知多奥田駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 愛知県の鉄道駅 > 知多奥田駅の意味・解説 

知多奥田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 15:34 UTC 版)

知多奥田駅
駅西側(2023年)
ちたおくだ
CHITA OKUDA
KC21 美浜緑苑 (1.4 km)
(1.7 km) 野間 KC23
所在地 愛知県知多郡美浜町大字奥田字森越70番地3
駅番号 KC22
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 知多新線
キロ程 8.1 km(富貴起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
4,446人/日
-2021年[1]-
開業年月日 1975年昭和50年)7月6日
備考 特殊勤務駅(駅集中管理システム導入駅)
テンプレートを表示

知多奥田駅(ちたおくだえき)は、愛知県知多郡美浜町にある名古屋鉄道知多新線駅番号KC22

日本福祉大学(美浜キャンパス)や南知多ビーチランドの最寄り駅であり、特急を含む全ての列車が停車する。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する行き違い可能な高架駅。ホーム有効長が6両分しかないため、8両編成の場合は後ろ2両が締切となる。

一線スルーではなく、基本的には左側通行である。ただし、場内信号機は両方向とも2つあるため、両方のホームへの入線に対応している他、出発信号機は両方向に備えており、この駅で折り返しをすることができる。これを活用して、日本福祉大学の学位記授与式などで多くの旅客の利用が見込まれる日にこの駅を発着する臨時列車が運行されたことがある[6]

特殊勤務駅(管理駅は知多半田駅)で、窓口の営業時間は平日の7:00 - 12:00と13:00 - 19:30となっている(土休日は休業)。改札口は2階にあり、付近には自動券売機(継続manaca定期乗車券及び新規manaca通勤定期乗車券の購入にも対応しているが、7:00~22:00以外の時間帯はクレジットカードでの決済は不可能である[7])と自動精算機(ICカードの積み増し等も可能)を1台ずつ備えている。

高架下の1階部分には、「ヤングプラザ」と称する地元運営のテナントが入居し、トイレ・飲食店2軒・臨時の不動産屋がある。駅構内にはバリアフリー設備としてエレベーターが設置されている。

2023年9月30日に富貴駅が無人化されて以降[8]、知多新線では唯一の有人駅である。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 KC 知多新線 下り 内海ゆき[9]
2 上り 富貴太田川名鉄名古屋方面[9]

ギャラリー

配線図

知多奥田駅 構内配線略図

富貴方面

内海方面
凡例
出典:[10]


利用状況

  • 「移動等円滑化取組報告書」によれば、2020年度の1日平均乗降人員は3,626人である[11]
  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は6,253人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中63位、河和線・知多新線(24駅)中7位であった[12]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は7,542人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中60位、河和線・知多新線(26駅)中6位であった[13]

『愛知県統計年鑑』、『知多半島の統計』各号によると、一日平均乗車人員の推移は以下の通りである。

一日平均乗車人員の推移
総数 定期 備考
1978(昭和53)年度 305 253 [14]
1979(昭和54)年度 337 259 [15]
1980(昭和55)年度 433 260 [16]
1981(昭和56)年度 380 274 [17]
1982(昭和57)年度 917 819 [18]
1983(昭和58)年度 3957 3541 [19]日本福祉大学開校
1984(昭和59)年度 3977 3559 [20]
1985(昭和60)年度 4192 3737 [21]
1986(昭和61)年度 4319 3832 [22]
1987(昭和62)年度 4212 3744 [23]
1988(昭和63)年度 4068 3593 [24]
1989(平成元)年度 4225 3744 [25]
1990(平成02)年度 3934 3425 [26]
1991(平成03)年度 3854 3319 [27]
1992(平成04)年度 3725 3199 [28]
1993(平成05)年度 3905 3370 [29]
1994(平成06)年度 3907 3376 [30]
1995(平成07)年度 3567 3041 [31]
1996(平成08)年度 3381 2840 [32]
1997(平成09)年度 3200 2690 [33]
1998(平成10)年度 3141 2699 [34]
1999(平成11)年度 3147 2720 [34]
2000(平成12)年度 3187 2778 [34]
2001(平成13)年度 3299 2876 [35]
2002(平成14)年度 3209 2750 [35]
2003(平成15)年度 3150 2727 [35]
2004(平成16)年度 3237 2813 [36]
2005(平成17)年度 3185 2761 [36]
2006(平成18)年度 3134 2703 [36]
2007(平成19)年度 3083 2604 [37]
2008(平成20)年度 2946 2459 [37]
2009(平成21)年度 2867 2405 [37]
2010(平成22)年度 2879 2405 [38]
2011(平成23)年度 2995 2525 [38]
2012(平成24)年度 3042 2587 [38]
2013(平成25)年度 3136 2670 [39]
2014(平成26)年度 3035 2573 [39]
2015(平成27)年度 2852 2691 [39]
2016(平成28)年度 2721 2270 [40]
2017(平成29)年度 2628 2207 [40]
2018(平成30)年度 2664 2246 [40]
2019(令和元)年度 2781 2391 [41]

知多新線のみの場合、最も利用客が多い。

駅周辺

主な施設

東側(美浜町河和方面)

  • 日本福祉大学日本福祉大学付属高等学校
  • 愛知県道275号奥田河和線
  • 農業地帯であり、知多新線沿線の中でも広大に田畑が広がるが、美浜町議会は知多奥田駅東側に陸上競技場を中心とした運動公園を整備すると発表、公園全体の完成は2023年ごろを予定している[42]。しかし2024年に陸上競技場などが先行開業しただけで、全面開業は2028年頃に延期となっている。

西側(伊勢湾方面)

バス路線

  • 美浜町巡回ミニバス「自然号」
    • 西部コース:上野間駅・役場方面、野間公民館方面。
備考
  • かつては知多バスが知多奥田駅と南知多ビーチランドの間で「ビーチランド線」を土曜日・日曜日・祝日(12月1日から翌年3月10日を除く)のみ運転していたが[43]、同路線は2013年(平成25年)3月15日をもって廃止された[44]
  • ホテル小野浦[45]など、各ホテルへの送迎バスの発着設定がある。

隣の駅

名古屋鉄道
KC 知多新線
特急快速急行急行・■普通
美浜緑苑駅 (KC21) - 知多奥田駅 (KC22) - 野間駅 (KC23)

脚注

  1. ^ 令和3年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2022年10月13日閲覧。
  2. ^ 藤野政明『保存版 知多半島の名鉄90年 ―常滑線・河和線・知多新線それぞれの歩みをたどる90年のドラマ郷土出版社、1999年、235頁。ISBN 4-87670-119-9 
  3. ^ 寺田裕一『改訂新版 データブック日本の私鉄』ネコ・パブリッシング、2013年、257頁。 ISBN 978-4-7770-1336-4 
  4. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、570頁。 
  5. ^ 一部の駅における窓口係員配置時間の変更について”. 名古屋鉄道 (2024年8月23日). 2024年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月23日閲覧。
  6. ^ 名鉄 知多奥田行き系統板 掲出(2024年3月16日)”. 鉄道コム (2024年3月11日). 2025年2月8日閲覧。
  7. ^ 名古屋鉄道”. 名古屋鉄道. 2024年9月27日閲覧。
  8. ^ 一部の駅における窓口係員配置時間の変更について”. 名古屋鉄道 (2023年2月22日). 2023年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月22日閲覧。
  9. ^ a b 知多奥田(KC22)(ちたおくだ) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2024年12月20日閲覧。
  10. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
  11. ^ 令和2年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  12. ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  13. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  14. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和55年刊』、愛知県、1980年、223頁
  15. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和56年刊』、愛知県、1981年、229頁
  16. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和57年刊』、愛知県、1982年、241頁
  17. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和58年刊』、愛知県、1983年、225頁
  18. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和59年刊』、愛知県、1984年、225頁
  19. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和60年刊』、愛知県、1985年、243頁
  20. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和61年刊』、愛知県、1986年、237頁
  21. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和62年刊』、愛知県、1987年、225頁
  22. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和63年刊』、愛知県、1988年、225頁
  23. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成元年刊』、愛知県、1989年、227頁
  24. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成2年刊』、愛知県、1990年、225頁
  25. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成3年刊』、愛知県、1991年、227頁
  26. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成4年刊』、愛知県、1992年、231頁
  27. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成5年刊』、愛知県、1993年、223頁
  28. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成6年度刊』、愛知県、1995年、223頁
  29. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成7年度刊』、愛知県、1996年、第10章 運輸・通信
  30. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成8年度刊』、愛知県、1997年、第10章 運輸・通信
  31. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成9年度刊』、愛知県、1998年、第10章 運輸・通信
  32. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成10年度刊』、愛知県、1999年、第10章 運輸・通信
  33. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成11年度刊』、愛知県、2000年、第10章 運輸・通信
  34. ^ a b c 知多統計研究協議会(編)『知多半島の統計 平成14年版』、知多統計研究協議会、2002年、47頁
  35. ^ a b c 知多統計研究協議会(編)『知多半島の統計 平成17年版』、知多統計研究協議会、2005年、47頁
  36. ^ a b c 知多統計研究協議会(編)『知多半島の統計 平成20年版』、知多統計研究協議会、2008年、111頁
  37. ^ a b c 知多統計研究協議会(編)『知多半島の統計 平成23年版』、知多統計研究協議会、2011年、43頁
  38. ^ a b c 知多統計研究協議会(編)『知多半島の統計 平成26年版』、知多統計研究協議会、2014年、43頁
  39. ^ a b c 知多統計研究協議会(編)『知多半島の統計 平成29年版』、知多統計研究協議会、2017年、43頁
  40. ^ a b c 知多統計研究協議会(編)『知多半島の統計 令和元年版』、知多統計研究協議会、2019年、43頁
  41. ^ 知多統計研究協議会(編)『知多半島の統計 令和2年版』、知多統計研究協議会、2021年、43頁
  42. ^ 美浜町運動公園概要”. 2018年5月2日閲覧。
  43. ^ 知多奥田駅~ビーチランド線知多乗合、2008年12月27日。2010年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月18日閲覧
  44. ^ 知多乗合株式会社知多乗合。2013年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月18日閲覧
  45. ^ 送迎バス”. アクセス. ホテル小野浦. 2022年12月29日閲覧。

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知多奥田駅」の関連用語

知多奥田駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知多奥田駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知多奥田駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS