沖不可止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沖不可止の意味・解説 

沖不可止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 08:52 UTC 版)

沖 不可止
生誕 (1902-03-06) 1902年3月6日
出身地 日本東京府
死没 (1976-03-15) 1976年3月15日(74歳没)
学歴 東京音楽学校本科器楽部チェロ専攻卒業
職業 作曲家指揮者チェリスト

沖 不可止(おき ふかし、1902年3月6日[1] - 1976年3月15日[2])は、日本の昭和期の作曲家指揮者チェロ奏者。東京府出身。ハインリヒ・ヴェルクマイスター信時潔に師事し、1926年(大正15年)3月に東京音楽学校本科器楽部チェロ専攻を卒業[3]。妻は日本舞踊家の2代目藤蔭絃枝(沖カツ子)[4]。数多くの学校の校歌を作曲している。

経歴

  • 1935年(昭和10年) - 東京市立目黒高等女学校音楽科教諭
  • 1966年(昭和41年) - 諏訪交響楽団指揮者
  • 1976年(昭和54年)3月15日 - 75歳で没。

主な作品

  • 皇宮警察行進歌(作詞:白岩晃)
  • 皇宮警察壮行歌(作詞:白岩晃)
上記2曲は皇宮警察本部制定。

校歌

脚注

出典

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  沖不可止のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖不可止」の関連用語

沖不可止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖不可止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖不可止 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS