木下町 (岡崎市) 地理

木下町 (岡崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 06:05 UTC 版)

地理

岡崎市東部に位置する。町内のほぼ全域は基本的に森林であり住宅地水田河川沿岸及び道路沿いに僅かに見られるのみであり、限界集落になっている。

河川

世帯数と人口

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]

町丁 世帯数 人口
木下町 24世帯 69人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

2010年(平成22年) 76人 [6]
2015年(平成27年) 72人 [7]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8]

番・番地等 小学校 中学校
全域 岡崎市立宮崎小学校 岡崎市立額田中学校

歴史

きくだしむら
木下村
廃止日 1889年10月1日
廃止理由 新設合併
夏山村、木下村、千万町村
巴山村
現在の自治体 岡崎市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
額田郡
隣接自治体 額田郡
井沢村切山村千万町村
亀穴村明見村夏山村
木下村役場
所在地 444-3433
愛知県額田郡木下村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

額田郡木下村を前身とする。

地名の由来

乙川を通じて都へ運ぶ木を流したことから、木を下す村と名付けられたものであるという[9]。『参河志』および『寛永郷帳』では「木野下」の表記を採る[9]。また、「きくたし」や「きぐたし」の読みも見られるという[9]

沿革

交通

道路
乗合タクシー



  1. ^ a b 「4 新旧町名対照一覧表」 (Microsoft Excelの.xls)” (日本語). 岡崎市. 2019年5月26日閲覧。
  2. ^ 愛知県岡崎市の町丁・字一覧” (日本語). 人口統計ラボ. 2019年5月19日閲覧。
  3. ^ a b 支所・町別人口・世帯集計表(各月1日現在) (Microsoft Excelの.xls)” (日本語). 岡崎市(統計ポータルサイト) (2019年5月1日). 2019年5月19日閲覧。
  4. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月19日閲覧。
  5. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年5月19日閲覧。
  6. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 2019年3月23日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 2019年3月23日閲覧。
  8. ^ 岡崎市立小中学校通学区域”. 岡崎市 (2018年6月9日). 2019年5月19日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 464.
  10. ^ 郵便番号簿 2018年度版 (PDF)” (日本語). 日本郵便. 2019年5月18日閲覧。


「木下町 (岡崎市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木下町 (岡崎市)」の関連用語

木下町 (岡崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下町 (岡崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木下町 (岡崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS