過去に存在した九州・沖縄地区のダイエーの店舗 沖縄県

過去に存在した九州・沖縄地区のダイエーの店舗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 16:26 UTC 版)

沖縄県

全県撤退エリア

ダイエー那覇店
  • 那覇店(旧:ダイナハ[243]、1975年(昭和50年)5月4日[244][245] - 2005年(平成17年)11月20日[246])那覇市牧志町1640-8[247] SC名称:(旧:那覇ショッパーズプラザ)
    延べ床面積約21,000m2[248]、店舗面積約6,480m2[248] → 約11,000m2[249]
    出店に対して地元の反対を受け[250]、旧子会社ダイナハの設立から約1年8ヶ月の時間を掛けて開店に漕ぎ着けた[245]。1994年(平成6年)(平成6年)3月1日にダイエーが吸収合併した[5]
    1989年(平成元年)6月4日に店舗面積を約11,000m2へ増床して新装開店した[249]
    長らく空店舗となっていたが、2009年(平成21年)4月に「D-naha」として1階 - 3階にジュンク堂書店が入店した[243]
  • 浦添店(旧:ダイナハ、1986年(昭和61年)4月[62][251] 25日 - 2005年(平成17年)11月20日[246]浦添市城間4-7-1[62] SC名称:新垣興産ビル[62]
    店舗面積約7,000m2[62]、約11,217m2[252]。直営店舗面積約6,767m2[55][62]
    旧子会社ダイナハが運営する「浦添ショッピングセンター」の核テナントとして開店。1994年(平成6年)ダイエーに合併。
    閉店後空店舗となっていたが[253]、2006年(平成18年)にリウボウグループのリウボウストアなどが入居する[253]「浦添ショッピングセンター」となった[254]
旧ダイエー糸満店
  • 糸満店×[要出典](旧:ショッパーズイトマン→ダイナハ、1986年(昭和61年)11月28日[255] - 2002年(平成14年)8月31日[256]) 糸満市西崎町2-446[255] SC名称:西崎ショッピングプラザ[255]
    敷地面積約5,098m2[255]、鉄筋コンクリート造地上4階建て塔屋5階[255]、延べ床面積約17,889m2[255]、店舗面積約7,796m2[255](当社店舗面積約6,577m2[255])、駐車台数約260台[255]
    店舗面積約6,000m2[55]
    糸満市西崎の埋め立て地にあった地元糸満市市商工会の有志が設立した西崎ショッピングプラザが建設して所有するビルに入居していた[257]
    1994年(平成6年)ダイエーに合併。
    1994年(平成6年)度の売上高39.26億円が2001年(平成13年)度に22.66億円へ減少して売上回復が見込めないとして2002年(平成14年)5月23日に閉鎖が発表された[257]
    店舗跡の土地・建物を糸満市に購入するよう2002年(平成14年)に働きかけ、糸満市が同年7月末から検討を重ねたが資金や利用目的などが無いことを理由に同年10月3日に正式に断っている[258]
    現在は空店舗となり[259]、老人保健施設を中核に糸満市立図書館支所や糸満市の窓口などを設ける案や遊技場の進出構想などがあった[259]が実現しなかった。[要出典]
    土地・建物を差し押さえたダイエーから転売されて投資会社ペンジュラム系列の広島地所の所有となり、ビルの改装を行って観光客向けの特産品販売店やフードコート、ドラッグストア、コールセンターなどが入居する「沖縄アジアトレードセンター(OATC)」として2012年(平成24年)11月に一部開業し、翌年2013年(平成25年)2月に全面開業する計画もあった[260]が実現せず2013年10月に解体。駐車場設置の要望もあったが、2018年に西崎プロジェクトとして19階建てマンション建設が決定した。[要出典]
  • Kou'Sネーブルカデナ店(1999年(平成11年)4月[261] 22日 - 2002年(平成14年)8月25日[261]SC名称:ショッパーズモールネーブルカデナ
    店舗面積6,988m2[30]
    ネーブルカデナは、店舗面積19,023m2[43]、延べ床面積約28,075m2[43]
    旧子会社である、株式会社ダイエー・ホールセールクラブ・コーポレーションの運営店舗。沖縄県内初の会員制大型店として開店した[261]
    ショッピングセンター内には準核店舗として「トイザらス」が同居しており[257]、当店閉店後も営業していたが2003年(平成15年)7月に後述のハイパーマート泡瀬店跡へ移転する形で撤退している[262][注釈 3]
    2000年(平成12年)度の売上高34.73億円が2001年(平成13年)度に29.03億円へ減少して売上回復が見込めないとして2002年(平成14年)5月23日に閉鎖が発表された[263]
    現在はスーパーマーケットの「タウンプラザかねひでネーブルカデナ店」や衣料品店のサンキ(旧マルエー)、宮脇書店などが入居している[262]
    2011年(平成23年)7月28日に物件の所有権がケネディックスからホームセンターなどを運営するタバタに移っている[262]
  • ハイパーマート泡瀬店[264]→7857:ディー・ハイパーマート泡瀬店[広報 24](1994年(平成6年)11月25日[264] - 2002年(平成14年)8月31日[256]SC名称:ショッパーズ泡瀬
    店舗面積12,054m2[30]
    当初は直営であったが、2000年(平成12年)9月1日に株式会社ディー・ハイパーマートに移管された[広報 24]
    沖縄市の比屋根地区の区画整理事業で整備されたスーパーブロックの一角に街づくりの中核として開店した[257]
    入居するショッピングセンターの店舗構成やアミューズメント施設不足が影響して集客力が低下し、1998年(平成10年)度の売上高94.27億円が2001年(平成13年)度に45.3億円へ減少して売上回復が見込めないとして2002年(平成14年)5月23日に閉鎖が発表された[257]
    店舗跡はダイエーの所有のままで商業施設のショッパーズ泡瀬として改装され[265]、2003年(平成15年)3月21日にコープおきなわの「コープあわせ」が新たな核店舗として開業したが[266]、2007年(平成19年)3月5日に閉店することになった[267]
    「コープあわせ」の跡に2007年(平成19年)3月21日に金秀商事が「タウンプラザかねひでショッパーズあわせ店」を開業[267] したほか、2008年(平成20年)3月23日に衣料品店「マルエーショッパーズ泡瀬店」が開業したが[268]、中核テナントが契約満了に伴い相次いで退店するなどしたため2013年(平成25年)4月末で営業を終了となった[265]
    店舗跡は2013年(平成25年)5月15日付でダイエーからイオンタウンへ所有権が移ったが[265] 建物は取り壊され、跡地にはマンションが建設された[269]
  • ココマート山内店(1986年(昭和61年)10月[270] - 2002年(平成14年)9月8日[271]) 沖縄市[270]
    売り場面積496m2[270]、駐車台数100台[270]
    24時間営業のミニスーパーマーケット[270]
    閉店後、地元のディスカウントショップが入居。[要出典]
  • ココマート真志喜店×(1989年(平成元年)3月[270] - 2002年(平成14年)9月12日[271]) 宜野湾市[270]
    売り場面積496m2[270]、駐車台数80台[270]
    売り場面積496m2[270]、駐車台数100台[270]
    建物は取り壊され、跡地にはマンションが建設された。[要出典]
  • ココマート首里寒川店(1989年(平成元年)7月[270] - 2002年(平成14年)9月16日17時[272]) 那覇市[270]
    売り場面積が654m2で、駐車台数70台の小型店だった[273]
    売り場面積496m2[270]、駐車台数100台[270]
    金秀グループも従業員を含む店舗の引継ぎ交渉を行っていたが[274]、2002年(平成14年)12月からコープおきなわが出店している[275]
  • ココマート田原店×(1990年(平成2年)6月[270] - ) 那覇市[270]
    売り場面積496m2[270]、駐車台数17台[270]
    売り場面積496m2[270]、駐車台数100台[270]
  • ココマート具志川店(建物存続)[要出典]
    閉店後、地元の衣料品店が入居。[要出典]
  • ココマート室川店(建物存続)[要出典]
    閉店後、地元のディスカウントショップが入居。[要出典]

注釈

  1. ^ パピヨンプラザは、日本たばこ産業福岡工場跡地に1993年(平成5年)12月3日に開業した[44]。店舗面積12,416m2[43]、延べ床面積約14,644m2[43]ロイヤルホームセンター(店舗面積4,746m2[43])とトイザらス(店舗面積3,500m2[43])、デオデオ(店舗面積1,761m2[43])、オートバックスセブン(店舗面積1,071m2[43])が出店していた。
  2. ^ 株式会社 精華堂デパート」は、1946年(昭和21年)3月に竹内宏明が志布志町で小間物店を創業[235]。段階的に品揃えを拡充して1950年(昭和25年)に「精華堂」として総合衣料品店となった[236]1962年(昭和37年)10月14日[237] 資本金600万円で[235]「株式会社 精華堂」を設立して法人化し[236][237]、日用品や食料品の取り扱いを始めると共にディスカウント路線へ転換した[237]1963年(昭和38年)12月に肝属郡高山町に支店を出店したが、翌年1964年(昭和39年)11月に同支店を閉鎖して撤退した[236]1965年(昭和40年)に「株式会社 精華堂デパート」に商号変更した[236]。後にユニードダイエーの100%出資する完全子会社となっていた[238]
  3. ^ その後、「ショッパーズ泡瀬」も閉店し「トイザらス」は「イオンモール沖縄ライカム」へ移転した[要出典]

出典

  1. ^ a b 岩掘安三 『ダイエー 強さの秘密 中内功の実践論・矛盾論』 評言社、1973年。ISBN 978-4828200019
  2. ^ a b 『朝日年鑑 1982年版』 朝日新聞社、1982年2月20日。
  3. ^ a b c d e f g 『流通会社年鑑 1993年版』 日本経済新聞社、1993年10月25日。
  4. ^ a b c d e 堀田真康 『ダイエー 燃える流通革命軍団』 朝日ソノラマ、1981年7月。ISBN 978-4257060871
  5. ^ a b “'94新春の抱負=ダイエー・中内功会長兼社長”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1994年1月24日)
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 柴田秀並(2015年9月1日). “ダイエー、九州から消えた”. 朝日新聞(朝日新聞社)
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s “イオン九州:九州のダイエー総合スーパー24店引き継ぎ”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2015年8月21日)
  8. ^ a b c d e f g 『流通会社年鑑 1976年版』 日本経済新聞社、1975年11月13日。 pp92
  9. ^ a b 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp204
  10. ^ 『日本スーパーマーケット名鑑 1966年版』 商業界、1966年。pp265
  11. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(2)』 長崎県立国際経済大学論集 第17巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1984年3月)。pp100
  12. ^ a b c d 『福岡市史 第7巻 昭和編後編(3)』 福岡市、1974年5月。
  13. ^ a b 『日本スーパーマーケット名鑑 1966年版』 商業界、1966年。pp264
  14. ^ a b c d “過去二年の荒療治を終え黒字拡大に臨むユニード”. 激流 1986年5月号 (国際商業出版) (1986年5月).pp102-103
  15. ^ 山口哲也 “本格的な構造変化が迫られる昭和60年代スーパー業界の潮流 スクラップアンドビルド政策からニューメディア、ニユーサービス時代に突入”. 総合食品 1985年1月号 (総合食品研究所) (1985年1月).pp92
  16. ^ a b 荒屋勝 “スーパーマーケット情報”. 食品と科学 1971年8月号 (食品と科学社) (1971年8月).pp59-61
  17. ^ a b c d e f g h i j 『日本商業年鑑 1972年版』 商業界、1972年。pp601
  18. ^ 『流通会社年鑑 1978年版』 日本経済新聞社、1977年10月25日。
  19. ^ a b c 『福岡県年鑑 昭和51年版』 西日本新聞社、1976年。pp409-410
  20. ^ 井上精三 『福岡町名散歩』 葦書房、1983年11月10日。pp117
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab “イオン、ダイエー屋号変更前倒し 九州38店を9月承継、ショッパーズなど”. 西日本新聞(西日本新聞社). (2015年4月9日)
  22. ^ a b “ダイエー旗艦店もイオンに ショッパーズ看板替え”. 西日本新聞(西日本新聞社). (2015年10月9日)
  23. ^ “天神・ショッパーズ専門店閉店 都心南下で売上減”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2011年8月1日)
  24. ^ a b “「ノース天神」で今夏再出発 ショッパーズ専門店街ビル”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2012年4月25日)
  25. ^ “ノース天神開業、ダイエー専門店街跡に”. 読売新聞 (読売新聞社). (2012年6月28日)
  26. ^ a b c d e f 横森豊雄 『福岡の商業と大規模商業施設』 商学研究所報 21号(4) (専修大学商学研究所) (1998年1月)。pp21
  27. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y “元ダイエー社員の思い 「時代が終わった」「新入社員のつもりで」、それぞれの9月1日”. 西日本新聞(西日本新聞社). (2015年9月2日)
  28. ^ a b c d e “ダイエー100店閉鎖 甘木、須恵5月に 新再建計画発表 本体人員2000人削減”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2002年2月28日)
  29. ^ a b c d e f 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2003年版』 東洋経済新報社、2003年。
  30. ^ a b c d 週刊ストアジャパン電子版 「会員ページ"」のサンプル チェーンストア2000年度店舗別売上高と坪効率”. ストアジャパン社. 2014年4月19日閲覧。
  31. ^ a b c d "14店舗きょう閉鎖/ダイエー 水戸店など". 東京新聞 (中日新聞社). (2005年10月31日)
  32. ^ a b c d e f g h i j k l 『流通会社年鑑 1978年版』 日本経済新聞社、1977年10月25日。 pp148
  33. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi 『自動車部品・用品名鑑 1983年版』 自動車産業通信社、1983年2月10日。pp909
  34. ^ a b “「グルメシティ」が3月博多祇園町にオープン”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2009年2月17日)
  35. ^ “新業態 ダイエー「メガバンドール」が4月20日、博多に”. 向上の電化 1996年4月号 (日刊電気通信社) (1996年4月).pp65
  36. ^ “ダイエー、福岡市のキャナルシティ8月31日で閉店を発表 福岡県福岡市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2001年6月14日)
  37. ^ a b “WEEKLY DIGEST キャナルシティ博多 メガバンドール跡に格安メガネ店など”. 財界九州2001年10月号 (財界九州社) (2001年10月)
  38. ^ “ダイエー、福岡市キャナルメガバンドール8月末閉鎖 福岡県福岡市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2001年9月6日)
  39. ^ a b c “ダイエー直営店「メガバンドール」 キャナルシティーから撤退”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2001年6月5日)
  40. ^ “ダイエーの「コウズ」九州進出 生活提案型「メガバンドール」に業態変更”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1996年2月7日)
  41. ^ “「メガバンドール」一部退店へ アパレル大手が進出 コムサストア”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2001年5月3日)
  42. ^ a b c d e f g 『会員名簿 1981年』 日本セルフ・サービス協会、1980年12月25日。pp266
  43. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2009年版』 東洋経済新報社、2009年。
  44. ^ “ハーゲンダッツ、3日にハーゲンダッツショップ「パピヨン吉塚店」が福岡市に開店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1993年12月8日)
  45. ^ マックスバリュ吉塚店、2019年1月6日閉店-旧・トイザらス→ダイエー”. 都商研ニュース (2019年1月1日). 2020年12月3日閲覧。
  46. ^ “延べ2万m2超えの商業施設「ブランチ博多パピヨンガーデン」が開業”. BUILT (ITmedia). (2020年6月29日). https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/2006/29/news025.html 2024年3月31日閲覧。 
  47. ^ a b c d e f g h 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp584
  48. ^ a b c d e “日本のSC 香椎アピロス”. ショッピングセンター 1975年7月号 (日本ショッピングセンター協会) (1975年7月1日).pp35
  49. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1569
  50. ^ “ダイエー香椎駅前店を来年1月末で閉鎖 福岡市東区香椎駅前”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (1999年7月19日)
  51. ^ a b c d e f g h i j k l 平野久止 『ユニードは何故ダイエーに敗れたか ダイエーの九州戦略を見つめる』 葦書房、1989年7月28日。ISBN 978-4751201572
  52. ^ a b c d e 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2000年版』 東洋経済新報社、2000年。
  53. ^ 大友達也 (2007年10月). “《研究展望》あの弱かったイオンがダイエーを呑み込んでしまった。何故?”. 社会科学 79号 (同志社大学 人文科学研究所)
  54. ^ a b “グルメシティ箱崎店をダイエーが11日で閉店”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2009年1月10日)
  55. ^ a b c 『流通会社年鑑 1998年版』 日本経済新聞社、1997年12月2日。
  56. ^ a b c “ダイエーが初のサーキット「モールマリナタウン」開店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2000年3月10日)
  57. ^ “昭和52年度大規模小売店舗法施行状況”. 九州商工時報 1980年6月号 (九州商工協会) (1980年6月).pp14
  58. ^ MEGAドン・キホーテ福岡福重店、2019年6月27日開店-九州最大級のドンキ、「長崎屋」九州再進出”. 都商研ニュース (2019年6月20日). 2020年12月3日閲覧。
  59. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 『会員名簿 1981年』 日本セルフ・サービス協会、1980年12月25日。pp267
  60. ^ a b c d e f g 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1590
  61. ^ a b c 吉田辰三 “駐車場スペースの確保は売上高確保の源泉とはなるが”. ショッピングセンター 1979年5月号 (日本ショッピングセンター協会) (1979年5月1日).pp30
  62. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2006年版』 東洋経済新報社、2006年。
  63. ^ a b c d e f g 『流通会社年鑑 1978年版』 日本経済新聞社、1977年10月25日。 pp149
  64. ^ “福岡都市圏におけるスーパーの展開動向”. 九州経済統計月報 1978年7月号 (九州経済調査協会) (1978年7月).pp32
  65. ^ 吉田辰三 “駐車場スペースの確保は売上高確保の源泉とはなるが”. ショッピングセンター 1979年5月号 (日本ショッピングセンター協会) (1979年5月1日).pp29
  66. ^ a b c d 『食品小売業を巡る課題と戦略 食品流通年報 1976年版』 日本食糧新聞社、1976年2月25日。pp284
  67. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1594
  68. ^ “旧ダイエー原店跡に原サティオープン マイカル九州 3月8日、7年ぶりの新店”. 週刊経済 2007年3月6日発行 No.996 (地域経済センター) (2007年3月6日).
  69. ^ イオン原店、2020年11月19日開業-ダイエー・サティ跡、大和ハウス系の新店舗に再出店”. 都商研ニュース (2020年11月15日). 2020年12月2日閲覧。
  70. ^ a b c 柴田秀並(2016年2月24日). “イオン西新店、閉店へ 前身含め60年近い歴史に幕 5月末”. 朝日新聞(朝日新聞社)
  71. ^ a b c d e f g h i j 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2008年版』 東洋経済新報社、2008年。
  72. ^ “ダイエー小倉店 8月31日で休止 市街地再開発で解体”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (1999年7月1日)
  73. ^ 宮下正房 『スーパー対デパートの激突』 徳間書店、1968年9月30日。pp13
  74. ^ a b c “ニュースな出来事(6)ダイエーリストラ計画につまずき”. 激流 2000年9月号 (国際商業出版) (2000年9月).pp124-126
  75. ^ 宮下正房 『スーパー対デパートの激突』 徳間書店、1968年9月30日。pp19
  76. ^ 北九州市史編さん委員会 『北九州市史 五市合併以後』 北九州市、1983年2月10日。
  77. ^ “北九州市に新しい『食』のスタイル 「グルメシティリバーウォーク店」4月19日(土)オープン 福岡県北九州市町”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2003年5月15日)
  78. ^ a b “サコダ:北九州出店へ リバーウォーク「グルメシティ」跡に”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2012年5月15日)
  79. ^ a b 参考資料:北九州市広報第1430号[リンク切れ]
  80. ^ a b リバーウォーク北九州、ダイエー・グルメシティ撤退”. 読売新聞 (読売新聞社). (2011年12月22日)
  81. ^ a b “ダイエーがリバーウォーク撤退”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2011年12月22日)
  82. ^ a b “北九州市のダイエー跡地に商業施設オープン 第一交通産業 核テナントにサンリブ”. 週刊経済 2008年11月4日発行 No.1078 (地域経済センター) (2008年11月4日).
  83. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1560
  84. ^ a b c “小倉南区守恒に2階建て複合商業施設 谷弥 サンリブ核に24の専門店で構成”. 週刊経済 2012年11月6日発行 No.1277 (地域経済センター) (2012年11月6日).
  85. ^ a b 松浪みどり “北九州商圏深耕で地域密着狙うユニード 変化するライフスタイルの把握と対応に勝負かける”. 食品商業 1980年9月号 (商業界) (1980年9月).pp46-51
  86. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1563
  87. ^ a b c d e f g 『流通会社年鑑 1990年版』 日本経済新聞社、1990年11月24日。
  88. ^ 『福岡県事業所名鑑』 総務庁統計局、1985年8月。pp53
  89. ^ 『日本商業年鑑 1972年版』 商業界、1972年。pp382
  90. ^ 『日本商業年鑑 1972年版』 商業界、1972年。pp33
  91. ^ “スーパー進出は愈々急潮”. 向上の電化 1968年6月号 (アール・アイ・シー) (1968年6月).pp160-163
  92. ^ “ダイエー、赤字6店舗を閉鎖”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年12月22日) . pp3
  93. ^ 日経流通新聞 1982年(昭和57年)12月6日 ユニード トポス黒崎店売り上げ好調より
  94. ^ a b “スーパーアパンダ 来月、黒崎店を閉店 コムシティ再開控え 地元に波紋 「買い物客流れ変わる」”. 西日本新聞(西日本新聞社). (2007年10月16日)
  95. ^ a b “黒崎駅前にスーパーマーケットと服飾雑貨店出店 石原商事 旧黒崎トポスを取得”. 週刊経済 2006年8月1日発行 No.967 (地域経済センター) (2006年8月1日).
  96. ^ 山森俊? 『そごう怒涛の大航海―「水島そごう」日本一への出帆』デパートニューズ社、1988年1月。ISBN 978-4915293009
  97. ^ a b c 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp583
  98. ^ a b “ダイエー グルメシティ門司店閉鎖へ”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2002年7月2日)
  99. ^ 『久留米市史 第4巻 現代』 久留米市、1989年7月。.pp603
  100. ^ “DIK経済日誌 平成10年10月15日~11月14日の主な出来事”. DIKウインドゥ 1998年12月号 (地域流通経済研究所) (1998年12月).pp31
  101. ^ a b c d e f g 『久留米市史 第4巻 現代』 久留米市、1989年7月。.pp570
  102. ^ 杉村暢二 『中心商業地の構造と変容』 大明堂、2000年7月16日。ISBN 978-4470540235
  103. ^ “ダイエー久留米東店を大分店を来年一月で閉店”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (1999年10月4日)
  104. ^ a b c 『久留米市史 第4巻 現代』 久留米市、1989年7月。.pp889
  105. ^ "ダイエー、山形店・奈良店など6店を11月に追加閉鎖". 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2005年9月15日)
  106. ^ a b 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2005年版』 東洋経済新報社、2005年。
  107. ^ “ダイエー閉店から5年「くるめりあ六ツ門」開業 中心商店街“西の核”始動”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2010年7月30日)
  108. ^ “久留米駅前のスーパー閉店 あす、43年の歴史に幕”. 朝日新聞(朝日新聞社). (2015年8月22日)
  109. ^ 西日本新聞夕刊1982年3月24日付8面
  110. ^ “春日市下白水南1丁目に新店舗オープン ハローデイ 39店目”. 週刊経済 2011年10月11日発行 No.1224 (地域経済センター) (2011年10月11日).
  111. ^ a b c “新設大規模小売店舗一覧表”. 九州商工時報 1975年7月号 (九州商工協会) (1975年7月).pp18
  112. ^ “地場スーパーのサニー、月末で井尻店閉鎖。”. 日本経済新聞. (1984年12月27日) 
  113. ^ 『福岡県事業所名鑑』 総務庁統計局、1985年8月。pp277
  114. ^ a b c d e f g 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1608
  115. ^ a b “福岡・筑後の直営食品スーパー、ダイエー、不採算で閉鎖――“攻め”のリストラへ。”. 日経流通新聞. (1997年12月11日) 
  116. ^ 『福岡県事業所名鑑』 総務庁統計局、1985年8月。pp260
  117. ^ a b c “ダイエー、福岡初のハイパー「千鳥店」14日開店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1996年6月10日)
  118. ^ a b "ダイエー、ハイパーマート7店閉鎖 建て直しへ背水の陣". 朝日新聞 (朝日新聞社). (2000年7月21日)
  119. ^ a b イオンスーパーセンター古賀店、8月31日閉店”. 都市商業研究所. 2019年1月29日閲覧。
  120. ^ “小売業2002年度ランキング、第36回本紙調査――「業態融合」覇権を握る。”. 日経MJ. (2003年6月26日) 
  121. ^ a b 船井幸雄 『流通革命のウソ』 日本経済新聞社、1978年7月20日。pp113
  122. ^ “地域動向”. 福岡銀行調査月報 510号 (福岡銀行) (1999年1月1日).pp24
  123. ^ “オ・プランタン 福岡・中間市に出店申し込む”. 日経流通新聞 (日本経済新聞社). (1983年2月24日)
  124. ^ 中間市史編纂委員会『中間市史 下巻』 中間市、2001年11月1日。pp1070
  125. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1607
  126. ^ “福岡県中間市のダイエー中間店、9月29日開店――都市開発の中核に、病院など集中。”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社. (1978年8月29日) 
  127. ^ “福岡のダイエー中間店、きょう開店――新たな商業激戦区に。”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社. (1978年8月29日) 
  128. ^ プラザモールなかま、2022年4月20日開業-旧ダイエー・イオン跡、トライアル中間店を核に刷新”. 都商研ニュース (2022年4月11日). 2023年5月18日閲覧。
  129. ^ a b c 直方商工会議所六十周年記念誌編集委員会 『直方商工会議所創立六十周年記念誌 直方商工界の歩み』 直方商工会議所、1994年。
  130. ^ 梅山崇 (2013年11月5日). “まちづくり直方:2年間実績なし 資本金6分の1に”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  131. ^ a b c 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1992年版』 東洋経済新報社、1992年。
  132. ^ a b “もち吉:ダイエー撤退のビル買収 来春にも商業施設整備へ−−直方”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2008年11月26日)
  133. ^ “シルバーパワーで直売店 手作り野菜や工芸品販売”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2012年7月3日)
  134. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1619
  135. ^ a b c d e f g h i 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1616
  136. ^ a b 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。
  137. ^ a b c d e f g h i 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1618
  138. ^ a b “経済日誌”. 九州経済統計月報 1983年8月号 (九州経済調査協会) (1983年8月).pp52
  139. ^ “昭和52年度大規模小売店舗法施行状況”. 九州商工時報 1978年5月号 (九州商工協会) (1978年5月).pp16
  140. ^ a b c 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp217
  141. ^ 『流通会社年鑑 1991年版』 日本経済新聞社、1991年。
  142. ^ a b c d e f g h i 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1611
  143. ^ 西鉄高架化、駅前再開発も控える 住宅都市・春日&大野城の今昔(5)(データ・マックス NETIB-NEWS 2021年03月04日)
  144. ^ 『佐賀県事業所名鑑』 総務庁統計局、1985年8月。pp50
  145. ^ 水田剛 “地方都市基山における買物広場(モール)の整備”. 宅地開発 1984年1月号 (日本宅地開発協会) (1984年1月).pp60
  146. ^ “流通経済日誌”. 流通情報 1981年6月号 (流通経済研究所) (1981年6月).pp21
  147. ^ “九州流通シンポジウム”. 九州商工時報 1984年5月号 (九州商工協会) (1984年5月).pp29
  148. ^ a b “佐賀商工会館、白山に移転 跡地にNHK佐賀”. 佐賀新聞 (佐賀新聞社). (2011年6月3日)
  149. ^ a b c d e f g h i 『流通会社年鑑 1976年版』 日本経済新聞社、1975年11月13日。 pp93
  150. ^ “一波乱後の静けさ中・北九州 熊本、佐賀、長崎、佐世保、久留米、大牟田”. 商業界 1975年11月号 (商業界) (1975年11月).pp168-173
  151. ^ 『読売年鑑 1999年版』 読売新聞社、1999年3月。
  152. ^ 杉村暢二 『都市の商業 その地誌的考察』 大明堂、1978年3月。ISBN 978-4470060054
  153. ^ “「ヒートアイランド」会社清算、閉店へ”. 佐賀新聞 (佐賀新聞社). (2009年6月26日)
  154. ^ “活性化願い、くわ入れ 新商工ビル安全祈願”. 佐賀新聞(佐賀新聞社). (2013年4月19日)
  155. ^ “佐賀商工ビルが完成 26団体が入居”. 佐賀新聞(佐賀新聞社). (2014年3月1日)
  156. ^ a b 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp593
  157. ^ “ダイエー唐津店今秋9月12日で閉店 佐賀県唐津市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (1999年7月29日)
  158. ^ 『流通会社年鑑 1997年版』 日本経済新聞社、1996年12月4日。
  159. ^ a b c “旧ダイエー・西肥バスセンター跡を解体 伊万里駅前”. 佐賀新聞 (佐賀新聞社). (2010年10月20日)
  160. ^ “28年の歴史に幕 ダイエー伊万里店 セールにぎわう”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2002年5月27日)
  161. ^ a b “中心商店街紹介”. 広報 伊万里 平成14年7月号(No.581) (伊万里市情報広報課広報係). (2002年7月)
  162. ^ “佐賀県/ダイエー伊万里店閉鎖へ 中心街活性化に打撃 顧客は困惑”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2002年3月1日)
  163. ^ a b c d e f g h i 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1625
  164. ^ a b c d e f g h i j k l 『自動車部品・用品名鑑 1983年版』 自動車産業通信社、1983年2月10日。pp910
  165. ^ a b c d e f g h i j k l m n “ダイエー6店舗がイオンに”. 長崎新聞 (長崎新聞社). (2015年9月2日)
  166. ^ a b 市制百年長崎年表編さん委員会 『市制百年長崎年表』 長崎市役所、1989年4月1日
  167. ^ “「長崎らしさにもこだわる」 カンデオホテルズ開業へ 16日に長崎・新地中華街”. 長崎新聞社. (2020年3月13日). https://nordot.app/610847954968020065?c=39546741839462401 2020年12月2日閲覧。 
  168. ^ a b c d e f g h “日本のSC チトセピア”. ショッピングセンター 1992年1月号 (日本ショッピングセンター協会) (1992年1月1日).pp18
  169. ^ a b c d e 梅本正紀 “再開発情報 「チトセピア」 長崎都市計画千歳地区第一種市街地再開発事業”. 再開発コーディネーター 1992年1月号 (再開発コーディネーター協会) (1993年5月1日).pp11
  170. ^ a b 梅本正紀 “再開発情報 「チトセピア」 長崎都市計画千歳地区第一種市街地再開発事業”. 再開発コーディネーター 1992年1月号 (再開発コーディネーター協会) (1993年5月1日).pp10
  171. ^ 八尋紀子(2015年11月20日). “アイデア館長、魅力的な事業次々 長崎市チトセピアホール”. 朝日新聞(朝日新聞社)
  172. ^ a b “ダイエー、6月3日九州初のハイパーマート「南長崎店」開店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1995年5月24日)
  173. ^ a b c “ダイエー 閉鎖54店舗確定”. 読売新聞 (読売新聞社). (2005年9月30日)
  174. ^ “「ダイエー南長崎店跡にレッドキャベツ開業”. 長崎新聞(長崎新聞社). (2006年11月22日)
  175. ^ レッドキャベツ南長崎店、2018年11月18日閉店-イオン傘下の同社、マックスバリュ九州への”移管”進む”. 都商研ニュース (2018年11月7日). 2020年12月2日閲覧。
  176. ^ 『日本商業年鑑 1971年版』 商業界、1971年。
  177. ^ a b "ダイエーが9店を今日閉鎖 再生機構の支援後初めて" 産経新聞 (産経新聞社). (2005年8月31日)
  178. ^ a b “ダイエー、9店舗を閉鎖 老朽化の不採算店舗”. 建設通信新聞 (日刊建設通信新聞社). (2005年9月1日)
  179. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1629
  180. ^ 『食料年鑑 1993年版 食品界 総合名簿』 日本食糧新聞社、1993年6月。
  181. ^ a b c d e f g h i j 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2004年版』 東洋経済新報社、2004年。
  182. ^ a b “1993年オープンSC一覧(146SC)”. ショッピングセンター 1993年12月号 (日本ショッピングセンター協会) (1993年12月1日).pp91
  183. ^ a b 新熊本市史編纂委員会 『新熊本市史 史料編 第九巻 新聞 下・現代』 熊本市、1993年3月30日。
  184. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1633
  185. ^ a b c 原大祐(2015年9月1日). “ダイエーの名称消える、県内 イオンに衣替え”. 熊本日日新聞(熊本日日新聞社)
  186. ^ 『全国取材 大型店対策を現地に探る』 誠文堂新光社、1978年9月22日。 pp410
  187. ^ a b c d e 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp609
  188. ^ a b 小川阿希子 “熊本県の小売業 その歴史と特徴”. DIKウインドゥ 2000年6月号 (地域流通経済研究所) (2000年6月).pp19
  189. ^ 熊本日日新聞「熊日のふるさと写真館」[出典無効]
  190. ^ a b c d e f g h 田川里美 (2013年11月30日). “ダイエー下通店が来年5月閉店 複合商業施設に”. 熊本日日新聞(熊本日日新聞社)
  191. ^ 日本経済新聞 1987年(昭和62年)4月26日 地域経済 九州A 13面 城屋ダイエー 独自ブランドに力 百貨店色強めより
  192. ^ a b c 飛松佐和子 (2014年5月12日). “ダイエー下通店閉店 多くの客、別れ惜しむ”. 熊本日日新聞(熊本日日新聞社)
  193. ^ a b 井川加菜美(2015年10月7日). “複合商業ビル:起工式 ダイエー下通店跡 17年春開業目指す”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  194. ^ a b c “開店予定情報”. ショッピングセンター 1988年11月号 (日本ショッピングセンター協会) (1988年11月1日).pp46
  195. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1979年版』 日本ショッピングセンター協会、1979年11月20日。pp961
  196. ^ a b “ニユースダイジェスト”. 総合食品 1985年1月号 (総合食品研究所) (1985年1月).pp144
  197. ^ “SC情報”. ショッピングセンター 1974年8月号 (日本ショッピングセンター協会) (1974年8月1日).pp61
  198. ^ 井上吉男 『転換期の地方都市産業』 中央経済社、1994年3月。ISBN 978-4502619137
  199. ^ a b 肥後銀行企画室年史編纂担当 『肥後銀行七十年史』 肥後銀行、1996年5月。
  200. ^ a b 草間一郎. “人口・交通環境と商業(その1)- ニュースから見る2010年の商業活動の動向-”. 土地総合研究 2011年冬号 (土地総合研究所) (2011)
  201. ^ a b c “大型店出店相次ぐ県内の小売業界(その3)”. おおいたの経済と経営 1999年10月号 (大銀経済経営研究所) (1999年9月25日).pp11
  202. ^ “経済日誌”. おおいたの経済と経営 1999年10月号 (大銀経済経営研究所) (2000年2月25日).pp24
  203. ^ “ダイエー大分店一月十一日で二六年の歴史に幕を降ろした 大分市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2000年2月3日)
  204. ^ 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1996年版』 東洋経済新報社、1996年。
  205. ^ a b c d e 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp615
  206. ^ “激戦地を行く 熾烈を極める大型店同士の喰い合い”. 商業界 1975年10月号 (商業界) (1975年10月).pp12-20
  207. ^ “44年…ありがとう ダイエー別府店閉店”. 大分合同新聞 (大分合同新聞社). (2012年4月1日)
  208. ^ a b c d e f 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1655
  209. ^ a b “ダイエー別府店が来年3月末閉店へ、跡地利用は白紙”. 読売新聞 (読売新聞社). (2011年11月12日)
  210. ^ a b “ダイエー 別府店を来春閉店”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2011年11月12日)
  211. ^ “ダイエー別府店跡、マルミヤストアが出店”. 大分合同新聞 (大分合同新聞社). (2012年7月20日)
  212. ^ a b “大型店出店相次ぐ県内の小売業界(その3)”. おおいたの経済と経営 1999年10月号 (大銀経済経営研究所) (1999年9月25日).pp15
  213. ^ a b c d e f g 『ショッピングセンター名鑑 1979年版』 日本ショッピングセンター協会、1979年11月20日。pp970
  214. ^ a b c “大型店出店相次ぐ県内の小売業界(その3)”. おおいたの経済と経営 1999年10月号 (大銀経済経営研究所) (1999年9月25日).pp12
  215. ^ a b 宮崎市史編さん委員会 『宮崎市史 続編』 宮崎市役所、1978年3月10日。
  216. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1662
  217. ^ 『全国取材 大型店対策を現地に探る』 誠文堂新光社、1978年9月22日。 pp427
  218. ^ a b “イオン九州、ダイエー継承 県内2店舗で入社式” 宮崎日日新聞 (宮崎日日新聞社). (2015年9月2日)
  219. ^ a b c d e f g 『ショッピングセンター名鑑 1979年版』 日本ショッピングセンター協会、1979年11月20日。pp974
  220. ^ 『読売年鑑 1986年版』 読売新聞社、1986年2月。ISBN 978-4643416305
  221. ^ “旧「ダイエー」延岡店解体空きビル放置解消”. 宮崎日日新聞 (宮崎日日新聞社). (2007年12月4日)
  222. ^ “SC情報 開店情報”. ショッピングセンター 1975年1月15日号 (日本ショッピングセンター協会) (1975年1月15日).pp77
  223. ^ 宮崎県高等学校教育研究会社会科地理部会 『みやざき新風土記 鉱脈叢書 6』 鉱脈社、1980年3月7日。pp307
  224. ^ a b 荒屋勝 “スーパーマーケット情報”. 食品と科学 1974年1月号 (食品と科学社) (1974年1月).pp80-82
  225. ^ “ダイエーを核に イオンモールMiELL(ミエル)都城駅前12月1日(月)グランドオープン 宮崎県都城市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2008年11月13日)
  226. ^ “新設大規模小売店舗一覧表”. 九州商工時報 1975年7月号 (九州商工協会) (1975年7月).pp19
  227. ^ a b c d e “作品作風 ダイエー鹿児島ショッパーズプラザ”. 建築と社会 1975年10月号 (日本建築協会) (1975年10月1日).pp18
  228. ^ a b c d e 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2007年版』 東洋経済新報社、2007年。
  229. ^ 『読売年鑑 昭和50年版』 読売新聞社、1975年2月。
  230. ^ イオン鹿児島鴨池店 8月末閉店、再開発へ 商業、複合型施設を視野 築49年、設備が老朽化”. 南日本新聞 373news.com (2024年1月24日). 2024年3月31日閲覧。
  231. ^ a b “経済日誌”. 地域経済情報 1999年7月号 (鹿児島地域経済研究所) (1999年7月).pp39
  232. ^ a b “ダイエー、3月1日鹿児島県初のハイパーマート「谷山店」開店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年2月26日)
  233. ^ a b “ダイエー、九州で3店目のハイパーマート「鹿児島谷山店」開店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年2月21日)
  234. ^ “現病床数等を維持 イオン谷山店跡地に移転/鹿児島徳洲会病院”. 九建日報. (2017年4月26日). http://www.kyuukennippou.co.jp/?p=18982 2020年12月3日閲覧。 
  235. ^ a b 『日本繊維商社銘鑑 1970年版』 信用交換所大阪本社、1970年。pp884
  236. ^ a b c d 『全国繊維企業要覧 昭和45年版』 信用交換所大阪本社、1970年。pp3029
  237. ^ a b c 『全国繊維企業要覧 昭和43年版』 信用交換所大阪本社、1967年9月15日。pp1106
  238. ^ 『流通会社年鑑 1993年版』 日本経済新聞社、1993年10月25日。 pp422
  239. ^ a b c d “業界スケッチ”. Franchise age 1997年夏季特大号 (日本フランチャイズチェーン協会) (1993年2月1日).pp20
  240. ^ a b 内野義 “トレンド・アイ フランチャイズ”. 九州経済調査月報 1994年4月号 (九州経済調査協会) (1994年4月).pp30
  241. ^ 日経流通新聞 1992年12月8日 6面 ユニードダイエー 奄美大島にFC店より
  242. ^ a b c d “届出情報”. ショッピングセンター 1990年8月号 (日本ショッピングセンター協会) (1990年8月1日).pp86
  243. ^ a b 小那覇安剛 (2009年2月8日). “ジュンク堂書店進出 4月下旬、ダイナハ跡に”. 琉球新報 (琉球新報社)
  244. ^ 『全国取材 大型店対策を現地に探る』 誠文堂新光社、1978年9月22日。 pp448
  245. ^ a b 安部文彦 『地域商業の現状と革新の方向 - 沖縄・那覇市を中心として - 』琉球大学 経済研究 第19号 (琉球大学法文学部) (1978年3月)
  246. ^ a b “ダイエー那覇・浦添店きょう閉店”. 琉球新報 (琉球新報社). (2005年11月20日)
  247. ^ 『沖縄年鑑 昭和五十年版』 沖縄タイムス社、1975年6月30日。
  248. ^ a b 伊波盛伸 “中小企業の経営問題 沖縄地域を中心として”. 商工金融 1983年1月号 (商工総合研究所) (1983年1月).pp37
  249. ^ a b 金城宏 “業態から見た沖縄小売業の動向”. 産業総合研究調査報告書 第1号 (沖縄国際大学総合研究機構産業総合研究所) (1993年3月31日).pp242
  250. ^ “ダイエー撤退・雇用確保と跡利用急げ”. 琉球新報 (琉球新報社). (2005年9月17日)
  251. ^ “ダイエー、県内撤退 那覇、浦添11月20日閉店”. 琉球新報 (琉球新報社). (2005年9月16日)
  252. ^ “ダイエー浦添店跡地にリウボウ、マルエー”. 琉球新報 (琉球新報社). (2006年2月21日)
  253. ^ a b “リウボウが入店確定 ダイエー浦添跡、60人雇用へ”. 琉球新報 (琉球新報社). (2006年3月4日)
  254. ^ “中央ツーリスト「浦添店」移転オープン”. 琉球新報 (琉球新報社). (2006年5月11日)
  255. ^ a b c d e f g h i 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1680
  256. ^ a b “ダイエー系列2店舗閉店/糸満・泡瀬店”. 琉球新報 (琉球新報社). (2002年9月1日)
  257. ^ a b c d e 小那覇安剛 (2002年5月24日). “なじみの店惜しむ市民/ダイエー3店舗閉鎖”. 琉球新報 (琉球新報社)
  258. ^ “糸満市、旧ダイエー土地・建物の買い取り断る”. 琉球新報 (琉球新報社). (2002年10月4日)
  259. ^ a b “ダイエー糸満店跡、老人保健施設案が浮上”. 琉球新報 (琉球新報社). (2005年2月9日)
  260. ^ “糸満に観光物産施設 旧ダイエー跡、投資会社が計画”. 琉球新報 (琉球新報社). (2012年2月7日)
  261. ^ a b c “最終日に1万3000人/Kou'Sカデナ店閉店”. 琉球新報 (琉球新報社). (2002年8月26日)
  262. ^ a b c “ネーブルカデナ、タバタが買収”. 沖縄タイムス (沖縄タイムス社). (2011年8月16日)
  263. ^ 上原康司 (2002年5月24日). “ダイエー3店舗、8月閉鎖/グループ再生へ抜本的リストラ”. 琉球新報 (琉球新報社)
  264. ^ a b “ダイエー、25日沖縄にハイパーマート13号店「泡瀬店」開店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1994年11月18日)
  265. ^ a b c “泡瀬に商業施設検討 イオン、ショッパーズ跡地取得”. 琉球新報 (琉球新報社). (2013年8月15日)
  266. ^ “コープあわせが開店/初年度、17億円の売り上げ目指す”. 琉球新報 (琉球新報社). (2003年3月22日)
  267. ^ a b “ショッパーズ泡瀬 かねひで出店へ”. 琉球新報 (琉球新報社). (2006年12月28日)
  268. ^ “マルエー新店”. 琉球新報 (琉球新報社). (2008年3月27日)
  269. ^ ハイパーマート跡にマンション建設”. 沖縄建設新聞 (沖縄建設新聞). (2014年10月22日)
  270. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u “沖縄新都市開発の夢にかける中内功(ダイエーCEO)のロマン”. 2020 AIM 1997年8月号 (オフィス2020) (1997年8月).pp5
  271. ^ a b “ダイエー、ココマートの県内全3店舗を閉鎖”. 琉球新報 (琉球新報社). (2002年7月23日)
  272. ^ “ココマート寒川店が閉店/ダイエー系6店目”. 琉球新報 (琉球新報社). (2002年9月17日)
  273. ^ “閉店のココマート首里寒川店、コープが店舗引き継ぎへ”. 琉球新報 (琉球新報社). (2002年9月12日)
  274. ^ “沖縄レポート 地場VS大手の攻防第2幕!!ダイエー失墜とメインプレース開業で、変わる!?沖縄の流通構造”. 財界九州2002年10月号 (財界九州社) (2002年10月)
  275. ^ “コープおきなわ、ハイパー泡瀬跡に出店”. 琉球新報 (琉球新報社). (2003年1月3日)
  1. ^ a b c d e f https://www.aeon-kyushu.info/files/management_news/1896/pdf.pdf イオン九州株式会社、マックスバリュ九州株式会社及びイオンストア九州株式会社の合併契約の締結に関するお知らせ] (PDF) - イオン九州株式会社 ニュースリリース 2020年4月10日
  2. ^ 営業時間変更のお知らせ - イオン笹丘店公式ニュース、2016年9月3日閲覧。[出典無効]
  3. ^ 笹丘の暮らしに「上質」なNEWSを発信 9月10日(土) イオンスタイル笹丘 誕生 (PDF) イオンストア九州・イオン九州、2016年8月26日(2016年8月31日閲覧)。
  4. ^ 『ダイエー吉塚店』のオープンについて - 株式会社ダイエー 2011年4月6日閲覧[リンク切れ]
  5. ^ ダイエー継承店舗の営業について マックスバリュ九州株式会社 2015年8月26日(2016年3月29日閲覧)[リンク切れ]
  6. ^ a b c 『イオン株式会社 2009年2月期 決算補足資料(84期)』イオン(株) (2009年4月6日)
  7. ^ イオングループの食品ディスカウントストア「ザ・ビッグ土井店」オープン!』(PDF)(プレスリリース)マックスバリュ九州株式会社、2015年11月2日https://www.mv-kyushu.co.jp/newsimg/data/2015/20151102e.pdf2020年12月3日閲覧 [リンク切れ]
  8. ^ イオン福重店閉店についてのお知らせ』(PDF)(プレスリリース)イオン九州・イオンストア九州(2社連名)、2018年5月28日https://www.aeon-kyushu.info/files/management_news/1534/pdf.pdf2020年12月3日閲覧 
  9. ^ 7月28日(木)午前9時「マックスバリュエクスプレス大橋店」リフレッシュオープン』(PDF)(プレスリリース)マックスバリュ九州株式会社、2016年7月26日https://www.mv-kyushu.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/20160726%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E5%BA%97%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3.pdf2020年12月3日閲覧 [リンク切れ]
  10. ^ イオン原店閉店についてのお知らせ』(PDF)(プレスリリース)イオン九州株式会社、2018年7月31日https://www.aeon-kyushu.info/files/management_news/1568/pdf.pdf2020年12月2日閲覧 
  11. ^ 『マックスバリュエクスプレス西新店』 4月20日(火)オープン!』(PDF)(プレスリリース)イオン九州株式会社、2021年3月25日https://www.aeon-kyushu.info/files/management_news/2074/pdf.pdf2021年3月29日閲覧 
  12. ^ 10月10日(土)午前9時「イオン野芥店」リニューアルオープン!』(PDF)(プレスリリース)イオン九州株式会社、2020年10月5日https://www.aeon-kyushu.info/files/management_news/1993/pdf.pdf2020年12月2日閲覧 
  13. ^ 『イオン株式会社 2013年2月期 決算補足資料(88期)』イオン(株) (2013年4月6日)
  14. ^ a b 『イオン株式会社 2008年2月期 決算補足資料(83期)』イオン(株) (2008年4月6日)
  15. ^ イオングループの食品ディスカウントストア「ザ・ビッグエクスプレス小倉足立店」オープン!』(PDF)(プレスリリース)マックスバリュ九州株式会社、2015年9月29日https://www.mv-kyushu.co.jp/newsimg/data/2015/20150929.pdf2020年12月3日閲覧 [リンク切れ]
  16. ^ "『便利で健康にすごせる私のお店』「マックスバリュ城野駅前店」5月18日(木)朝9時オープン!" (PDF) (Press release). イオン九州株式会社. 2 May 2023. 2023年5月18日閲覧
  17. ^ a b 『イオン株式会社 2010年2月期 決算補足資料(85期)』イオン(株) (2010年4月6日)
  18. ^ a b c d 『イオン株式会社 2011年2月期 決算補足資料(86期)』イオン(株) (2011年4月6日)
  19. ^ a b 『イオン株式会社 2012年2月期 決算補足資料(87期)』イオン(株) (2012年4月6日)
  20. ^ 6月9日(木)「マックスバリュエクスプレス上白水店」リフレッシュオープン 当社としては2店舗目の「木の花ガルデン」を導入』(PDF)(プレスリリース)マックスバリュ九州株式会社、2016年6月7日http://www.mv-kyushu.co.jp/news/data/2016/20160607.pdf2016年6月27日閲覧 [リンク切れ]
  21. ^ a b c d ハイパーマートの再編について (Report). ダイエー. (1999年7月7日)[出典無効]
  22. ^ a b 『イオン株式会社 2014年2月期 決算補足資料(89期)』イオン(株) (2014年4月6日)
  23. ^ 『NEW Food Park なかま』 あなたと、もっとコミュニケーション! イオンなかま店 3月10日(金)グランドオープン!』(PDF)(プレスリリース)イオン九州株式会社、2023年2月13日https://www.aeon-kyushu.info/files/management_news/2503/pdf.pdf2023年2月15日閲覧 
  24. ^ a b c d e f g h ハイパーマートの再編について (Report). ダイエー. (2000年7月21日)[出典無効]
  25. ^ 11月13日(金)午前9時「ザ・ビッグ甘木駅前店」オープン!』(PDF)(プレスリリース)イオン九州株式会社、2020年10月23日https://www.aeon-kyushu.info/files/management_news/2015/pdf.pdf2020年12月2日閲覧 
  26. ^ イオン下大利店営業終了についてのお知らせ』(PDF)(プレスリリース)イオンストア九州株式会社、2018年9月14日https://www.aeon-kyushu.info/files/management_news/1605/pdf.pdf2020年12月2日閲覧 
  27. ^ 『ちょっといいネ!』に出会える“駅近下大利” 『マックスバリュ下大利店』 3月10日(木)オープン!』(PDF)(プレスリリース)イオン九州株式会社、2022年2月28日https://www.aeon-kyushu.info/files/management_news/2289/pdf.pdf2023年5月18日閲覧 
  28. ^ イオン水巻店閉店のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)イオン九州・イオンストア九州(2社連名)、2016年11月11日https://www.aeon-kyushu.info/files/management_news/1260/pdf.pdf2020年12月2日閲覧 
  29. ^ ライフガーデン水巻グランドオープン”. ダイワロイヤル株式会社 (2019年10月8日). 2020年12月2日閲覧。[リンク切れ]
  30. ^ 「ふぇすたらんど有田店」閉店のお知らせ - 2012年(平成24年)4月30日閲覧[リンク切れ]
  31. ^ 11月23日(金)午前9時「マックスバリュ南長崎店」オープン!』(PDF)(プレスリリース)マックスバリュ九州株式会社、2018年10月30日https://www.mv-kyushu.co.jp/wp-content/uploads/2018/10/%E3%80%90%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%89%88%E3%80%91%E5%8D%97%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%BA%97%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%88%EF%BC%A8%EF%BC%B0%EF%BC%89.pdf2020年12月2日閲覧 [リンク切れ]
  32. ^ イオン島原店 再開発計画による営業終了のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)イオン九州、イオンストア九州、島原鉄道、島原市(4社連名)、2020年1月16日https://www.aeon-kyushu.info/files/management_news/1857/pdf.pdf2020年12月3日閲覧 
  33. ^ “あなたのくらしの真ん中に。” みんなが集まる情報ステーション イオン島原ショッピングセンター 3月18日(金)グランドオープン!』(PDF)(プレスリリース)イオン九州株式会社、2022年3月3日https://www.aeon-kyushu.info/files/management_news/2293/pdf.pdf2024年3月31日閲覧 
  34. ^ 下通NSビル - プライムプレイス”. 株式会社プライムプレイス (2017年2月1日). 2019年9月10日閲覧。
  35. ^ a b マックスバリュ湯布院店 建て替えのお知らせ』(PDF)(プレスリリース)イオン九州株式会社、2023年2月6日https://www.aeon-kyushu.info/files/management_news/2499/pdf.pdf2024年3月28日閲覧 
  36. ^ ~「湯布院」で生きる「湯布院」と共生するお店~ イオン湯布院店3月29日(金)AM9:00 グランドオープン』(PDF)(プレスリリース)イオン九州株式会社、2023年3月19日https://www.aeon-kyushu.info/files/management_news/2780/pdf.pdf2024年3月28日閲覧 
  37. ^ イオン鹿児島鴨池店 閉店についてのお知らせ』イオン鹿児島鴨池店https://kagoshimakamoike.aeonkyushu.com/news/information/201/2024年8月31日閲覧 
  38. ^ a b ハイパーマート鹿屋店のオープンについて (Report). ダイエー. (1999年4月12日)[出典無効]
  39. ^ 島民の皆さまへ 『豊かさ』 『美味しさ』 『楽しさ』 をお届けする奄美のサポートストアイオンプラザ大島店5月20日(金)リニューアルオープン!』(PDF)(プレスリリース)イオン九州株式会社、2022年5月11日https://www.aeon-kyushu.info/files/management_news/2337/pdf.pdf2024年3月28日閲覧 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去に存在した九州・沖縄地区のダイエーの店舗」の関連用語

過去に存在した九州・沖縄地区のダイエーの店舗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去に存在した九州・沖縄地区のダイエーの店舗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの過去に存在した九州・沖縄地区のダイエーの店舗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS