その大きさとは? わかりやすく解説

その大きさ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:57 UTC 版)

グラハム数」の記事における「その大きさ」の解説

F(x)実際に計算してみると、 F(1) = 2↑3 = 2→3→1 = 23 = 23 = 8 F(2) = 2↑↑3 = 2→3→2 = 2↑(2↑2) = 2↑4 = 16 F(3) = 2↑↑3 = 2→3→3 = 2↑↑(2↑↑2) = 2↑↑4 = 2222 = 2↑F(2) = 65536 F(4) = 2↑↑↑↑3 = 2→3→4 = 2↑↑↑(2↑↑↑2) = 2↑↑4 = 2↑↑2↑↑2↑↑2 = 2↑↑F(3) = 2↑↑65536 = 2 2 2 ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ 2 2 265536 {\displaystyle =\underbrace {2^{2^{2^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{2^{2^{2}}}}}}}}}}}}} _{65536}} F(5) = 2↑↑↑↑3 = 2→3→5 = 2↑↑↑↑2↑↑↑↑2 = 2↑↑↑↑4 = 2↑↑↑2↑↑↑2↑↑2 = 2↑↑↑F(4) = 2 ↑↑ 2 ↑↑ ⋯ ↑↑ 2 ↑↑ 2 ⏟ F ( 4 )  copies of  2 {\displaystyle =\underbrace {2\uparrow \uparrow 2\uparrow \uparrow \cdots \uparrow \uparrow 2\uparrow \uparrow 2} _{F(4){\text{ copies of }}2}} : : F(12) = 2↑123 = 2→3→12 = 2112112 = 2↑114 = 2↑102102102 = 2↑10F(11) = 2 ↑ 9 2 ↑ 9 ⋯ ↑ 9 29 2 ⏟ F ( 11 )  copies of  2 {\displaystyle =\underbrace {2\uparrow ^{9}2\uparrow ^{9}\cdots \uparrow ^{9}2\uparrow ^{9}2} _{F(11){\text{ copies of }}2}} F2(12) = F(F(12)) = 2↑…(F(12) 本)…↑3 = 2→3→F(12) F3(12) = 2↑…(F2(12) 本)…↑3 = 2→3→F2(12) : : F7(12) = 2↑…(F6(12) 本)…↑3 = 2→3→F6(12) F(3) までは関数電卓パソコンでも普通に計算できるが、F(4) ですら既に2の累乗を6回以上繰り返した数であるため、現実世界現象例えることなど到底不可能な巨大数になっており、後述するように十進法以下の表記で表すことすら現実的に不可能であるが、9$Pickoverよりは遥かに小さい。F(5) はその十進以下の表記現実的に不可能な F(4) − 1 の数だけ↑↑↑↑四重矢印)を繰り返した数であるため、想像を絶する大きさとなっており、ましてやそれと同様の操作繰り返したF(12)なおさらである。 次の段階の F2(12) は2と3の間に F(12)矢印置いたものであり、この時点指数のみの表記括弧駆使して事実上不可能となり、モーザー数 ( 2 [ 2 [ 5 ] ] = 2 [ 2 [ 4 ] [ 4 ] ] = 2 [ 2 [ 3 ] [ 3 ] [ 4 ] ] = 2 [ 2 [ 3 ] 258 ] = 2 [ 4 [ 4 ] [ 3 ] 253 ] {\displaystyle 2\left[2[5]\right]=2\left[2[4][4]\right]=2\left[2[3][3][4]\right]=2\left[2[3]_{258}\right]=2\left[4[4][3]_{253}\right]} )も超える。この操作を6回繰り返した数がリトル・グラハム数である。 この大きさをたとえる話として、「リトル・グラハム数を十進記数法用いて印字しようとした場合十分に印刷できる面積を持つ物体があるとして)、この全宇宙にある物質すべてをインク変えても全く足りない」というものがある。しかし、その例え使ったとしてもF(4)にすら満たず、F(4)時点で、グラハム数大きさ例えるのに使用したUnicode宇宙論用いた例えそのまま適用され、log10F≒Fと見做せる。 チェーン表記用いてF = F7(12)簡潔に表すことはできないが、次の不等式成立する。 3 → 2 → 8 → 2 < F < 3 → 2 → 9 → 2 {\displaystyle 3\rightarrow 2\rightarrow 8\rightarrow 2<F<3\rightarrow 2\rightarrow 9\rightarrow 2} 先述通り、リトル・グラハム数自体桁数指数表現することすら不可能なほど大きくスーパーコンピュータでもF(4)計算すら望めないが、末尾数字計算する方法確立しており、ある程度桁数判明している。 2→3→F5(2→3→12) を十進法表したときの末尾3は 736 である。

※この「その大きさ」の解説は、「グラハム数」の解説の一部です。
「その大きさ」を含む「グラハム数」の記事については、「グラハム数」の概要を参照ください。


その大きさ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 13:50 UTC 版)

グラハム数」の記事における「その大きさ」の解説

G(x)実際に計算してみると、 G(1) = 3↑3 = 3→3→1 = 33 = 33 = 27 G(2) = 3↑↑3 = 3→3→2 = 3↑(3↑3) = 3↑G(1) = 3↑27 = 7625597484987 G(3) = 3↑↑3 = 3→3→3 = 3↑↑3 = 3↑↑(3↑↑3) = 3↑↑G(2) = 3↑↑7625597484987(トリトリ) = 3 3 3 ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ 3 3 3 ⏟ 高 さ  7625597484987 = 3 3 3 3 ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ 3 3 3 ⏟ 高 さ  7625597484986 ≈ exp 10 7 , 625 , 597 , 484 , 986 ⁡ ( 1.09902 ) {\displaystyle =\underbrace {3^{3^{3^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{3^{3^{3}}}}}}}}}}}}}}}} _{{\text{高 さ }}7625597484987}=3^{\underbrace {3^{3^{3^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{\cdot ^{3^{3^{3}}}}}}}}}}}}}}}} _{{\text{高 さ }}7625597484986}}\approx \exp _{10}^{7,625,597,484,986}(1.09902)} G(4) = 3↑↑↑↑3 = 3→3→4 =3↑↑↑↑3 = 3↑↑↑G(3)(グラハル) = 3 ↑↑ 3 ↑↑ ⋯ ↑↑ 3 ↑↑ 3 ⏟ G ( 3 )  copies of  3 {\displaystyle =\underbrace {3\uparrow \uparrow 3\uparrow \uparrow \cdots \uparrow \uparrow 3\uparrow \uparrow 3} _{G(3){\text{ copies of }}3}} G2(4) = G(G(4)) = 3↑…(G(4) 本)…↑3 = 3→3→G(4) = 3↑G(4)-13↑G(4)-2…↑3323↑3↑3 G3(4) = G(G2(4)) = 3↑…(G2(4) 本)…↑3 = 3→3→G2(4) : : G64(4) = G(G63(4)) = 3↑…(G63(4) 本)…↑3 = 3→3→G63(4) = hyper(3, G63(4)+2, 3) = 3↑…((G63(4)+1) 本)…↑2 = 3→2→(G63(4)+1) = hyper(3, G63(4)+3, 2) = hyper(3, G62(G(4))+2, 3) = hyper(3, G62(3→2→5)+2, 3) = 3↑G63(4)-13↑G63(4)-2…↑3323↑3↑3 G(2) までは関数電卓パソコンでも普通に計算できるが、G(3) ですら既に3の累乗を7兆6,255億回以上繰り返した数であるため、現実世界現象例えることなど到底不可能な巨大数になっており、後述するように十進法以下の表記で表すことすら現実的に不可能であるが、16$Pickoverの方が遥かに大きい(しかし3↑↑↑4よりは遥かに小さい)。G(4) はその十進以下の表記現実的に不可能な G(3) − 1 の数だけ ↑↑(二重矢印)を繰り返した数であるため、想像を絶する大きさとなっている。 次の段階G2(4) は3と3の間に G(4)矢印置いたものであり、この時点指数のみの表記括弧駆使して事実上不可能となり、モーザー数 ( 2 [ 2 [ 5 ] ] = 2 [ 2 [ 4 ] [ 4 ] ] = 2 [ 2 [ 3 ] [ 3 ] [ 4 ] ] = 2 [ 2 [ 3 ] 258 ] = 2 [ 4 [ 4 ] [ 3 ] 253 ] {\displaystyle 2\left[2[5]\right]=2\left[2[4][4]\right]=2\left[2[3][3][4]\right]=2\left[2[3]_{258}\right]=2\left[4[4][3]_{253}\right]} )も超える。この操作63繰り返した数がグラハム数である。 この大きさをたとえる話として、「グラハム数十進記数法用いて印字しようとした場合十分に印刷できる面積を持つ物体があるとして)、この全宇宙にある物質すべてをインク変えても全く足りない」というものがある。しかし、その例え使ったとしてもG(3)にすら満たない観測可能な宇宙素粒子総数は 1080 と考えられているので、このたとえで表せる数は、素粒子1個で1文字印刷するとしても n 進表記ならせいぜい n1080 に過ぎない。この数は1 < | n | ≤ 16 のときグラハム数16$Pickoverどころか G(3)比較して圧倒的に小さい(G(3) の遥か手前3 3 3 3 3 {\displaystyle 3^{3^{3^{3^{3}}}}} が既におよそ 10 10 3.6 × 10 12 {\displaystyle {10}^{{10}^{3.6\times {10}^{12}}}} である)。16進表記ではアルファベット大文字と小文字区別しないが、Unicodeでは区別されている。現在Unicode使用されている文字総数137468個であり、未使用領域全て埋め尽くされると n = 1114112となるが、 n が1億まで拡張されたとしても108×1080 であり、グーゴルプレックス 10 10 100 {\displaystyle {10}^{{10}^{100}}} にも満たないこれほど極端な例えですら言い表すことができないほど巨大な数がグラハム数である。宇宙論使われ最大の数(複数宇宙の全質量を1個のブラックホール圧縮しそれが蒸発した後に、ポアンカレの回帰定理従い再びブラックホールができる時間)をaとすると、aですら 10 10 10 10 10 1.110 10 10 3883775501690 ≈ 10 10 10 10 3 2.3 ≈ 10 10 3 3 3 3 ≈ 3 ↑ 2 6 ∈ [ ( 3 ↑ ) 5 2.89997 , ( 3 ↑ ) 6 1.03112 ] {\displaystyle {10}^{{10}^{{10}^{{10}^{{10}^{1.1}}}}}\approx {10}^{{10}^{{10}^{3883775501690}}}\approx {10}^{{10}^{{10}^{{10}^{{3}^{2.3}}}}}\approx {10}^{{10}^{{3}^{{3}^{{3}^{3}}}}}\approx 3\uparrow ^{2}6\in \left[\left(3\uparrow \right)^{5}2.89997,\left(3\uparrow \right)^{6}1.03112\right]} であり、これもグラハム数はおろかG(3) ともとても比較ならないレオナルド・サスキンド宇宙直径10 10 10 122 {\displaystyle 10^{10^{10^{122}}}} と推定しているが、この値をbとすると、bもaと同様に桁数大きすぎて単位考慮されていない。しかし、1辺がbヨタパーセクの立方体に1辺が1プランク長立方体隙間なく詰め込まれ、それらの立方体がa千年紀渡って1プランク時間ごとに1種類文字生成し作業完了時点で完全に重複する文字1種類存在しない場合ですら、生成され文字をc種類とし、c-1表現する文字をc個並べた数をdとした場合、dはグラハム数はおろかG(3) ともとても比較ならない。 なお、強いてグラハム数十進法表した時の桁数」を考えるなら、log10Gとなるが、Gは十分な巨大数なので、この場合にあってはlog10という関数厳密には元の数より小さくなるものの、巨大数としては無視できるレベルでしかなく、近似吸収されてしまう。すなわち、log10G≒Gである。 近年巨大数研究・開発がより進み、現在ではグラハム数遥かに上回る数も多数登場していて、例えコンウェイのチェーン表記用いて" 3 → 3 → 3 → 3 {\displaystyle 3\rightarrow 3\rightarrow 3\rightarrow 3} "(コンウェイのテトラトリと呼ばれる数)などと書くだけでグラハム数よりも大きな数を表現可能である。 チェーン表記用いてG = 3→2→(G63(4) + 1) を簡潔に表すことはできないが、次の不等式成立する。 3 → 3 → 64 → 2 < G < 3 → 3 → 65 → 2 {\displaystyle 3\rightarrow 3\rightarrow 64\rightarrow 2<G<3\rightarrow 3\rightarrow 65\rightarrow 2} 先述通りグラハム数自体桁数指数表現することすら不可能なほど大きくスーパーコンピュータでもG(3)計算すら望めないが、末尾数字計算する方法確立しており、ある程度桁数判明している。 3→2→(G63(4) + 1) を十進法表したときの末尾10は 2,464,195,387 であり、暗黒通信団末尾100万記した書籍出版しその後暗黒通信団ウェブサイト末尾1,600記したPDF形式ファイル公開している。

※この「その大きさ」の解説は、「グラハム数」の解説の一部です。
「その大きさ」を含む「グラハム数」の記事については、「グラハム数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その大きさ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その大きさ」の関連用語

その大きさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その大きさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグラハム数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS