ドメイン (分類学) ドメイン (分類学)の概要

ドメイン (分類学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 22:02 UTC 版)

生物学的分類の8つの主要な分類階級階層生物ドメインに分けられ、ドメインはさらに細分化される。

3ドメイン系による生命樹は、古細菌Archaea)・細菌Bacteria)・真核生物Eukarya)の3つのドメインで構成される[1]2ドメイン系英語版においては、古細菌と細菌の2つのドメインで構成し、真核生物は古細菌からの分岐に含まれる[3][4]。古細菌と細菌はいずれも、原核生物というで囲まれたを持たない単細胞微生物である。対照的に、核と膜系細胞小器官を細胞に持つ生物はすべて真核生物に含まれる。

ドメイン体系には非細胞生命英語版ウイルスなど)が含まれていないことから、こうした生命体を加えた提案も行われている。

用語

ドメインという用語は、1990年に、カール・ウーズオットー・カンドラー英語版マーク・ウィーリス英語版による3ドメイン系英語版として提案された。この用語は、1974年に、ムーア英語版によって導入されたドミニオンと呼ばれるカテゴリーと同義語である[2]

ドメイン分類体系の発展

(上) ウーズの3ドメイン樹と、(下) レイクの2ドメイン樹の比較[5] (2008年)

カール・リンネが18世紀半ばに作成した有名な分類体系の中で、ドメインの分類が一般的になった。この分類体系は、後にチャールズ・ダーウィンの研究によってさらに改良されたが、細菌については他のドメインと比較できるような観察可能な特徴がほとんどないことから簡単には分類できなかった[6]

1977年、カール・ウーズが16sリボソームRNAヌクレオチド配列を比較して、階級(あるいはドメイン)はそれまで科学者たちが考えていたような2つの分岐ではなく、3つの分岐を含んでいることを発見したとき、画期的な進歩がもたらされた。それ以前は、古細菌Archaea)と細菌Bacteria)はその物理的な類似性から一緒にされて「古細菌(archaebacteria)」と呼ばれていた。RNA遺伝子の進化に基づいた分類法は、この2つの界がほとんど似ておらず、内部的に大きく異なることを明らかにし、の上にドメインと呼ばれる新しい分類群が存在する3ドメイン系英語版につながった[1]

1980年代、すでにジェームス・A・レイク英語版が提唱し、すべての生物を細菌と古細菌の2つのドメインに分類するエオサイト説が先行していたが、当時の証拠から3ドメイン系にほぼ取って代わられた。その後、古細菌、特に細菌との共生による真核生物の起源における古細菌の役割についての理解の深まりや、2017年にアスガルドという古細菌の大きなグループが発見され、真核生物は古細菌のメンバーであることが示唆されたことを受け、生命樹のすべての生物を細菌と古細菌という2つの大きなドメインに分割するという2ドメイン系英語版が見直され、より広く受け入れられるようになった[7][8][3]

3ドメイン系

細菌古細菌真核生物アクウィフェクス門テルモトガ門バクテロイデス門プランクトミケス門シアノバクテリア門シュードモナス門スピロヘータ門グラム陽性クロロフレクサス門テルモプロテウス目メタノバクテリウム属メタノサルキナ属ハロバクテリウム綱粘菌類動物類菌類植物類繊毛虫類鞭毛虫類トリコモナス類微胞子虫類ディプロモナス類
ウーズらがRNA遺伝子を使用して推測した、細菌、古細菌、真核生物の主要な3つの枝を示す有根系統樹 (1990年)[1]生物を対象にした進化系統樹の1例。赤の枝(Archaea)が古細菌。扇形の中心で、枝が集束している部分が全生物の共通祖先。真正細菌(Bacteria。左側の青色部分)と古細菌が系統的に離れた存在であることが示されている。

3ドメイン系は、生命樹を、古細菌Archaea)・細菌Bacteria)・真核生物Eukarya)の3ドメインで構成する。これら3つのドメインには、それぞれ固有のリボソームRNAが存在する。これが3ドメイン系の基礎である。真核生物は核膜の存在によって、核膜を持たない古細菌や細菌と区別される。また、古細菌と細菌は細胞膜RNAマーカーの生化学的な性質の違いによって互いに区別されている[1]

古細菌

古細菌は、典型的には膜脂質エーテル結合によってグリセロールに結合した分岐炭化水素鎖)を特徴とする原核細胞である。古細菌におけるこれらのエーテル結合の存在は、極端な温度や強酸性条件に耐える能力を高めているが、多くの古細菌は温和な環境に生息している。塩分濃度の高い環境で増殖する好塩菌や、極度な高温の環境で増殖する超好熱菌は、古細菌の一例である[1]

古細菌はさまざまな大きさの細胞で進化したが、いずれも比較的小さい。その大きさは直径0.1 μmから15 μm、長さは最大で200 μmである。古細菌の大きさは細菌とほぼ同じか、真核細胞に見られるミトコンドリアのそれに近い。テルモプラズマ属のメンバーは最も小さい古細菌である[1]

細菌

シアノバクテリアマイコプラズマは細菌の2つの例である。細菌は古細菌と同様に原核細胞であるが、その細胞膜リン脂質二重層でできている。細菌の細胞膜は古細菌のそれとは異なり、古細菌に見られるエーテル結合を特徴的に欠いている。内部的には、細菌はリボソーム内に異なるRNA構造を持っており、それらは異なるカテゴリーに分類されている。これにより、2ドメイン系と3ドメイン系は、細菌と古細菌を別のドメインに置く。

細菌というドメインには非常に幅の広い多様性がある。その多様性は、異なる細菌系統間での遺伝子交換によってさらに複雑さを増す。遠縁の細菌間に重複遺伝子が存在すると、細菌種を区別したり、地球上の細菌種を数えたり、それらを木構造に整理したりすることはほぼ不可能になる(ただし、枝と枝の間に相互接続が含まれていて「木」ではなく「ネットワーク」となっている場合を除く)[1]

真核生物

真核生物と呼ばれるドメイン(domain Eukarya)は、膜で囲まれた細胞小器官(遺伝物質を持つ核を含む)を持ち、植物界Plantae)、原生動物界Protozoa)、動物界Animalia)、クロミスタ界Chromista)、菌界Fungi)の5つの(kingdom)で代表される[1]


  1. ^ a b c d e f g h i j Woese C, Kandler O, Wheelis M (1990). “Towards a natural system of organisms: Proposal for the domains Archaea, Bacteria, and Eucarya”. Proc Natl Acad Sci USA 87 (12): 4576–4579. Bibcode1990PNAS...87.4576W. doi:10.1073/pnas.87.12.4576. PMC 54159. PMID 2112744. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC54159/. 
  2. ^ a b Moore R.T. (1974). “Proposal for the recognition of super ranks”. Taxon 23 (4): 650–652. doi:10.2307/1218807. JSTOR 1218807. http://www.iapt-taxon.org/historic/Congress/IBC_1975/Prop034bis-037.pdf. 
  3. ^ a b c d Nobs, Stephanie-Jane; MacLeod, Fraser I.; Wong, Hon Lun; Burns, Brendan P. (2022). “Eukarya the chimera: Eukaryotes, a secondary innovation of the two domains of life?”. Trends in Microbiology 30 (5): 421–431. doi:10.1016/j.tim.2021.11.003. PMID 34863611. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0966842X21002699. 
  4. ^ Doolittle, W. Ford (2020). “Evolution: Two domains of life or three?”. Current Biology 30 (4): R177–R179. doi:10.1016/j.cub.2020.01.010. PMID 32097647. 
  5. ^ Cox, C.J.; Foster, P.G.; Hirt, R.P.; Harris, S.R.; Embley, T.M. (2008). “The archaebacterial origin of eukaryotes”. Proc Natl Acad Sci USA 105 (51): 20356–61. Bibcode2008PNAS..10520356C. doi:10.1073/pnas.0810647105. PMC 2629343. PMID 19073919. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2629343/. 
  6. ^ Domains of Life, Genomics | Learn Science at Scitable” (英語). www.nature.com. 2022年12月1日閲覧。
  7. ^ a b Bolshoy, Alexander; Volkovich, Zeev (Vladimir); Kirzhner, Valery; Barzily, Zeev (2010), “Biological Classification”, Genome Clustering, Studies in Computational Intelligence (Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg) 286: pp. 17–22, doi:10.1007/978-3-642-12952-0_2, ISBN 978-3-642-12951-3, http://link.springer.com/10.1007/978-3-642-12952-0_2 2022年5月14日閲覧。 
  8. ^ a b Raymann, Kasie; Brochier-Armanet, Céline; Gribaldo, Simonetta (2015). “The two-domain tree of life is linked to a new root for the Archaea”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 112 (21): 6670–6675. Bibcode2015PNAS..112.6670R. doi:10.1073/pnas.1420858112. PMC 4450401. PMID 25964353. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4450401/. 
  9. ^ Lake, James A. (1988). “Origin of the eukaryotic nucleus determined by rate-invariant analysis of rRNA sequences”. Nature 331 (6152): 184–186. Bibcode1988Natur.331..184L. doi:10.1038/331184a0. PMID 3340165. 
  10. ^ Zaremba-Niedzwiedzka, Katarzyna; Caceres, Eva F.; Saw, Jimmy H.; Bäckström, Disa; Juzokaite, Lina; Vancaester, Emmelien; Seitz, Kiley W.; Anantharaman, Karthik et al. (2017). “Asgard archaea illuminate the origin of eukaryotic cellular complexity” (英語). Nature 541 (7637): 353–358. Bibcode2017Natur.541..353Z. doi:10.1038/nature21031. OSTI 1580084. PMID 28077874. https://escholarship.org/content/qt0qh5400s/qt0qh5400s.pdf?t=pgp8bj. 
  11. ^ Eme, Laura; Spang, Anja; Lombard, Jonathan; Stairs, Courtney W.; Ettema, Thijs J. G. (10 November 2017). “Archaea and the origin of eukaryotes” (英語). Nature Reviews Microbiology 15 (12): 711–723. doi:10.1038/nrmicro.2017.133. ISSN 1740-1534. PMID 29123225. https://zenodo.org/record/3451113. 
  12. ^ Da Cunha, Violette; Gaia, Morgan; Nasir, Arshan; Forterre, Patrick (2018). “Asgard archaea do not close the debate about the universal tree of life topology” (英語). PLOS Genetics 14 (3): e1007215. doi:10.1371/journal.pgen.1007215. PMC 5875737. PMID 29596428. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5875737/. 
  13. ^ Zhou, Zhichao; Liu, Yang; Li, Meng; Gu, Ji-Dong (2018). “Two or three domains: a new view of tree of life in the genomics era”. Applied Microbiology and Biotechnology 102 (7): 3049–3058. doi:10.1007/s00253-018-8831-x. PMID 29484479. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29484479. 
  14. ^ Williams, Tom A.; Cox, Cymon J.; Foster, Peter G.; Szöllősi, Gergely J.; Embley, T. Martin (2020). “Phylogenomics provides robust support for a two-domains tree of life” (英語). Nature Ecology & Evolution 4 (1): 138–147. doi:10.1038/s41559-019-1040-x. PMC 6942926. PMID 31819234. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6942926/. 
  15. ^ Mayr, E. (1998). “Two empires or three?”. PNAS 95 (17): 9720–9723. Bibcode1998PNAS...95.9720M. doi:10.1073/pnas.95.17.9720. PMC 33883. PMID 9707542. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC33883/. 
  16. ^ Cavalier-Smith, T. (2004). “Only six kingdoms of life”. Proc. R. Soc. Lond. B 271 (1545): 1251–1262. doi:10.1098/rspb.2004.2705. PMC 1691724. PMID 15306349. http://www.cladocera.de/protozoa/cavalier-smith_2004_prs.pdf 2010年4月29日閲覧。. 
  17. ^ a b Lake, J.A.; Henderson, Eric; Oakes, Melanie; Clark, Michael W. (June 1984). “Eocytes: A new ribosome structure indicates a kingdom with a close relationship to eukaryotes”. PNAS 81 (12): 3786–3790. Bibcode1984PNAS...81.3786L. doi:10.1073/pnas.81.12.3786. PMC 345305. PMID 6587394. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC345305/. 
  18. ^ Archibald, John M. (23 December 2008). “The eocyte hypothesis and the origin of eukaryotic cells”. PNAS 105 (51): 20049–20050. Bibcode2008PNAS..10520049A. doi:10.1073/pnas.0811118106. PMC 2629348. PMID 19091952. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2629348/. 
  19. ^ Williams, Tom A.; Foster, Peter G.; Cox, Cymon J.; Embley, T. Martin (December 2013). “An archaeal origin of eukaryotes supports only two primary domains of life”. Nature 504 (7479): 231–236. Bibcode2013Natur.504..231W. doi:10.1038/nature12779. PMID 24336283. https://eprint.ncl.ac.uk/fulltext.aspx?url=199146/704E71B4-8D68-4F3C-93BA-E73C50449593.pdf&pub_id=199146. 
  20. ^ Luketa S. (2012). “New views on the megaclassification of life”. Protistology 7 (4): 218–237. オリジナルの2 April 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150402150257/http://protistology.ifmo.ru/num7_4/luketa_protistology_7-4.pdf 2016年10月4日閲覧。. 
  21. ^ Trifonov EN, Kejnovsky E (2016). “Acytota - associated kingdom of neglected life.”. J Biomol Struct Dyn 34 (8): 1641–8. doi:10.1080/07391102.2015.1086959. PMID 26305806. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26305806/. 
  22. ^ Luketa, Stefan (2012). “New views on the megaclassification of life”. Protistology 7 (4): 218–237. http://www.zin.ru/journals/protistology/num7_4/luketa_protistology_7-4.pdf. 


「ドメイン (分類学)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドメイン (分類学)」の関連用語

ドメイン (分類学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドメイン (分類学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドメイン (分類学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS