ベンジルペニシリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > ベンジルペニシリンの意味・解説 

ベンジルペニシリン


ペニシリンG

分子式C16H18N2O4S
その他の名称リカシリン、ペニシリンG、スペシリンG、ベンジルペニシリン、ベンジルペニシリン酸、Liquacillin、Penicillin G、Specilline G、Benzylpenicillin、Benzylpenicillinic acid、(6R)-6-(Phenylacetylamino)penicillanic acidPCG
体系名:6α-[(α-オキソフェネチル)アミノ]ペニシラン酸、6α-[[(フェニルメチル)カルボニル]アミノ]ペニシラン酸、(6R)-6-[(フェニルアセチル)アミノ]ペニシラン酸、6α-[(フェニルアセチル)アミノ]ペニシラン酸、(2S,5β)-6α-ベンジルカルボニルアミノ-3,3-ジメチル-7-オキソ-4-チア-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-2β-カルボン酸、(2S,5R,6R)-3,3-ジメチル-7-オキソ-6-[(フェニルアセチル)アミノ]-4-チア-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-2-カルボン酸、(6R)-6-(フェニルアセチル)アミノペニシラン酸、(2S,5β)-3,3-ジメチル-7-オキソ-6α-[(フェニルアセチル)アミノ]-4-チア-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-2β-カルボン酸、(6R)-6-(フェニルアセチルアミノ)ペニシラン酸


ベンジルペニシリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 06:11 UTC 版)

Penicillin G
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
Drugs.com Micromedex Detailed Consumer Information
MedlinePlus a685013
胎児危険度分類
  • US: B
法的規制
  • (Prescription only)
投与方法 非経口
薬物動態データ
血漿タンパク結合60%
代謝肝臓
半減期30分
排泄腎臓
識別
CAS番号
61-33-6 (free acid)
69-57-8 (ナトリウム塩)
ATCコード J01CE01 (WHO) S01AA14 (WHO)QJ51CE01 (WHO)
PubChem CID: 5904
DrugBank DB01053
ChemSpider 5693
UNII Q42T66VG0C
KEGG D02336
ChEBI CHEBI:18208
ChEMBL CHEMBL29
化学的データ
化学式C16H18N2O4S
分子量334.4 g/mol
テンプレートを表示

ベンジルペニシリン(benzylpenicillin)は、最も質の高い(ゴールド・スタンダード英語版ペニシリンの一種である。一般的にはペニシリンGとして知られている。ペニシリンGは胃の塩酸に対して不安定であるため、通常非経口経路で投与される。非経口で投与されるため、フェノキシメチルペニシリン (Phenoxymethylpenicillinよりも高い組織内濃度(つまり抗微生物活性)を達成可能である。

医学的用途

ベンジルペニシリンの適応は以下のものがある[1]

副作用

副作用としてはショック、溶血性貧血、無顆粒球症、急性腎不全等の重篤な腎障害、痙攣等の神経症状、偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎、中毒性表皮壊死融解症、出血性膀胱炎を稀に、発熱、発疹、蕁麻疹、好酸球増多、顆粒球減少、血小板減少、貧血、AST(GOT)上昇、血管痛、静脈炎がある[2]

毒性

ベンジルペニシリンの血清濃度は昔ながらの微生物学的測定法あるいはより新しいクロマトグラフィー技術によって観察できる。こういった測定は習慣的に高用量の薬剤を投与される患者において中枢神経系毒性を避けるために有用であるが、この毒性は尿中排泄速度の低下のために薬剤が濃縮されてしまう腎障害の患者と特に関連がある[3][4]

製剤

  • 注射用ペニシリンGカリウム(注射用ベンジルペニシリンカリウム)
  • ステルイズ水性懸濁筋注(持続性ペニシリン製剤・ベンジルペニシリンベンザチン水和物水性懸濁筋注射プレフィルドシリンジ)
  • バイシリンG顆粒(持続性経口ペニシリン製剤・ベンジルペニシリンベンザチン水和物顆粒)

公定地位

脚注

  1. ^ Rossi S, ed. (2006), Australian Medicines Handbook, Adelaide: Australian Medicines Handbook, ISBN 0-9757919-2-3 
  2. ^ ベンジルペニシリンカリウム”. 2015年9月14日閲覧。
  3. ^ Fossieck B Jr, Parker RH (1974). “Neurotoxicity during intravenous infusion of penicillin. A review”. J. Clin. Pharmacol. 14 (10): 504-512. PMID 4610013. 
  4. ^ R. Baselt (2008). Disposition of Toxic Drugs and Chemicals in Man (8th edition ed.). Foster City, CA: Biomedical Publications. pp. pp. 1195-1196. ISBN 978-0-9626523-7-0 
  5. ^ British Pharmacopoeia Commission Secretariat. “Index (BP 2009)”. 2010年3月26日閲覧。

ベンジルペニシリン(ペニシリンG) (benzylpenicillin : PCG)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:05 UTC 版)

ペニシリン」の記事における「ベンジルペニシリン(ペニシリンG) (benzylpenicillin : PCG)」の解説

天然ペニシリンPenicillium notatum産生物中、最も活性が大。前述のとおりペニシリンG物質名はベンジルペニシリンである。成人では300400単位4時間おきに投与する。これは約1g4時間おきである(ペニシリン1単位は0.27μgである)。ペニシリンG経口は、A群溶連菌による軽度感染症咽頭炎猩紅熱にのみよい適応がある。ペニシリンG嫌気性菌によい活性があるが、耐性問題のため現在では使いにくくなっている。特に重要なのは日本において髄膜炎菌梅毒100%ペニシリン感受性であるということ溶連菌に対しても非常に効果があるということである。注意点としては伝染性単核球症溶連菌による細菌性喉頭炎誤診し、ペニシリン投与する皮疹起こすので注意が必要である。また筋注用のペニシリンG製剤もある。ベンザシンペニシリンやプロカインペニシリンがあげられるまた、日本では入手難である。

※この「ベンジルペニシリン(ペニシリンG) (benzylpenicillin : PCG)」の解説は、「ペニシリン」の解説の一部です。
「ベンジルペニシリン(ペニシリンG) (benzylpenicillin : PCG)」を含む「ペニシリン」の記事については、「ペニシリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベンジルペニシリン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ベンジルペニシリンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベンジルペニシリン」の関連用語

ベンジルペニシリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベンジルペニシリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベンジルペニシリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペニシリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS