日本酒に関する単位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本酒に関する単位の意味・解説 

日本酒に関する単位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 22:44 UTC 版)

日本酒」の記事における「日本酒に関する単位」の解説

1升(しょう)=10合(ごう)=1.8リットル 1石(こく)=10斗(と)=100升 これらの容積単位全て日本単位系である尺貫法一部である。 1升とは、酒屋などでごく普通に目にする日本酒大瓶、すなわち一升瓶に入る容量である。1901年明治34年)に白鶴一升瓶日本酒販売するようになって以来百年余りにわたって主流占めてきた。近年では、その大きさつきまとうイメージ泥臭さなどが消費減退理由だと唱える人々がおり、小型化する傾向もある(参照:#日本酒の製法)。 いわゆる中瓶四合瓶で、文字通り4合(720ミリリットル)入る。 酒蔵では、18リットル入る斗瓶を使っており、消費者販売店で見る「斗瓶囲い」といった記載表示はそれに由来する参照:#その他の表示)。 石(こく)は、主に酒蔵生産量を示すのに用いられる。これも極めておおざっぱな目安であるが、一般小さな酒蔵だと年間500石、大手酒蔵年間5,000石以上といったところである。 当然ではあるが、生産石高生産される酒質には何の相関関係もない。 荷(か) 「荷」は、主に酒の陸上輸送使われ単位である。人足酒樽天秤棒てんびんぼう)で前後に1個ずつ担いだことに由来する。 「荷」の表現中世公家僧侶日記頻出表現であり、「一荷」で酒二意味するようになった近世頃まで使用され表現で、江戸時代には二斗樽2つ一荷とした。 駄(だ) 江戸時代酒樽大型化し、「伝馬の制」の駄馬積載量上限である四十貫に合わせ四斗樽2駄馬積載し、これを一駄とした。以降10駄を一単位として酒価等を表示することが慣例化した。半分の一片馬称した近世から明治以降近代に至るまで使用され単位である。 1盃(はい) 現代では、挨拶などで「一杯やりましょう」と発言してもそれは、ワイングラスコップなどの入れ物で「1杯」という意味には必ずしもならないさかのぼって江戸時代以前は、「一盃」はれっきとした容積単位であった。ただ、地方や藩によって違いがあり、厳密なものではなかった。豊臣秀吉太閤検地行った際に度量衡基準示し容積についても「京枡きょうます)」を定めた。ところが、江戸時代になって東北地方の藩などに普及しなかった。 小差はあっても概して100盃=(約)4斗」であったというから、「1盃=(約)720ミリリットルということになり、4合瓶やワイン1本と同じくらいの分量ということになる。当時は「一盃」飲むとなると、4合瓶を飲み干すことを意味したのである。[要出典] 献(こん) 現在では「一献やりましょう」というように、「一緒に酒を飲む」という意味で用いられる古くは一盃になみなみと酒を満たし酒席をぐるりとひと回りするのが「一献であった例えば「宴が三献ほどしたら」というような表現があった。 勺(しゃく) 1升=10合=100勺 1勺は約18ミリリットル

※この「日本酒に関する単位」の解説は、「日本酒」の解説の一部です。
「日本酒に関する単位」を含む「日本酒」の記事については、「日本酒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本酒に関する単位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本酒に関する単位」の関連用語

1
0% |||||

日本酒に関する単位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本酒に関する単位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS