鞍掛山 (神奈川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鞍掛山 (神奈川県)の意味・解説 

鞍掛山 (神奈川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 08:40 UTC 版)

鞍掛山
三島市の中心街から望む。左のピークが山頂。
標高 1,004 m
所在地 神奈川県足柄下郡箱根町
静岡県田方郡函南町
位置 北緯35度10分33.7秒 東経139度1分32秒 / 北緯35.176028度 東経139.02556度 / 35.176028; 139.02556座標: 北緯35度10分33.7秒 東経139度1分32秒 / 北緯35.176028度 東経139.02556度 / 35.176028; 139.02556
山系 箱根山古期外輪山(湯河原火山)[1][2][3]
種類 成層火山
鞍掛山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

鞍掛山(くらかけやま)は、神奈川県足柄下郡箱根町静岡県田方郡函南町の境にある、標高1004mの山である。

概要

箱根古期外輪山の一つ。湯河原火山が大きく侵食されてできた峰である[2][3]。湯河原火山の火口は鞍掛山付近にもあった可能性があるとされている[3]。浸食により形成された浸食カルデラの広い谷底に湧き出しているのが湯河原温泉である[2][3]

箱根火山と鞍掛山の位置関係

神奈川県と静岡県の県境付近に位置すること、また伊豆大島に比較的近い場所に位置することから、山頂にはNTTNTTドコモの鞍掛無線中継所の他に、警察庁関東管区警察局の通信施設 (1951年建設、1952年3月運用開始[4])もあり、箱根外輪山の東側にある二子山無線中継所と共に、東京方面と東海地方をつなぐ無線通信網の重要な拠点となっている。 かつてその場所には伊豆箱根鉄道により、湯河原峠から山頂まで湯河原索道線というロープウェイが掛けられていた。山頂には高い木などがなく開けており、そこからの眺めはよく駿河湾相模湾富士山芦ノ湖などを眺望でき人気を博していたが、が発生しやすい地形のため、ロープウェイの運行が不安定となり、1974年に休止、1977年に廃止された。

山頂へ向かうためには無線中継所用の舗装道路があるが、保守用専用道路であることから、関係者以外進入禁止とされている。また、北麓は箱根くらかけカントリーのゴルフ場として利用されている。

脚注

  1. ^ 湯河原 - 群馬大学 早川由紀夫、2016年4月閲覧
  2. ^ a b c 湯河原温泉”. 箱根ジオパーク推進協議会. 2022年1月10日閲覧。
  3. ^ a b c d 箱根ジオパークガイド3 鎌倉幕府関連コース(湯河原)”. 箱根ジオパーク推進協議会. 2022年1月10日閲覧。
  4. ^ 『静岡県警察史 昭和50年-平成12年』静岡県警察本部、2002年、366頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鞍掛山 (神奈川県)」の関連用語

鞍掛山 (神奈川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鞍掛山 (神奈川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鞍掛山 (神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS