後期中等教育とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 教育 > 後期中等教育の意味・解説 

こうき‐ちゅうとうきょういく〔‐チユウトウケウイク〕【後期中等教育】

読み方:こうきちゅうとうきょういく

中等教育前後2期区分したとき、後期属す教育現在の日本では高等学校段階教育。→前期中等教育


中等教育

(後期中等教育 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 03:53 UTC 版)

中等教育(ちゅうとうきょういく、: secondary education)とは、学校教育を、主に人の発達段階(年齢)に応じて分類し、「初等教育」「中等教育」、「高等教育」(第3期の教育)の3段階に分ける考え方をした場合の、第2段階に当たる教育のことである[1]。別の表現をすれば、「初等教育」と「高等教育」の間に位置する教育と言える。これは、現代日本における中学校高等学校の合わせて6年間の教育に該当するが、国によって、また時代によって、この教育のあり方は同じではないため、この項目で詳しく比較する。


注釈

  1. ^ 2007年改正前の学校教育法第51条の2は「中等教育学校は、小学校における教育の基礎の上に、心身の発達に応じて、中等普通教育並びに高等普通教育及び専門教育を一貫して施すことを目的とする。」となっていた。
  2. ^ 中学校に関して、2007年改正前の学校教育法第35条は「中学校は、小学校における教育の基礎の上に、心身の発達に応じて、中等普通教育を施すことを目的とする。」となっていた。この「中等普通教育」とは、中学校段階における普通教育を意味する。
  3. ^ 高等学校に関して、2007年改正前の学校教育法第41条は「高等学校は、中学校における教育の基礎の上に、心身の発達に応じて、高等普通教育及び専門教育を施すことを目的とする。」となっていた。この「高等普通教育」とは高等学校段階における普通教育を意味し、大学等でいう「高等教育」を意味するものではない。
  4. ^ 商船系の高等専門学校の修業年数は、ほかの高等専門学校とは異なり、5年6か月である。

出典

  1. ^ a b OECD 2014, pp. 22–23.
  2. ^ ISCED 2011 Mappings - Spain”. UNESCO. 2016年3月5日閲覧。
  3. ^ ISCED mapping - Denmark”. UNESCO. 2015年11月13日閲覧。
  4. ^ OECD 2014, p. 42.
  5. ^ a b c d e f g 尾崎ムゲン『日本の教育改革--産業化社会を育てた130年』中央公論新社中公新書〉、1999年、27-28,43,45,72-73,105-107,150-151頁。ISBN 9784121014887 
  6. ^ ISCED mapping - Norway”. UNESCO. 2015年11月13日閲覧。


「中等教育」の続きの解説一覧

後期中等教育(高等学校など)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 14:10 UTC 版)

国語 (教科)」の記事における「後期中等教育(高等学校など)」の解説

高等学校国語(Wikibooks)も参照2013年度から実施され高校学習指導要領によって、次の科目定められている。 必修国語総合」(標準単位数4単位) 選択国語表現」(標準単位数3単位)「現代文A」(標準単位数2単位)「現代文B」(標準単位数4単位)「古典A」(標準単位数2単位)「古典B」(標準単位数4単位)

※この「後期中等教育(高等学校など)」の解説は、「国語 (教科)」の解説の一部です。
「後期中等教育(高等学校など)」を含む「国語 (教科)」の記事については、「国語 (教科)」の概要を参照ください。


後期中等教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 06:38 UTC 版)

スウェーデンの教育」の記事における「後期中等教育」の解説

後期中等教育はギムナジウム(gymnasieskola)と呼ばれる高等学校にてなされる学習キャリアは高等教育進学準備と、職業教育分かれている。 期間:3年 登録学生数2009/10年):394,771 入学手続き:学生初等教育成績を基に評価される プログラム学習プログラムは、4コース分類されるコア科目全学生履修 program-specific subjectsプログラム学習のために必修科目 orientation subjects関連選択科目2、3年次履修individually selected courses:自由選択科目2、3年次履修成績評価は、基礎学校と同じ。

※この「後期中等教育」の解説は、「スウェーデンの教育」の解説の一部です。
「後期中等教育」を含む「スウェーデンの教育」の記事については、「スウェーデンの教育」の概要を参照ください。


後期中等教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 04:49 UTC 版)

学費」の記事における「後期中等教育」の解説

公立高等学校授業料は、学校設置者自治体条例決定しているが、高校無償化法施行により2010年度より原則徴収しないこととされ、高校卒業後の再入学者や修業年限超過者などの例外除いて授業料無償となっている。ただし各学校ごとに、PTA同窓会などの会費修学旅行等の積立金などが別途徴収される場合もある。

※この「後期中等教育」の解説は、「学費」の解説の一部です。
「後期中等教育」を含む「学費」の記事については、「学費」の概要を参照ください。


後期中等教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 03:25 UTC 版)

インドの教育」の記事における「後期中等教育」の解説

インド主要都市には、国民大多数である労働者家庭対象とした公立高等学校数多く設置されている。教育はその学校設置されている地方言葉により行われるが、特に大都市においては英語により授業が行われる学校もある。公立高等学校政府から充分な助成金得ており、また教科書ノートその他の文房具まで支給される場合もある。州が定め教育課程に従って教育が行われる。 一方、後期中等教育を行う私立学校も、数多く存在する。この場合、州の教育課程に従う場合もあるが、何らかの国際的な資格基準合った独自の教育課程有するものもある。水準の高い高等学校は、修了する多く場合国際バカロレア資格Aレベルなどの国際的な修了資格取得できる

※この「後期中等教育」の解説は、「インドの教育」の解説の一部です。
「後期中等教育」を含む「インドの教育」の記事については、「インドの教育」の概要を参照ください。


後期中等教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 05:59 UTC 版)

年齢主義と課程主義」の記事における「後期中等教育」の解説

高等学校高等専門学校においては小学校中学校同様に学校教育法施行規則により「各学年課程修了又は卒業認めに当っては、生徒平素の成績評価して、これを定めなければならない」とされており、課程主義取っている。さらに、単位制高校でなくても高等学校では単位制採用しているため、単位不足では卒業することができないこのように実際に単位出席日数不足する進級卒業ができずに原級留置となるなど、実質的に課程主義取っている。また入学に際して入学試験のために不合格となり、浪人する場合もある。しかし実際に中学校卒業者現役進学率90%以上に上り高校では15歳から18歳生徒96%程度占める(国勢調査参照)。「中卒者が全員高校進学する」のを当たり前と思い込む、「誤った前提」がまかり通るようになり、「高校進学していない(できない1518歳の者」が否定的に見られ中卒者の就職困難なものへ至らしめるようになってきた(#学校外社会における現状後述)。 このようにあたかも高校義務教育である」と決めつける誤った前提」に基づく雰囲気から、多く高校では学年構成するのは同年集団となっているため、年齢主義的な考え方も結構強い。例え15歳高校入学し18歳卒業する生徒一般的であるが、それよりも1歳年上であっただけで、学校によっては疎外感があったり、入学資格すら失われてしまったりする。そのためこれらの風潮進級判定にも影響及ぼしており、一般的な高等学校では、なるべく原級留置出さないように取り扱っている。このように課程主義取ってはいるものの年齢主義的な要素もあり、また進級単位取得は容易であるため原級留置率は0.6%と低く修得主義というよりも履修主義に近い形態である。 通常入学できる年齢上限はないが、特に国立高校私立高校では、各学校募集要項決められるため、独自に最低年齢以外の入学断っている場合もある(過年度生高校受験詳述)。また、公立高校でも、明文化はされていないものの過年度生入学を断る場合もある。 高等学校主目的学力身に付けることであるが、上記のように課程主義があまり機能していないことや、中卒者による高校への進学率90%を超過した影響から、近年高校卒業したというだけでは、どの程度学力があるのかがほとんど分からず卒業証書形骸化している。『分数できない大学生』という書籍ベストセラーとなり、大学生学力低下世に知らしめたが、まして高卒であるというだけでは分数の計算不可能な人もかなりの存在しておかしくはない。このように高校卒業学歴形骸化指摘されているため、一部知識人高等学校卒業試験の提唱始めている。もちろん難関高校場合は、底辺高校よりも進級難しいが、大学違って高校数多いため、どの高校難関なのかをいちいち覚える人はわずかであり、高校威信というものはあまり遠隔地では通用しない。 なお近年単位制高校増加しており、学年こだわらない運営可能になっている。詳しくは「学年制と単位制」を参照。また高校2年からの飛び入学もあり、年数主義からも脱し始めている。 高校多く上記のように同年集団近くなっているが、年齢階層若年層集中していない高校ある程度存在する例え通信制高校定時制高校は、全日制高校比較すると、平均的に生徒年齢層高く同一学年異年齢集団となっており、年齢主義要素はほとんど存在しない。これは多く通信制定時制高等学校が、もともと勤労者を主対象にした学校であるため、中学校卒業後現役進学者が少ないという特徴があるためである。ただし、高校多く全日制課程であるため、定時制・通信制年齢層幅広さ高校全体統計現れにくい。 なお、高等専修学校専修学校高等課程)では、過年度生比率多く年齢主義風潮は薄い。また職業能力開発校普通職業訓練普通課程)も、この段階の教育該当するとされるが、年齢主義はあまり存在しない。ただし、自衛隊学校自衛隊少年生徒教育隊、陸自陸上自衛隊少年工科学校海自の第1技術学校、空自航空教育隊)などでは年齢の上限はある。 都道府県別高校生年齢的傾向は、#統計の地域差の節を参照のこと。 部活動によっては、その活動分野大会高校総体など)で出場できる年齢の上限があるため、本人所属することをあきらめてしまう場合もある。#学校外社会における現状の説も参照

※この「後期中等教育」の解説は、「年齢主義と課程主義」の解説の一部です。
「後期中等教育」を含む「年齢主義と課程主義」の記事については、「年齢主義と課程主義」の概要を参照ください。


後期中等教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 08:40 UTC 版)

オーストラリアの教育」の記事における「後期中等教育」の解説

ISCED level 3 終了後は、就職する生徒大学専門学校進学する生徒がいる。TAFE呼ばれる公立専門学校がある。

※この「後期中等教育」の解説は、「オーストラリアの教育」の解説の一部です。
「後期中等教育」を含む「オーストラリアの教育」の記事については、「オーストラリアの教育」の概要を参照ください。


後期中等教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 17:26 UTC 版)

デンマークの教育」の記事における「後期中等教育」の解説

デンマークの後期中等教育教育高等教育準備過程職業教育分かれる高等教育準備課程 - 4タイプHigh school (stx) Higher preparatory examination (HF) Higher commercial examination (HHX) Higher technical examination (HTX) 国際バカロレア (IB) 職業教育職業高等学校 基礎社会・保健教育 (SOSU)- 1-2年

※この「後期中等教育」の解説は、「デンマークの教育」の解説の一部です。
「後期中等教育」を含む「デンマークの教育」の記事については、「デンマークの教育」の概要を参照ください。


後期中等教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 00:55 UTC 版)

ノルウェーの教育」の記事における「後期中等教育」の解説

16-19歳を対象とする3年間の後期中等教育。またフォルケホイスコーレ存在する

※この「後期中等教育」の解説は、「ノルウェーの教育」の解説の一部です。
「後期中等教育」を含む「ノルウェーの教育」の記事については、「ノルウェーの教育」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後期中等教育」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「後期中等教育」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



後期中等教育と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後期中等教育」の関連用語

後期中等教育のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後期中等教育のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中等教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国語 (教科) (改訂履歴)、スウェーデンの教育 (改訂履歴)、学費 (改訂履歴)、インドの教育 (改訂履歴)、年齢主義と課程主義 (改訂履歴)、オーストラリアの教育 (改訂履歴)、デンマークの教育 (改訂履歴)、ノルウェーの教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS