分三角形四面体などの形状関数を使う)。そして、ガラーキン法などで弱形式離散化し、線形連立方程式構築する。そして、最後にその連立方程式を解くことで、計算点における近似解求める。 有限要素法は、定常状態問題を解くことを基本とする。離散化において、スカラー場計算する場合スカラー形状関数を、ベクトル場計算する場合ベクトル形状関数用いる。しかし、ベクトル場計算する方が煩雑になるため、スカラー場計算代用できる問題では、スカラー場計算する方がよい。 偏微分方程式数値計算は、解析に使う近似式作り出すことが肝要である。有限要素法は要素分割自由度が高いため、差分法FDTD法)などと比べて精度高くなる電磁界解析を行う領域複雑な領域であるか、要求される精度が全領域変化する場合、有限要素法は偏微分方程式を解くための良い選択肢となる。 静電場などを計算する場合支配方程式にはポアソン方程式用いられ、これを定式化すると最終的に連立1次方程式ができる。また、電磁波などを計算する場合支配方程式にはヘルムホルツ方程式用いられ、これを定式化すると最終的に1次固有方程式ができる。

※この「有限要素法 (FEM)」の解説は、「電磁場解析」の解説の一部です。
「有限要素法 (FEM)」を含む「電磁場解析」の記事については、「電磁場解析」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有限要素法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有限要素法」の関連用語

有限要素法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有限要素法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ有限要素法の記事を利用しております。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有限要素法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの構造計算 (改訂履歴)、ガラス特性の計算 (改訂履歴)、電磁場解析 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS