漁船 概説

漁船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 03:59 UTC 版)

概説

大きく「漁猟船(ぎょろうせん)」「母船(工船)」「運搬船」、その他に分類することができる。また漁猟船は漁法などにより分類することもできる。→#分類・種類

漁船の大きさや構造や材質は、地域、漁法、目的とする魚、漁場などにより、大きく異なる。現在でも木造の漁船が主力の地域もあるし、動力に帆を用いている漁船を用いている地域もある。→#多様性#材質

動力付きの漁船の数に関する2016年の国際統計によると[1]、上位4国は以下のようになっている。

なお、この統計数は、動力を備えていない 手漕ぎの小さな漁船は含まれていない。

分類・種類

大きく「漁猟船(ぎょろうせん)」「母船(工船)」「運搬船」その他に分類することができる。 漁猟船とは魚を獲るための船のことである。母船とは洋上基地として機能し 漁猟船が獲った魚を受け取る大型の船のことである。母船が魚を加工するための船内工場を備えている場合は「工船」と呼ぶ。運搬船とは、獲った魚を海上で受け取ってまとめて港まで運搬するための船である。

漁猟船

漁猟船は、魚の獲り方(漁法)によって分類名がつけられている(例:「流網漁船」「刺網漁船」 等々)。また、獲る魚によって分類名がつけられることもある。

  • 釣漁船(つりぎょせん): かつお釣漁船さば釣漁船いか釣漁船 等々、多種類ある。
  • 延縄漁船延縄(はえなわ)漁をする漁船
  • 流網漁船: 流網(ながしあみ)漁を行う漁船であり、たとえばサケマス流網漁船など、網を固定せずに魚が自ら絡まることで獲る
  • 刺網漁船 :刺網(さしあみ)漁を行うもので、イワシサバサンマメバルチヌカレイカニクルマエビなど海中の魚や海底の甲殻類が回遊などで移動してくる針路を遮断するように網を固定接地して獲物を得る船がある
  • 旋網漁船:旋網(まきあみ)漁を行い、魚群の周りに網を入れて囲い込んで魚を獲る船
  • 敷網漁船: 敷網(しきあみ)漁を行い、魚群の下に網を入れて魚をすくい取る船
  • 突棒漁船 : 突棒を行う漁船。つまりカジキマグロを突いて獲るための船
  • 曳網漁船 : 曳網(ひきあみ)漁を行う船であり、網を海中で曳いて魚を獲る船
  • トロール漁船 : 底引き網を引いて魚を獲る船
  • 白蝶貝採取漁船
  • 海獣猟船 : アシカアザラシを捕獲するための船

母船・工船

遠洋漁業には、漁獲を直接水揚げ港に運んだのでは非効率であることから、直接漁猟には携らず専ら漁獲をとりまとめ洋上基地として各種支援をおこなう少数の母船、および漁猟をおこなう多数の漁船、からなる「船団」によって漁業をおこなうものがある。母船の船内に獲った魚の加工設備を備える場合があり、「○○工船」と呼ぶ。

  • 北洋漁業 おもに北洋漁業で、母船に付随する多数の漁猟専門の小型船を「独航船」(どっこうせん)と呼ぶ。
    • 鮭鱒母船(さけますぼせん): 母船式北洋鮭鱒漁の母船 1隻の母船に約40隻の独航船が従う。
    • かに工船 : 蟹工船も参照。
  • 捕鯨母船: 母船式捕鯨に携わる母船。母船式捕鯨において漁猟をおこなう船はキャッチャーボートと呼ぶ。詳しくは捕鯨船を参照。現在の日本の調査捕鯨(日本の捕鯨も参照)では、1隻の母船に4隻のキャッチャーボートと3隻の調査船が従う。
  • ミール母船
  • すりみ母船
  • 冷凍工船

運搬船

  • 冷凍運搬船
  • 活魚運搬船
  • ミール運搬船

その他

歴史









漁船と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁船」の関連用語

漁船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漁船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS