やんばるくいなとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > やんばるくいなの意味・解説 

やんばる‐くいな〔‐くひな〕【原水鶏】

読み方:やんばるくいな

クイナ科全長30センチ。顔は黒く上面は緑褐色下面黒と白横縞模様で、くちばしと脚が赤い。飛翔力はほとんどない沖縄本島北部山林にすむ特産種昭和56年1981新種として記載天然記念物

山原水鶏の画像
山原水鶏の画像

ヤンバルクイナ

名称: ヤンバルクイナ
ふりがな やんばるくいな
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 定めず
市区町村 沖縄県
管理団体
指定年月日 1982.12.18(昭和57.12.18)
指定基準 動1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文:

ヤンバルクイナ


ヤンバルクイナ

(やんばるくいな から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 01:25 UTC 版)

ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ Hypotaenidia okinawae
保全状況評価[1]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ツル目 Gruiformes
: クイナ科 Rallidae
: Hypotaenidia
: ヤンバルクイナ H. okinawae
学名
Hypotaenidia okinawae
(Yamashina & Mano, 1981)[1][2]
シノニム

Rallus okinawae
Yamashina & Mano, 1981[3]

和名
ヤンバルクイナ[3][4][5][6][7][8][9]
英名
Okinawa rail[1][2][3][5][6][8][9]

ヤンバルクイナ(山原水鶏[8]学名Hypotaenidia okinawae)は、鳥綱ツル目クイナ科Hypotaenidia属に分類される鳥類

日本沖縄本島北部の山原(やんばる)地域のみに生息する固有種であり、1981年昭和56年)に発見された[10]和名は上記の生息地域の地名に由来し[4][7]、「やんばる地方に棲むクイナ」の意[11]ほとんど飛ぶことができない[11]

分布

沖縄本島北部(大宜味村国頭村東村)の固有種[5][7][9]

模式標本の産地(基準産地・タイプ産地・模式産地)はフエンチヂ岳[3]

発見の経緯

1981年の数年前から山階鳥類研究所の研究者らは沖縄本島北部に位置する山原地域で種不明のクイナ類を目撃していた[12]。1981年の調査で2羽を捕獲し(これらはいずれも形態の検討等の後に放鳥された)、その数ヶ月前に元々ヤンバルクイナの個体を知る玉城長正により入手された1羽の死骸(剥製標本)とあわせて検討された結果、学界に未知の新種であることが判明し、同年末に和名をヤンバルクイナ、学名をRallus okinawaeとして新種の記載論文が発表された[3]。この剥製標本がホロタイプ標本とされた。これは玉城長正(国頭村鳥獣保護員でヤンバルクイナの特徴を知る)が与那の道路際で発見した死骸が、玉城に新種らしき鳥の死骸確保を頼んでいた高校教諭の友利哲夫により剥製化され、山階鳥類研究所に寄贈されたものである[13][14]

この「発見」の後になって、本種が以前から、地元の人々にアガチアガチャ(「慌て者」の意)、ヤマドゥイ(「山の鳥」の意)等の名で知られていたことが明らかになった。友利は「やんばるの森に(沖縄本島に生息しないはずの)キジがいるらしい」という噂も耳にしたと回想している。また、鳥声録音家、野鳥愛好家、写真家ほかによって録音、羽毛の拾得、生態写真の撮影等がなされていたことも判明した[15]

形態

全長35 cm[5][9]。翼長15 - 16 cm、翼開長48 - 50 cm、体重340 - 430 g[8]。上面は暗オリーブ褐色で、顔や喉は黒い[3][6]。耳孔を被う羽毛(耳羽)から、後方に向かう白い筋模様が入る[6][8]。眼先に白い斑点が入る[3][4]。頸部から腹部にかけての下面は黒く、白い横縞が入る[4][5][6][9]。尾羽基部の下面を被う羽毛(下尾筒)は黒褐色で、下尾筒の羽先は黄褐色がかった白色[3][4]。体重と比較して翼の面積は小型で、翼を動かす筋肉も貧弱[7]。初列風切内では第10初列風切が最も短い[3][5]

虹彩は赤い[8]眼瞼は赤橙色[3][4]。嘴は太い[5]の色彩は赤く[3][6][8][9]、先端が白い[4][5]。後肢は発達し太い[5][6]。後肢の色彩は赤い[3][5][6][8][9]

繁殖様式は卵生で、3 - 5個の卵を産む[5][9]シダ植物や低木草本が繁茂した地表に、枯れ葉などを組み合わせた皿状のを作る[5]。卵は長径5 cm、短径3.5 cm[5]。幼鳥は虹彩や嘴が褐色で、後肢は黄褐色[4]

分類

以前は旧ヤンバルクイナ属Gallirallusに分類されており、Clements Checklistでは2019年の時点(v2019)でもヤンバルクイナ属に分類されている[16]。一方でBirdLife Internationalでは2016年の時点で、IOC World Bird Listでは2021年の時点(v11.1)で、本種をHypotaenidia属に分類している[1][2]

1978年与那覇岳で山階鳥類研究所員に発見されてから、複数の目撃例があった[7]1981年に特別調査チームが編成され、6月に幼鳥、7月に成鳥が捕獲された[7]。発見後には現地での死骸の拾得や写真撮影、鳴き声の録音の事例があったことや後述するように方言名が存在することなども判明した[7]

生態

生息環境

平地から標高500 m以下にある主に下生えが繁茂した常緑広葉樹林に生息する[6]リュウキュウマツ林や採草地、海岸付近の民家周辺などで見られることもある[5]。夜間になると樹上で休むが[4][6][9]、これはヘビ類を避けるためだと考えられている[5][7]。ほとんど飛翔することはできず[6]、樹上6 mの高さにいた個体がほぼ羽ばたかず約45度の角度で滑空した観察例がある[7]薄明薄暮時に鳴き声を挙げ[4]縄張りが隣接する個体同士で鳴き声を挙げ縄張りを主張する[9]

採餌

イヌビワ類などの植物質では果皮があまり消化されていなかったため、本種が種子散布者となっている可能性が示唆されている[17]。この調査対象となった交通事故死した個体では、アシジロヒラフシアリやオキナワハンミョウ、アカメガシワなどのような道路などの開けた林縁に生息・自生する食物、ハナアブ類の幼虫のように有機汚濁の進んだ人為的な水場に生息する獲物を多く採食していたことが示唆されている[17]。別の胃の内容物調査ではシロアゴガエルヒメアマガエルが発見された例もある[17]。本種の全長よりも長い、全長58 cmのリュウキュウアオヘビを飲み込んだ個体の撮影・報告例がある[18]。採食は林床のほか、浅い水中で行うこともある[6]

寄生者・共生者

外部寄生虫として、2005年に西銘岳で幼鳥2羽からシラミバエ科の一種Ornithoica exilisが採取された例がある[19]

東邦大学法政大学など研究グループは死骸の羽を約300枚、顕微鏡で観察して新種のウモウダニを発見し、ヤンバルクイナウモウダニ Metanalges agachi として2024年に新種記載した[20]。種小名 agachi はヤンバルクイナの地元名「アガチ」に由来する。本種は寄生ダニではなく、羽毛に発生あるいは付着した菌類バクテリア、ゴミ、花粉などを食べており、羽毛の掃除屋としてヤンバルクイナにも利益のある相利共生の共生ダニとされる[21]

人間との関係

生息域に設置されている「ヤンバルクイナとび出し注意」の道路標識

方言名としてアガチー(「せかせか歩く」の意)、ヤマドゥイ(「山鳥」の意)、シジャドウイがある[5][7]

2017年の時点で沖縄県レッドリストでは、絶滅危惧IA類と判定されている[5]

森林伐採、農地開発、林道ダムの建設による生息地の破壊や分断、交通事故、側溝への雛の滑落による衰弱死、人為的に移入されたイヌノネコフイリマングースなどによる捕食などにより生息数は減少している[5][6][7][9]。増加したハシブトガラス、新たに移入されたタイワンスジオなどによる影響も懸念されている[5][9]。1996 - 2001年に本種の生態を利用して録音した鳴き声を再生して反応の有無により生息状況を確認する方法(プレイバック法)を用いた調査では、1985 - 1986年の調査と比較して分布の南限が10キロメートル北上して分布域が約25 %減少しているという結果が得られた[5][22]。特にマングースについては沖縄本島南部から分布が北上するのとヤンバルクイナの分布の南限が北上するのが極めてよく一致していることから[23]、本種の減少の主因であると考えられている[22][24]。2000年に大宜味村、2005年に東村ではほぼ見られなくなり、連続的に分布するのは国頭村に限られた[9]

1998年6月 - 2003年6月にかけて22羽の死亡報告例があり、そのうち16羽(年あたり平均3.4羽、死亡報告例の72.7 %)は交通事故が死因とされる[24]。5-6月に轢死による死亡例(ロードキル)が多いことも大きな問題で[25]、これは繁殖期と重複することから雛に餌を与えるために活発に活動している、または側溝に落下した雛の周囲で警戒している親鳥が交通事故に逢う可能性が高いことが示唆されている[24]琉球大学の研究チームによる、道路上に鶏の手羽元を置いてヤンバルクイナの採食を誘う実験によると、ロードキルに遭った両生類や爬虫類の死骸を餌にしようとして路上に出て、自らも車に轢かれてしまうことも一因とみられている[26]

1995-2014年までに、交通事故確認件数が312件(うち278件死亡)されており、そのうち5月が75件(うち死亡69件)、6月が63件(うち死亡55件)と44%がこの時期に集中している。また、特に近年交通事故認知件数は増加傾向にあり、1998-2004年は年間1-6件だったものが、2014年は47件(うち死亡43件)発生している[27]

2000年度から沖縄県(2001年度からは環境省も)によるを用いたマングースやネコの駆除・捕獲が進められているが[24]、完全駆除の目途はたっていない[9]。マングースについては環境省や沖縄県によって専門の作業員による捕獲、北上を防止するための柵の設置、探索犬の導入などの対策が進められている[5]。ネコについては地方自治体によって適正飼育条例が制定されたり、獣医師が中心となりマイクロチップを埋め込んだりするなどの対策が進められている[5]。1999年には「やんばる野生生物保護センター」が設置された[9]。2005年にNPOどうぶつたちの病院によって、「ヤンバルクイナ救急救命センター」の運営が開始された[5]。日本では1982年に、国の天然記念物に指定されている[5][9]1993年種の保存法施行に伴い、国内希少野生動植物種に指定されている[5]

ヤンバルクイナの生息数は、1985 - 1986年に約1,800羽[5][28]、2005年に約720羽[5]、2010年に845 - 1,350羽[9]、2014年に1,500羽と推定されている[5]近年生息が確認できなかった大宜味村北部山中や東村高江での生息が確認されてきている。ただし、分布域も不連続で未だ安定生息とは言えない状況にある[要出典]

2004年からは環境省で「ヤンバルクイナ保護増殖事業計画」が策定され、生態調査の実施や飼育下繁殖施設の建設が進められている[5][9]。2009年からは飼育下繁殖法を確立させる試みが進められている[5]。2015年時点の飼育個体数は68羽[5]。繁殖については、1998年に沖縄県名護市ネオパークオキナワにて、野外から保護された卵から初めて孵化に成功した他、2007年にNPO法人どうぶつたちの病院沖縄の施設[29]にて卵の救護による育成個体同士による自然孵化及び人工孵化、また、環境省がヤンバルクイナ飼育・繁殖施設にて、2012年に4羽の自然孵化に成功。また、2014-5年には、ヤンバルクイナ救命救急センター(NPO法人どうぶつたちの病院沖縄所有)にて飼育下繁殖個体同士からの第2世代のヒナ3羽の孵化に成功[30]している。

絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト[9]

和名の由来

和名は沖縄本島北部をヤンバル(山原)と呼ぶことに由来する。新種の記載に先立って、1981年に現地で捕獲調査を実施した山階鳥類研究所の調査チームの間では、和名として「ヤンバルクイナ」か「ヤンバルフミル」(「フミル」はバン地方名)にしようという話し合いがなされていた。当時は「ヤンバル」という名前は一般的でない名称であったため、山階鳥類研究所の内部では「オキナワクイナ」という名称が相応しいという意見もあったが、「鳥の保護には地元の理解と協力が不可欠なので、それにより具体的なヤンバルを名前に入れるのがよい」という判断から、最終的に「ヤンバルクイナ」という和名がつけられた。これ以前にも「ヤンバル」を冠した生物名称はあったが、全国的に広く知られるようになったのは本種の命名以来のことである[31]

発見・命名の影響

辺戸岬にあるヤンバルクイナ展望台

ヤンバルクイナの発見は、沖縄においても大きく取り上げられ、その目立つ姿も手伝って話題となった[13][32]。1987年の沖縄・海邦国体ではマスコットキャラクター「クィクィ」のモチーフとして用いられた[33]。また、これに前後してヤンバルテナガコガネが発見されたこともあり、沖縄はいわば新種ブームのようなものが起こるに至った[34]

当時全日本ライトフライ級のプロボクサーで後にWBA世界ライトフライ級王者となる渡嘉敷勝男は、所属する協栄ボクシングジム金平正紀会長から「ヤンバルクイナ」の通称をつけられるなど、多くの場所で本種の名前が使用された。本種があまりに有名になったので、沖縄の県鳥だと思っている人も多いが[35]、県鳥はノグチゲラである[35]

脚注

  1. ^ a b c d BirdLife International. 2016. Hypotaenidia okinawae. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T22692412A93352408. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T22692412A93352408.en. Downloaded on 15 February 2021.
  2. ^ a b c Finfoots, flufftails, rails, trumpeters, cranes, Limpkin, Gill F, D Donsker & P Rasmussen (Eds). 2021. IOC World Bird List (v11.1). doi:10.14344/IOC.ML.11.1. (Accessed 15 February 2021)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 山階芳麿、真野徹「沖縄島で発見されたクイナ類の1新種」『山階鳥類研究所研究報告』第13巻第3号、山階鳥類研究所、1981年、147-152_3、doi:10.3312/jyio1952.13.147ISSN 0044-0183NAID 130003572612 
  4. ^ a b c d e f g h i j 福田道雄「ヤンバルクイナ」『世界の動物 分類と飼育10-II (ツル目)』黒田長久、森岡弘之監修(東京動物園協会、1989年)56頁
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 原戸鉄二郎、小高信彦「ヤンバルクイナ」『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(レッドデータおきなわ)第3版 動物編』(沖縄県文化環境部自然保護課編、2017年)118-120頁
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m 百瀬邦和「ヤンバルクイナ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』小原秀雄、浦本昌紀、太田英利、松井正文編著(講談社、2000年)176頁
  7. ^ a b c d e f g h i j k 日本動物大百科3, p. 137-138.
  8. ^ a b c d e f g h 日本動物大百科3, p. 140.
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 尾崎清明「ヤンバルクイナ」『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生動物 2 鳥類』環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編(株式会社ぎょうせい、2014年)44-45頁
  10. ^ ヤンバルクイナ 環境省(2022年1月3日閲覧)
  11. ^ a b ヤンバルクイナ その命名・生態・危機 山階鳥類研究所(2022年1月3日閲覧)
  12. ^ 無記名, 2004. ヤンバルクイナ 発見から現在まで. (山階鳥類研究所, 平成16年山階芳麿賞贈賞式・受賞記念講演とシンポジウム「?沖縄山原に生きる?ヤンバルクイナに明日はあるか」.山階鳥類研究所. p.19)ヤンバルクイナの歴史(山階鳥類研究所ウェブサイト「ヤンバルクイナ その命名・生態・危機」) にほぼ同内容で転載。
  13. ^ a b 新報アーカイブ・あの日の紙面 <19>ヤンバルクイナ発見 1981年11月14日夕刊” (2009年11月13日). 2015年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月26日閲覧。
  14. ^ 友利哲夫「いたぞ!ヤンバルクイナ◇沖縄の飛べない鳥 10年近く追い続け新種認定に関わる◇」『日本経済新聞』朝刊2015年9月23日(文化面)
  15. ^ 所蔵名品から19 ヤンバルクイナ”. 山階鳥類研究所. 2019年3月26日閲覧。
  16. ^ Clements, J. F., T. S. Schulenberg, M. J. Iliff, S. M. Billerman, T. A. Fredericks, B. L. Sullivan, and C. L. Wood. 2019. The eBird/Clements Checklist of Birds of the World: v2019. Downloaded from https://www.birds.cornell.edu/clementschecklist/download/ (Downloaded 15 February 2021).
  17. ^ a b c 七里ら(2016).
  18. ^ 小高信彦, 大城勝吉「絶滅危惧種ヤンバルクイナによるリュウキュウアオヘビの捕食」(PDF)『九州森林研究』第69巻、九州森林学会、2016年、125-126頁、2022年1月25日閲覧 
  19. ^ 山内健生, 尾崎清明「ヤンバルクイナGallirallus okinawae(ツル目:クイナ科)から得られたOrnithoica exilis(ハエ目:シラミバエ科)」『山階鳥類学雑誌』第38巻第2号、山階鳥類研究所、2007年、97-99頁、doi:10.3312/jyio.38.97ISSN 1348-5032NAID 130000446435 
  20. ^ Tsukasa Waki; Sergey Mironov; Yumiko Nakaya; Takashi Nagamine; Satoshi Shimano (2024). “A New Feather Mite Species of the Genus Metanalges (Acariformes: Analgidae) from the Okinawa Rail, Hypotaenidia okinawae (Gruiformes: Rallidae), in Okinawa Island, Japan”. Species Diversity 29 (1): 161-169. doi:10.12782/specdiv.29.161. 
  21. ^ 国指定の天然記念物、沖縄固有のヤンバルクイナの羽から新種ダニ発見 羽表面を掃除する良いダニだった 東邦大学プレスリリース(2024年4月24日)2024年4月29日閲覧
  22. ^ a b 尾崎清明、馬場孝雄、米田重玄、金城道男、渡久地豊 author6=原戸鉄二郎「ヤンバルクイナの生息域の減少」『山階鳥類研究所研究報告』第34巻第1号、山階鳥類研究所、2002年、136-144頁、doi:10.3312/jyio1952.34.136ISSN 0044-0183NAID 130003572929 
  23. ^ 無記名, 2004. ヤンバルクイナの減少. (山階鳥類研究所, 平成16年山階芳麿賞贈賞式・受賞記念講演とシンポジウム「?沖縄山原に生きる?ヤンバルクイナに明日はあるか」.山階鳥類研究所. p. 14.) ヤンバルクイナの減少(山階鳥類研究所ウェブサイト「ヤンバルクイナ その命名・生態・危機」) に同内容で転載。
  24. ^ a b c d 小高信彦、澤志泰正「ヤンバルクイナのロードキル」『山階鳥類学雑誌』第35巻第2号、山階鳥類研究所、2004年、134-143頁、doi:10.3312/jyio.35.134ISSN 1348-5032NAID 130003426529 
  25. ^ 小高信彦 2005, p. 11.
  26. ^ ヤンバルクイナ 路上が餌場/年20~30羽事故死/カエルの死骸狙う? 琉球大チーム」『読売新聞』夕刊2024年6月4日8面(同日閲覧)
  27. ^ 希少種関係”. やんばる野生生物保護センター ウフギー自然館. 2019年3月26日閲覧。
  28. ^ 花輪伸一, 森下英美子「ヤンバルクイナの分布域と個体数の推定について」『昭和 60年度環境庁特殊鳥類調査報告書』1986年、43-61頁。 
  29. ^ 報道発表:平成23年度のヤンバルクイナ飼育下繁殖の成功について(お知らせ)”. 那覇自然環境事務所. 環境省. 2019年3月26日閲覧。
  30. ^ 飼育下におけるヤンバルクイナのヒナ誕生について(お知らせ)”. 那覇自然環境事務所. 環境省. 2019年3月26日閲覧。
  31. ^ 無記名, 2004. “ヤンバルクイナ”名前の由来. (山階鳥類研究所, 平成16年山階芳麿賞贈賞式・受賞記念講演とシンポジウム「?沖縄山原に生きる?ヤンバルクイナに明日はあるか」.山階鳥類研究所. p. 14.) “ヤンバルクイナ”名前の由来(山階鳥類研究所ウェブサイト「ヤンバルクイナ その命名・生態・危機」) に同内容で転載。
  32. ^ ヤンバルクイナの発見”. TBS. 2009年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月26日閲覧。[出典無効]
  33. ^ 沖縄国体マスコット「クィクィ」”. ビン企画. 2019年3月26日閲覧。
  34. ^ “1981年(昭和56年)沖縄県内十大ニュース”. 『琉球新報』. オリジナルの2010年3月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100328032029/http://ryukyushimpo.jp:80/news/storyid-150846-storytopic-180.html 2019年3月26日閲覧。 [出典無効]
  35. ^ a b Yahoo!ニュース - クイズ - 沖縄の県鳥は?”. 2012年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月26日閲覧。

参考文献

外部リンク

やんばる野生生物保護センター「ウフギー自然館」

やんばるくいな

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 09:01 UTC 版)

名詞

やんばるくいな山原水鶏

  1. ツル目クイナ科ヤンバルクイナ属に属す総称
  2. 1.属す一種ヤンバルクイナ参照

翻訳




やんばるくいなと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やんばるくいな」の関連用語


2
山原水鶏 デジタル大辞泉
100% |||||


やんばるくいなのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やんばるくいなのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウルマックスウルマックス
©2024 Local Information Agent Co,Ltd
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤンバルクイナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのやんばるくいな (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS