鳴沢村 歴史

鳴沢村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 02:54 UTC 版)

歴史

古代

町域を含む富士北麓地域は、古代には『三代実録』貞観6年(864年)5月25日・7月17日条による同年の富士山噴火で溶岩流の影響を受ける[2]。 『万葉集』巻十四には「さ寝らくは玉の緒ばかり恋ふらくは富士の高嶺の鳴沢の如」の和歌が詠まれているが、この「鳴沢」が当地を指すかは不明[3]

中世

吾妻鏡』に拠れば、平安時代後期には治承4年11月2日1180年10月13日)に甲斐源氏の一族が甲府盆地から鳥坂峠・大石峠を越え富士北麓に至る若彦路を通過したとされる[2]戦国時代には甲斐守護・武田氏により鳴沢に関所が設置された[2]

近世

江戸時代には鳴沢村の一村が成立する[4]。鳴沢村は谷村藩領となり、御巣鷹山は鷹場としてを献上しており、材木役も努め年貢を免除されていた[4]

近代

1878年(明治11年)には郡区町村編制法により南都留郡に編成され、1889年(明治22年)には大嵐村(現・富士河口湖町大嵐)と合併して鳴沢村となる[4]。明治期には地租改正に伴う林野官民有区分により入会地利用が制限され、林業が一時的に衰退する[4]。一方で、畑作においてジャガイモトウモロコシの作付が増加し、鳴沢氷穴を蚕種の保管庫として活用した養蚕も発展する[4]

1896年(明治29年)には鳴沢村を含む三ヶ村が御料地入会組合を設立し、恩賜林払い下げの要因となった明治40年の大水害明治43年の大水害を経て1912年(明治45年)に山梨県の御料地が県へ払い下げとなる[4]。鳴沢村では四ヶ村で恩賜林県有財産保護組合を設立し、鳴沢村における林業は再び活性化する[4]

近代には交通機関も整備され、観光業も活発化する。 1917年(大正6年)には富北軌道会社により富士吉田から船津間の馬車鉄道が開通し、さらに1921年(大正10年)には富士回遊軌道会社により馬車鉄道が大田和まで延長される[4]。また、バス交通も開始される[4]1929年(昭和4年)には富士吉田まで富士山麓電気鉄道(現在の富士急行線)が開通し、鳴沢村では紅葉台・風穴・氷穴などが観光地として注目されるようになった[4]

現代

戦後には別荘地やゴルフ場が開発され、保養地となる[4]

山梨県では戦後に養蚕が衰退し、鳴沢村でも冷涼な気候を利用したキャベツなど高原野菜の栽培が行われている[4]

沿革

明治

  1. ^ 富士山地域 - 環境省 (PDF)
  2. ^ a b c 平凡社 1995, p. 144.
  3. ^ 平凡社 1995, pp. 144–145.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 平凡社 1995, p. 145.






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳴沢村」の関連用語

鳴沢村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳴沢村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳴沢村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS