安八町 安八町の概要

安八町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/09 01:22 UTC 版)

あんぱちちょう 
安八町
安八町旗 安八町章
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
安八郡
市町村コード 21383-7
法人番号 9000020213837
面積 18.16km2
総人口 14,005[編集]
推計人口、2023年5月1日)
人口密度 771人/km2
隣接自治体 大垣市羽島市瑞穂市安八郡輪之内町
町の木 もくせい
町の花 すいせん
安八町役場
町長 岡田立
所在地 503-0198
岐阜県安八郡安八町氷取161番地
北緯35度20分07秒 東経136度39分55秒 / 北緯35.33533度 東経136.66539度 / 35.33533; 136.66539座標: 北緯35度20分07秒 東経136度39分55秒 / 北緯35.33533度 東経136.66539度 / 35.33533; 136.66539
町庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
犀川
犀川事件石碑
木曽三川分流工事以前の安八町域の様子

肥沃な田園地帯で県内有数の穀倉地帯であると同時にいくつかの大企業が事業所を構える工業都市でもある。気候は通年温暖ではあるが伊吹山の影響により冬には伊吹おろしという強い西風が吹く。

地理

濃尾平野の北西部に位置し、木曽三川と呼ばれる大河のうち揖斐川長良川に挟まれた縦に細長いである。土地は低湿地で古来は河川が網目状に流れており水害が多かった。そのため堤防で集落の周囲を囲む輪中が発達し、また家屋敷を平地より土を高く盛ったところに建てたり、家屋の天井に船を吊るす「上舟(あげぶね)」や敷地の一部を小高く盛りその上に水害の避難所として「水屋」という小屋を構えるなどの輪中に適応した生活様式が確立された。2006年3月に東隣の墨俣町が大垣市に編入合併したため、大垣市に東西から挟まれる形となった。

河川

歴史


  1. ^ a b c d 岐阜県統計書(平成30年)” (pdf). 岐阜県. pp. 3-6. 2020年8月27日閲覧。
  2. ^ 中根真依(2015年2月18日). “安八の温かみ歌に込め イメージソングが完成 5月の合併60周年式典で披露”. 中日新聞 (中日新聞社)
  3. ^ “大型ディスカウントストア、安八町に来秋出店”. 岐阜新聞 (岐阜新聞社). (2014年10月9日)
  4. ^ “TRIAL岐阜安八店(仮称)を北村組で”. 建通新聞(建通新聞社). (2014年6月25日)
  5. ^ E1 名神高速道路 安八スマートインターチェンジが2018年3月24日(土)16時に開通します。”. 安八町・中日本高速道路株式会社 (2018年2月13日). 2020年7月15日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安八町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

安八町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安八町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安八町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS