いせかたがみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > いせかたがみの意味・解説 

伊勢形紙

【工芸品名】
伊勢形紙
【よみがな】
いせかたがみ
【工芸品の分類】
工芸用具材料
【主な製品】
染色用具美術工芸品インテリア
【歴史】
伊勢形紙の歴史古くその始まりについては、色々な説があります室町時代絵師が「職人尽絵しょくにんずくしえ)」に形紙を使う染職人描いているところから、室町時代末期には形紙があったと考えられます。江戸時代に入ると、現在の和歌山県三重県南部支配していた紀州藩保護を受け、白子寺家の両中心に発展遂げました
【主要製造地域】
三重県
【指定年月日】
昭和58年4月27日
【特徴】
伊勢形紙は友禅浴衣小紋等の柄や文様を、着物生地染めるために用い伝統的工芸用具です。

伊勢型紙


伊勢型紙

名称: 伊勢型紙
ふりがな いせかたがみ
芸能工芸区分 工芸技術
種別 染織
認定区分 保持団体認定
指定年月日 1993.04.15(平成5.04.15)
解除年月日
指定要件 一 突彫、錐彫、道具彫、縞彫等の彫刻は、伝統的技法により、手彫であること。
二 糸入れは、伝統的技法によるか、又はこれに準ずること。
三 製作用具等の調製は、代々伝承準ずること。
四 型地紙調製は、伝統的技術により生漉き楮紙に渋加工施し自然枯らしとするか、又はこれに準ずること。
五 型紙紋様は、古代型紙小本等の古典的な図柄参考にした価値の高いものであること。
六 染型紙製作においては伝統的な伊勢型紙及び型紙優れた作調品格等の特質保持すること。
備考
解説文: 三重県鈴鹿市白子【しろこ】、寺家【じけ】両地域には、優れた型紙製作技術伝承されている。防染糊用の型紙による型染遺例では、伝楠氏一族所有「黄熏韋縅膝鎧【きくすべかわおどしひざよろい】」(重要文化財)の家地枝文知られ中世以前、すでに型紙使用されていたことが推測されている。
 江戸時代には、白子寺家などの型彫師によって型紙独占的に生産され、また元和年間頃より紀州徳川家保護奨励策背景特権的な売商人全国各地型紙売り捌き伊勢の「白子型」は有名となった。これらの型紙は、武家の裃の小紋庶民浴衣更紗友禅等の発達寄与している。伊勢型紙の技術は、突彫【つきぼり】、錐彫【きりぼり】、道具彫【どうぐぼり】、縞彫【しまぼり】等の型紙彫刻技術および型紙補強の糸入れからなり小紋中形などの作調品格特質表現する上でとなっている。堅牢な和紙良質柿渋恵まれたことや、手先細かな仕事長じる日本人特性にも適って精巧な技術完成されており、わが国染色工芸文史上貴重な工芸技術いえよう
 わが国染色工芸の基盤となる伊勢型紙の製作技術は、芸術価値高く工芸史上重要な地位占め、かつ、地方的特色顕著な工芸技術として高く評価されており、一層有効な保存措置の講ぜられる必要がある
工芸技術のほかの用語一覧
手漉和紙(てすきわし):  細川紙
染織:  久留米絣  久米島紬  伊勢型紙  喜如嘉の芭蕉布  宮古上布  小千谷縮・越後上布


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いせかたがみ」の関連用語

いせかたがみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いせかたがみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS