2プラス2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 2プラス2の意味・解説 

2プラス2

読み方:ツープラスツー
別名:2+22プラス2会談:外務・防衛担当閣僚会議:外務・国防担当閣僚会議:2+2閣僚会合

各国外務国防担当するトップそれぞれ出席して臨む会議通称。特に日米間の閣僚協議を指す場合が多いが、他に日豪日露などの間で行われる外務防衛担当閣僚会議同様に2プラス2と呼ばれることがある

日米間の2プラス2は、正式な呼称を「日米安全保障協議委員会」(Security Consultative Committee)という。日本の外務大臣防衛大臣米国国務長官国防長官、計4名が出席し二国間関係安全保障問題などについて話し合う。

日米2プラス2は1960年締結され日米安全保障条約端を発する開催時期頻度は特に決まっておらず、いわば不定期に開催されている。協議対象となるトピックは、防衛協力安全保障などにはじまり、最近では、いわゆる普天間基地移設問題宇宙開発原子力安全問題なども話し合われている。

日本オーストラリア間の2プラス2は「日豪外務防衛閣僚協議」の通称である。2007年第1回協議から、2012年9月までに計4回開催されている。第4回協議では防衛協力拡大の他、いわゆる南シナ海問題」(南シナ海における海洋領有権問題)についての見解共有などが行われている。

2013年4月29日ロシアクレムリン日露首脳会談開かれたが、会談では安倍晋三・第96内閣総理大臣プーチン大統領が、両国連携強化目指して2プラス2の設置前向きな姿勢見せた同年9月には、東京11月初頭日露2プラス2を開催することを決定している。

関連サイト
「2+2」会合~日米同盟の“次の50年”へ - 外務省「わかる!国際情勢Vol.77

ツー‐プラス‐ツー【Two plus Two】

読み方:つーぷらすつー

日米安全保障協議委員会SCC)」の通称


2プラス2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 02:42 UTC 版)

2プラス2、もしくは2+2

作品名

その他

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2プラス2」の関連用語

2プラス2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2プラス2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2プラス2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS