道明寺駅 利用可能な鉄道路線

道明寺駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 15:26 UTC 版)

利用可能な鉄道路線

  • 近畿日本鉄道
    • 南大阪線
    • 道明寺線 ※始発駅

歴史

駅構造

ホーム

島式・単式の複合型2面3線のホームを持つ地上駅。島式ホーム(1・2番ホーム)の片方の、古市方が行き止まりとなっている線路(1番線)が道明寺線用となっている。駅舎(改札口)は3番ホーム側にあり、1・2番線ホームへは、地下道とエレベーターで連絡している[8]。ホーム有効長は南大阪線用の2番線および3番線は8両編成分、道明寺線用の1番線は2両編成分である。

藤井寺駅が管理する有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 N 道明寺線 - 柏原方面[8]
2 F 南大阪線 下り 河内長野橿原神宮前方面[8]
3 上り 大阪阿部野橋方面[8]
備考

利用状況

近年における1日乗降人員の調査結果は以下の通り[10]

  • 2022年11月8日:5,700人
  • 2021年11月9日:5,577人
  • 2018年11月13日:6,643人
  • 2015年11月10日:6,345人
  • 2012年11月13日:6,847人
  • 2010年11月9日:7,071人
  • 2008年11月18日:7,458人
  • 2005年11月8日:7,623人

  1. ^ a b c d e f 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、26-27頁。ISBN 978-4-02-340133-4 
  2. ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、851頁。全国書誌番号:21906373 
  3. ^ 『歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』では同年4月19日。
  4. ^ 佐藤 博之、浅香 勝輔『民営鉄道の歴史がある景観1』古今書院、1986年7月、p.128
  5. ^ 佐藤 博之、浅香 勝輔『民営鉄道の歴史がある景観2』古今書院、1988年7月、p.333
  6. ^ “近鉄がダイヤ改正 3月15日 伊勢志摩ライナー登場”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1994年1月25日) 
  7. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月3日閲覧 
  8. ^ a b c d 駅の情報|道明寺”. 近畿日本鉄道. 2018年10月閲覧。
  9. ^ 鹿児島本線の八代~川内間は、現在の肥薩おれんじ鉄道線である。
  10. ^ 南大阪線 一日乗降人員 - 近畿日本鉄道


「道明寺駅」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道明寺駅」の関連用語

道明寺駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道明寺駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道明寺駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS