沖之島 (沖縄県) 沖之島 (沖縄県)の概要

沖之島 (沖縄県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/31 03:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
沖之島

沖縄戦終結直後に撮影された沖之島(左)
出典:『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)』
所在地 日本沖縄県糸満市
所在海域 東シナ海
所属諸島 沖縄諸島
座標 北緯26度8分3秒 東経127度40分6秒 / 北緯26.13417度 東経127.66833度 / 26.13417; 127.66833 (沖之島)座標: 北緯26度8分3秒 東経127度40分6秒 / 北緯26.13417度 東経127.66833度 / 26.13417; 127.66833 (沖之島)
沖之島
沖之島 (沖縄本島)
沖之島
沖之島 (沖縄県)
沖之島
沖之島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

地理

沖縄本島南部の西側に位置する、沖縄県糸満市の西部海岸に存在した[2]。報得川の河口にあり、周囲は干潟となっていた[3]

歴史

沖之島は方言で「アナギ」と呼ばれ、陸地測量部による1921年(大正10年)発行の地図には、「沖ノ島(アナギ)」と表記され、戦後には「沖之島」へ名称が改められた[3]。もとは大字糸満」の一部で、小字の「沖之島」が設定されていたが[4]、1992年(平成4年)に「糸満」から「西川町」へ分離された[5]

かつての沖之島に塩田が存在し、製塩業が営まれていたという[3]。戦後は、糸満漁港の整備が開始され、1954年(昭和29年)に浚渫により完成した水路が報得川から運ばれた土砂で堆積し、1959年(昭和34年)の再浚渫の際に沖之島と沖縄本島間の海域が埋められ[1]、1966年(昭和41年)以降の公有水面埋立事業により、周囲も埋め立てられた[3]本土復帰後の1973年(昭和48年)に、沖之島が存在していた場所に造船所が建設され、2006年(平成18年)まで同地で操業していた[3]

島内には「アナギの竜宮神」と呼ばれる拝所があったが、2000年代に西寄りに移動された[6]。3か所にがあり、「龍宮神社」と「七龍宮神」の石碑が建立されている[6]

(左)対岸の沖縄本島と陸続きとなった沖之島(撮影年不明)。
(右)2010年現在の糸満市字糸満。画像中央上部が沖之島があった場所。
出典:『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)』

出典

[脚注の使い方]



  1. ^ a b 「糸満漁港」、『日本歴史地名大系』(2002年)、p.213上段
  2. ^ 「糸満市」、『日本歴史地名大系』(2002年)、p.203下段
  3. ^ a b c d e 「第1章 現況 沖之島」、糸満市史編集委員会編(2016年)、p.17
  4. ^ 「第1章 現況 小字の変遷」、糸満市史編集委員会編(2016年)、p.14, 16
  5. ^ 「第1章 現況 沖之島」、糸満市史編集委員会編(2016年)、p.18
  6. ^ a b 「第8章 祭祀と信仰 アナギの竜宮神」、糸満市史編集委員会編(2016年)、p.243


「沖之島 (沖縄県)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  沖之島 (沖縄県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖之島 (沖縄県)」の関連用語

沖之島 (沖縄県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖之島 (沖縄県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖之島 (沖縄県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS