葛西氏 子孫

葛西氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 05:24 UTC 版)

子孫

その後の葛西氏は、庶子の多くが伊達氏南部氏を中心に奥州の大名に臣従し現在に至る。臣従した庶子の多くが、それぞれ独自の葛西氏系譜を作成するが、これの多くが独自の口伝、相伝によって作成されており今日の葛西氏研究を混乱させている一因である。

歴代当主

系図は初代当主・清重と第17代当主・晴信以外は正確な名前が判明していない。その理由として、豊臣秀吉の奥州仕置、葛西大崎一揆で葛西氏が所持していた史料が散逸してしまった事が原因に挙げられる。系図は現在、判明している物だけでも2系統(俗に言う、葛西氏A系統と葛西氏B系統)を中心に30種以上存在し、それぞれが歴代当主の名前、順番が初代と17代以外はバラバラでありそれらを裏付ける史料が極端に少ない。 このA系統とB系統の二大別が生じた理由として、鎌倉時代初期からすでに「寺池系葛西氏」と「石巻系葛西氏」に分裂し、それぞれ宗家を主張して代々内紛が絶えなかったのではないかと推測する説がある[注釈 3]。 また系図の写本に二大別が生じた理由としては、末期に伊達氏から養子縁組で葛西氏に送り込まれた当主がいたが、これの擁護派と反対派に分かれて対立したまま葛西滅亡をむかえ、その後も仇敵同士として交流が途絶えたため、二つの閉鎖的なグループが別々に代々伝承を伝え書写を繰り返したため写本の系統が2系統になったものとも考えられる。

ただし、一部の当主は鎌倉幕府将軍執権北条氏得宗家)、その後の室町幕府将軍から偏諱の授与を受けており(※偏諱を与えた人物は当主の右側に示した)、その順序から年長・年少の判断はできる。

(系図には諸説ある)

  1. 葛西清重
  2. 葛西朝清 - 源頼朝または源実朝[4][注釈 4]
  3. 葛西清親
  4. 葛西時清(清時) - 2代執権北条泰時[6]
  5. 葛西宗清(清宗) - 8代執権北条時宗[7]
  6. 葛西貞清(清貞) - 9代執権北条貞時[6]
  7. 葛西高清(清高) - 14代執権北条高時
  8. 葛西詮清 - 2代将軍足利義詮
  9. 葛西満信 - 3代将軍足利義満
  10. 葛西持信 - 4代将軍足利義持
  11. 葛西朝信
  12. 葛西尚信 - 9代将軍足利義尚
  13. 葛西政信 - 8代将軍足利義政
  14. 葛西晴重(稙信) - 10代将軍足利義稙、12代将軍足利義晴
  15. 葛西晴胤(高信) - 11代将軍足利義高、12代将軍足利義晴
  16. 葛西親信
  17. 葛西晴信

系図

代表的な2系統の家系図を掲載しておく。どちらが正しいものなのかは不明。

実線は実子、点線は養子。
桓武天皇
 
 
 
葛原親王
 
 
 
高見王
 
 
 
平高望
 
 
 
良文
 
 
 
(4代略)
 
 
 
豊島康家
 
 
 
清元
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
葛西清重豊島氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清親時清江刺朝清黒沢時重朝清
 
 
 
 
 
仙台葛西系図盛岡葛西系図
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清時光清清親
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清経清家清時岩淵清経
 
 
 
 
 
 
 
清宗清信経清
 
 
 
 
 
清貞貞清
 
 
 
 
 
良清高清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
満良詮清親家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
満清満清満宗満信江刺持重清澄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
持重持信高館信敬重信持胤重勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信重朝信黒沢信忠政信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
満重伊達成宗尚信信高西館信兼晴重信重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗清尚宗守信晴胤左沼直信市川信春江刺重親
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
晴重稙宗:親信晴信胤重信景信定大原信茂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
晴胤晴宗晴清義重清高重俊茂光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義重晴信胤重重信俊信重光経光
 
 
 
 
 
清高重俊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重信俊信

注釈

  1. ^ 上記の分裂説の場合、この時に寺池系が葛西一族の統一を回復したのだとする[要出典]
  2. ^ 当時の伊達、葛西の両氏は「葛西は伊達家の家臣なのだから、伊達家が参陣すればそれでよく、葛西が参陣するのは陪臣の参陣となるから必要ない」という認識だった[要出典]
  3. ^ しかしそれらの系図自身が敵方の存在にまったくふれてないのは不審であり、歴代の名前のうち草書からの誤認や誤写の可能性のある組み合わせが散見されること等から、分裂してはおらず本来は一系の系図だったとする説もある[要出典]
  4. ^ なお、「朝」の字の由来について、『豊島宮城系図』では源実朝からの偏諱としている[5]

出典

  1. ^ a b c 太田 1934, p. 1440.
  2. ^ 太田 1934, p. 1441.
  3. ^ 阿部猛; 西村圭子 編『戦国人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年9月、238頁。ISBN 4-404-01752-9 
  4. ^ 今野 1998, p. 78.
  5. ^ 今野 1998, p.90 脚注(60).
  6. ^ a b 今野 1998.
  7. ^ 紺戸淳「武家社会における加冠と一字付与の政治性について」『中央史学』二、1979年。 


「葛西氏」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛西氏」の関連用語

葛西氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛西氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛西氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS