MZ (コンピュータ) 回路図・ソースコード

MZ (コンピュータ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 03:33 UTC 版)

回路図・ソースコード

元々部品事業部のトレーニングキット名目での製品であり、メモリの増設にもハードウェアに手を入れる必要があるという状況もあいまって、MZ-2200の時代まで本体の回路図、モニタのソースコード、Z80の命令表等、ハードウェア、ソフトウェアを製作するのに必要な情報が、標準添付のOwner's Manualに記載されていることも特徴[9]であった。シャープ純正の言語や開発ツールは価格も高かったことから、これらのソースコードを使いこなしていたユーザーは多くはなかったが、シャープ社内開発担当者ではこれらの開発ツールが縦横無尽に有効活用されていたことが、前記モニタプログラムのソースコードから読み取れる。なお、MZ-1500の回路図およびROMモニタのソースコードは、工学社『MZ-1500 テクニカル・マニュアル』に掲載され、MZ-2500の回路図は、電波新聞社『Super MZ活用研究』、工学社『MZ-2500 テクニカル・マニュアル』〈Super Series 1〉[10]、ソフトバンク『Oh!MZ』に掲載された。BIOSやBASICのソースリストは工学社から発売された。本体だけではなく、シャープ純正オプションの一部では付属マニュアルに回路図が記載されている。

製品系列

系列としてはMZ-80K系(40×25文字のテキスト画面を持つ。グラフィックキャラクタを使用した80×50ドットのセミグラフィックが可能)、MZ-80B系(320×200のモノクログラフィックを最大2画面分、テキストと別プレーンで持つ)、MZ-2000系(640×200の解像度に加えカラー表示対応)、PC-3100英語版系、MZ-5500系(MZ-3500系を16bit化)などがある。

なお、MZの名称は同社のMebiusZaurusの頭文字に、分割して引き継がれていると宮永好道がコラム[いつ?]で語っている。

部品事業部によるMZ

MZ-80K
  • MZ-80K系列 シリーズローエンドを担い、後にMZ-1200,700に繋がるシリーズ。 (CPU は Z-80(LH0080) 2MHz)
    MZ-40Kを祖とするマイコンキットから派生したグループで、MZシリーズの中では低価格普及機である(低価格とはいえ、MZ-80K/CにI/Oボックス、プリンター、FDD、PCGなどを揃えると100万円を越えた)。
    • MZ-80K - 1978年発売。20KB RAM搭載。オールインワン筐体・キーボード未組立のセミキット。標準価格198,000円。この機種はイギリスでも発売されTRS-80と人気を二分した。[11]
    • MZ-80C - 1979年発売。48KB RAM搭載・フルキーボード。モニターのグリーン化。部品も80Kに比べて高価なものがつけられていた。標準価格268,000円。
    • MZ-80K2 - 1980年発売。80Kの完成品販売版。32KB RAM搭載。標準価格198,000円。
    • MZ-80K2E - 1981年発売。32KB RAM搭載。80K2の廉価版。CPUにICソケットを使用せず、直接基板に半田付けされているなど、コストダウンが随所に見られる。標準価格148,000円。
  • MZ-80B系列 シリーズハイエンドを担い、後にMZ-2000へ繋がるシリーズ。オプションを取り込み事業部移行後にも、MZ-80B2としてMZ-2000と併売されている。
    320×200ピクセルのグラフィックス画面を最大2画面サポートし、CPUは4MHz、データレコーダはソフトウェアによって制御可能になるとともに、2000baudに高速化された。
    • MZ-80B - 1981年発売。64KBオールRAM構成。 Bはビジネスの意味と言われているが、開発者達は「BIGのB」として開発に打ち込んだ究極のMZであった。標準価格278,000円。

情報システム事業部によるMZ

1982年MZ-80Kグループを開発した部品事業部から、情報システム事業部にパソコン事業を移管。

MZ型番は、シリーズ名に下二桁に00を持つ3〜4桁の数字。PC型番は、PCからMZにシリーズ名が変更になり、全体としての命名規則が変わった。同時に周辺機器の型番もリセットされ、シリーズ全体で、カテゴリごとに末尾1からの連番で割り当てられた。ホビー用途では部品事業部由来の製品が多く広告、販売されていたこともあり、MZとしてイメージされるのは部品事業部由来のシリーズである。同一シリーズにバリエーションがある場合は、その下位二桁である00の部分にバリエーションを示す数字が割り当てられた。

以降のパソコン開発に、部品事業部でMZ-80を設計していた技術者達は参画していない。

ホビー向けMZ

部品事業部が展開していた主にホビー向けの流れを受けたシリーズ。代を追うごとにホビー向けの機能が充実して行き、多くの人がMZとして思い出すのはこちらの系列である。

  • MZ-1200系列(CPU は Z-80A 3.58MHz。64KB RAM 搭載)
    • MZ-80A(MZ-1200) - 1982年海外仕様のMZ-80Aの国内版がMZ-1200である。国内では、同年7月に発売されている。グリーンディスプレイ、タイプライターキーボード採用。MZ-80K系の完全互換機、単色表示としては最後の機種。型番の1200はデータレコーダの速度に由来する。標準価格148,000円。
    • MZ-700 - 1982年11月発売。モニター一体型筐体を廃止、データレコーダ・プロッタを内蔵可能。MZ-80Kとバイナリレベルでほぼ互換性がある。モニター出力は単色の場合青地に白が基本。家庭用テレビへの出力にも対応。80K由来のシリーズで初めてカラー出力に対応した。
    • MZ-1500 - 1984年5月発売。320*200ドットグラフィック兼PCG、PSG音源搭載。データレコーダの代わりにQD(QuickDisk)を内蔵。
    • MZ-800 - 1984年-1985年発売。MZ-700の海外向け後継機種。展開時期は地域によって異なる。640*200ドットグラフィック搭載(※日本国内では未発売、de:Sharp MZ-800 および pt:Sharp MZ-800も参照)
  • MZ-2000系列
    • MZ-80B2 - 1982年発売。部品事業部のMZ-80BにグラフィックRAMを1プレーン標準実装した製品。事業部変更後、唯一前の命名規則で販売された製品。標準価格278,000円。
    • MZ-2000 - 1982年7月発売。ドットグリーン(モノクロ)ディスプレイ、高機能データレコーダ内蔵。オプションでカラーモニター対応可。
    • MZ-2200 - 1983年7月発売。コンポーネントタイプになったMZ-2000。拡張スロットと、カラー出力の機能を標準装備。
  • MZ-2500 - (SuperMZ) 1985年発売。本体・キーボード分離型。Z80B(6MHz)搭載。400ラインに対応し、最大256色での描画に対応。MZ-80B/MZ-2000モードを持ち過去の資産も継承。
  • MZ-2861(MZ書院) - 1987年発売。本体・キーボード分離型。MZ-2500互換モードをもつ8bit (Z80) & 16bit (80286) CPU両搭載のハイブリッドマシン。16bitモードはMS-DOSのほか、付属のソフトウエアでPC-9801エミュレーションが可能。高機能データレコーダは対応しない。MZのこちらのシリーズでは唯一の80286採用機。

ビジネス向けMZ

存続する事業部となった情報システム事業部が元々展開していたシリーズの後継機。ビジネス向けの一体型PC、PC-3100S/PC-3200の、本体・キーボード分離型にした新型機の型番をMZに移行したもの。5.25インチフロッピーディスクドライブを搭載(MZ-6550のみ3.5インチ)。

  • MZ-3500系列 - 1982年発売。Z-80A×2基搭載、日本語表示。プログラム用RAM128Kbyte標準実装(最大容量256Kbyte)、オプションの追加により640x400ドットカラーグラフィック・漢字表示が可能、オプションのキーボードには、JIS配列、ASCII配列の2つのタイプが用意されていた[12]。PC-3100S/PC-3200の上位機。
    • MZ-3531 - 5.25インチフロッピーディスクドライブを1基搭載。標準価格320,000円[12]
    • MZ-3541 - 5.25インチフロッピーディスクドライブを2基搭載。標準価格410,000円[12]
  • MZ-5500/6500系列
    • MZ-5500 - 1983年発売。16ビットの8086CPUを搭載、CP/M採用。BOOT-ROM付MS-DOSが発売された。Window Display Controller を搭載し、オプションで8087を搭載可能、メモリは最大512KBまで搭載可、外付けフロッピーディスクドライブを2台拡張可(内蔵と合わせて4台)[13]
      • MZ-5501 - RAM128KB搭載。フロッピーディスクドライブはオプション。標準価格218,000円。
      • MZ-5511 - RAM128KB搭載。5.25インチフロッピーディスクドライブを1基搭載。標準価格288,000円。
      • MZ-5521 - RAM256KB搭載。5.25インチフロッピーディスクドライブを2基搭載。標準価格388,000円。
    • MZ-6500 - 1984年発売。クロック周波数を8MHzに高速化。CAD向けとして販売。
      • MZ-6541 - 5.25フロッピーディスクドライブを2基搭載。標準価格650,000円。
      • MZ-6545 - 5.25フロッピーディスクドライブを1基&10MBハードディスク搭載。標準価格998,000円。
    • MZ-5600 - MZ-6500の海外モデル。
      • MZ-5631 - 5.25フロッピーディスクドライブを1基搭載。
      • MZ-5641 - 5.25フロッピーディスクドライブを2基搭載。
      • MZ-5645 - 5.25フロッピーディスクドライブを1基&10MBハードディスク搭載。
    • MZ-6500C - MZ-6500の後継機種。
      • MZ-6541C - 5.25フロッピーディスクドライブを2基搭載。
    • MZ-6550 - 80286 CPU、縦置き筐体。
      • model 50 - 3.5フロッピーディスクドライブ2基搭載。

PC/AT互換機

  • MZ-8000系列 - (AX286/AX386) 型番はMZだが、PC/AT互換機(AX)仕様に移行した。

ソフトウェア

自社供給

SHARP BASICとして、(後にS-BASICと呼ばれる)PET由来のコマンド群を持つBASICをカセットテープ並びにフロッピーディスクで標準添付、並びにオプションとして供給していた。演算精度の高いもの、漢字表示や特定デバイスのサポート、カラー表示のサポートなど、拡張機能を実装したBASICは、別途オプションとして提供されている。それらBASIC以外にも、リロケータブルバイナリ出力でユーザー定義のマクロ命令記述も可能なマクロアセンブラ(リンカシンボリックデバッガP-ROMフォーマッタ含む)アセンブリ言語、マシンランゲージモニタ(現在でいうバイナリエディタ)等も別売されており、テープメディアゆえ使い勝手に難ありといえども極めて強力な開発ツールであった。Floppy Disk Operating System(FDOS)には前記アセンブラのほかBASICコンパイラも同梱されており、Z80のセルフ開発環境としてはコストパフォーマンスを考慮すると当時のCP/M-80をも凌駕するものであった。

シャープ純正の言語は前記のとおりバリエーションが直交している場合が多かったため、プログラマーはさまざまな言語を選択できたかわりに、アプリケーション使用者はその言語を購入する必要がある場合もあった。

サードパーティによる供給

ハドソン
  • Hu-BASIC(マイクロソフトBASICに似た高機能BASICインタープリター)
  • Hu-BASICコンパイラ(マイクロソフトBASICに似た高機能BASICコンパイラー)
    • 数多くのバグを含んでいた。
    • MZ-80K系列のみの販売
  • Hu-G-BASIC(Hu-BASICのグラフィック機能実装版)
  • GAL (GAME言語コンパイラ)
    • ハドソン風に拡張したGAME言語だが、バグの存在やアスキー社からのクレームにより回収処理された。
    • MZ-80K系列のみの販売
  • H-DOS
  • Tiny Pascal PALL (Pascal言語コンパイラ)
    • ハドソン風に拡張したTiny Pascal言語。MZ-80K用ゲーム開発言語として重宝された。
    • MZ-80K系列のみの販売
  • Tiny FORTRAN FORM (FORTRAN言語コンパイラ)
    • ハドソン風に拡張したFORTRAN言語。
キャリーラボ
  • BASE(BASIC記述風アセンブラ)
    • WICSインタプリタはBASEで記述されていた。
  • WICS(整数型高速BASICコンパイラ/インタプリタ)
    • 工学社刊の雑誌I/O、およびその別冊で、BASEで記述されたインタプリタのソースとWICS自身で記述されたコンパイラのソースが公開された。
アスキー(ACPアスキーコンシューマプロダクツ)
  • GAME-MZ(GAME言語コンパイラ)
  • TOS-80B(テープオペレーティングシステム)
デービーソフト (dB-SOFT)
  • dB-BASIC (MZ-2000/2200 BASICインタプリタ)
    • ハドソンとデービーソフトがどちらも北海道札幌市に本社を構えていたこともあり、当時Hu-BASICのある意味でライバル。
  • dB-IBASIC (MZ-2000/2200 BASICインタプリタ・コンパイラ)
    • 機械語へのコンパイルが可能。ソフトウェア的にPCGを実現するなど、画期的な言語だった。整数型BASIC。
COMPAC(工学社)
  • いずれもSB-5520の追加機能版。単体では動作しないので、SB-5520をロードした後、ソフトを読み込み、一旦上書きされたBASIC自身を別のメディアに保存する必要がある。
    • BASIC機能拡張(SB-5520にTRACE機能などをつけたもの)
    • COMMAND UP(機械語モニタの高機能化)
S-OS
  • 雑誌Oh!Xの連載で発表されたZ80をコアとした共通バイナリを動作させる試み。プログラミング言語や開発ツール、ゲーム、ユーティリティなどが毎月掲載された。詳細はTHE SENTINELの項を参照されたい。

  1. ^ 『パソコン革命の旗手たち』 p73
  2. ^ 『パソコン革命の旗手たち』 p72
  3. ^ 『パソコン革命の旗手たち』関口和一 日本経済新聞社 2000年 73ページ
  4. ^ [1]開発者の回顧録より。
  5. ^ 同時期に販売されていたベーシックマスター、PC-8001は、300Baud。FM-8は1600Baud。
  6. ^ 各機種、回路図並びに、Owner's Manualのモニタソースコードのデータレコーダ制御部で確認できる。
  7. ^ MZ-731以外の機種ではMZ-1P01としてオプション販売されている。
  8. ^ MZ-700の項も参照。
  9. ^ MZシリーズも規模が大きくなり、ユーザが自ら物を作ることが少なくなったMZ-1500以降は他社のPC製品同様、出版社等からこれらの情報が刊行される形に変更された。
  10. ^ この書籍の回路図は信号の行き先を示すページと座標を削除している為、分配先が複数に渡る場合は見逃す可能性がある。
  11. ^ 海の向こうのMZ物語
  12. ^ a b c ASCII 1982年11月号, p. 76.
  13. ^ ASCII 1983年11月号, p. 98.


「MZ (コンピュータ)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MZ (コンピュータ)」の関連用語

MZ (コンピュータ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MZ (コンピュータ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMZ (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS