神明社 (所沢市中富) 神明社 (所沢市中富)の概要

神明社 (所沢市中富)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 09:31 UTC 版)

神明社
所在地 埼玉県所沢市中富1507
位置 北緯35度49分50.39秒 東経139度29分18.98秒 / 北緯35.8306639度 東経139.4886056度 / 35.8306639; 139.4886056座標: 北緯35度49分50.39秒 東経139度29分18.98秒 / 北緯35.8306639度 東経139.4886056度 / 35.8306639; 139.4886056
主祭神 天照太御神
倉稲魂命 ほか本文参照
創建 宝暦11年(1761年
本殿の様式 切妻造(平入拝殿)
別名 富(とめ)の神明様
例祭 10月9日
テンプレートを表示

祭神

由緒

元禄9年(1696年)に柳沢吉保(当時川越藩主)が三富新田として上富中富下富村を開村した際、一寺一社の制に基づき開拓農家の檀家寺として上富に多福寺を、また中富に祈願所・鎮守の宮として毘沙門(・多聞院)を創建した。 後に近隣地域より神明社を含む後述の「合祀七神社」を正式に勧請し、1869年(明治2年)[西暦年要検証]の神仏分離令によって西側の境内は当神社として、また東側は寺院多聞院)としてそれぞれ独立し、今日に至っている。

また1928年(昭和3年)3月に埼玉県史蹟保存として三富開拓遺跡に指定されている。

合祀七神社

  • 1912年(明治45年)3月22日 合祀
    • 村社 八幡神社 大字北岩岡字横松
    • 無格社 八幡神社 大字北向 (現 八雲神社)
    • 無格社 八幡神社 大字八幡北
    • 村社 稲荷神社 大字所沢字稲荷窪
    • 村社 稲荷神社 大字神米金字稲荷木
      • 同境内社山神社(現 八雲神社)

境内社

甘藷乃神(いものかみ)

また、この場所は神仏分離以前の創建当時には元々同一境内であった東側の多聞院・毘沙門堂との境の垣根が今日でも低く、例えば毎年初詣の参拝客などは境内社を順に巡りそのまま社寺両方に参拝する人の流れが自然と形成されている。

祭事

ほか七五三詣など




「神明社 (所沢市中富)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神明社 (所沢市中富)」の関連用語

神明社 (所沢市中富)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神明社 (所沢市中富)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神明社 (所沢市中富) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS