鞍手駅 鞍手駅の概要

鞍手駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 08:25 UTC 版)

鞍手駅
駅舎(2007年3月)
くらて
Kurate
JC23 筑前垣生 (2.3 km)
(2.5 km) 筑前植木 JC21
所在地 福岡県鞍手郡鞍手町大字小牧574[1]
駅番号 JC  22 
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 JC 筑豊本線福北ゆたか線
キロ程 18.7 km(若松起点)
電報略号 クラ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[2]
乗車人員
-統計年度-
562人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1987年昭和62年)7月1日[2]
備考 無人駅
駅集中管理システム(Smart Support Station)導入駅
テンプレートを表示

歴史

室木線の廃止に伴い旧鞍手駅を始めとした町内所在の駅を全て失った鞍手町が、室木線廃止と引替えに当時同町を通りながらも駅が無かった筑豊本線に新駅を設置すべく請願を行い[2]、結果的に室木線廃止の2年後、1987年に当駅が開業した(現在当駅は鞍手町唯一の鉄道駅)[1]。 鉄道廃止の際、運輸省(現・国土交通省)から1km当たり3000万円の転換交付金が受けられるが、この駅はその室木線の転換交付金で作られており、その費用はほぼ1km分に相当する約3000万円である[5]

年表

駅構造

単式ホーム2面2線を有する地上駅[2]。かつて炭鉱からの石炭輸送で栄えていたころ、現在の複線の内側にもう1本線路が敷かれた複単線構造だった名残で上下線間幅(分離帯)が広いため、当駅ホームは相対式や島式では無く西側から見てホーム、線路、ホーム、線路の順に並ぶ特異な配置(1面1線ホームを並列配置した形)となっている。駅本屋は西側のホームの西、階段を降りたところに置かれており、二つのホームの中程を一本の跨線橋が結んでいる(車いす用エレベータは無し)。

無人駅であり、簡易自動券売機および簡易SUGOCA改札機が設置されている。SUGOCAの利用が可能であるが、カード販売は行わずチャージのみ取扱う。2004年までは簡易委託駅であった。

当駅構内の中間寄りには筑前中山炭鉱(筑前中山駅)への石炭輸送用引込線分岐点だった「小牧信号場」がかつて存在し[1]、現在でもその線路跡が上下線間に残っている[5]

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 JC 福北ゆたか線 上り 折尾若松方面
2 下り 直方新飯塚方面

  1. ^ a b c d 『週刊JR全駅・全車両基地』第07号、朝日新聞出版、2012年9月23日、21頁。 
  2. ^ a b c d e 鉄道ジャーナル』第21巻第11号、鉄道ジャーナル社、1987年9月、127頁。 
  3. ^ 鞍手駅関連施設設置及び管理運営に関する条例
  4. ^ 公の施設の指定管理者
  5. ^ a b 弓削信夫『福岡県JR全駅』葦書房、1993年10月15日、144-145頁。ISBN 4751205293 
  6. ^ 鉄道ジャーナル』第21巻第6号、鉄道ジャーナル社、1987年5月、104頁。 
  7. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '01年版』ジェー・アール・アール、2001年7月1日、190頁。ISBN 4-88283-122-8 
  8. ^ 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2009年3月3日) 
  9. ^ a b “10月から町のバスが変わります” (pdf). 広報くらて (鞍手町): pp. 2-3. (2011年9月). http://www.town.kurate.lg.jp/syoukai/kouhou/documents/h23_9_1.pdf 2015年8月9日閲覧。 
  10. ^ 筑豊本線の一部が「Smart Support Station」に変わります』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2017年2月3日。 オリジナルの2018年9月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180928044356/https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/02/03/20170203tikuhouhonsensss.pdf2020年2月7日閲覧 
  11. ^ “駅遠隔案内システム導入 新入-若松間 筑豊線、11駅無人化”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2017年2月8日) 
  12. ^ a b 駅別乗車人員上位300駅(2020年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2021年9月17日閲覧。
  13. ^ 第4次鞍手町総合計画・後期基本計画 第1章
  14. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2017年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2019年6月8日閲覧。
  15. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2018年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2019年8月5日閲覧。
  16. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2019年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2020年12月24日閲覧。


「鞍手駅」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鞍手駅」の関連用語

鞍手駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鞍手駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鞍手駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS