安八町立名森小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 岐阜県小学校 > 安八町立名森小学校の意味・解説 

安八町立名森小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/15 05:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
安八町立名森小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 安八町
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
所在地 503-0117
岐阜県安八郡安八町大明神40番地

北緯35度19分59.4秒 東経136度39分39.8秒 / 北緯35.333167度 東経136.661056度 / 35.333167; 136.661056座標: 北緯35度19分59.4秒 東経136度39分39.8秒 / 北緯35.333167度 東経136.661056度 / 35.333167; 136.661056
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

安八町立名森小学校(あんぱちちょうりつ なもりしょうがっこう)は、岐阜県安八郡安八町大明神にある公立小学校である。

校区は旧・安八郡名森村である。設置当時の名称は「登龍義校」であるが、この名称は安八町立登龍中学校に受け継がれている。

沿革

  • 1873年明治6年) - 安八郡の11ヶ村(氷取村、大明神村、中須村、大野村、南今ヶ淵村、善光村、森部村、南条村、大森村、北今ヶ淵村、中村)により、登龍義校が設置される。本校は大森村に設置し、森部村に第一支校、北今ヶ渕に第二支校、中村に第三支校が設置される。
  • 1881年(明治14年) - 登龍義校は登龍学校に改称する。第一支校は森部学校、第三支校は中学校(なかがっこう)として分離独立する。
  • 1884年(明治17年) - 登龍学校は氷取村に移転し、第二支校を廃止する。
  • 1886年(明治19年) - 登龍学校は登龍尋常小学校、森部学校は森部簡易小学校、中学校は中村簡易小学校に改称する。
  • 1887年(明治20年) - 森部簡易小学校は森部尋常小学校に改称する。
  • 1890年(明治23年) - 中村簡易小学校は中村尋常小学校に改称する。
  • 1897年(明治30年) - 氷取村、大明神村、中須村、大野村、南今ヶ淵村、善光村、森部村、南条村、大森村、北今ヶ淵村、中村が合併して名森村となる。
  • 1902年(明治35年) - 登龍尋常小学校は現在の名森小学校の地に移転する。
  • 1908年(明治41年) - 登龍尋常小学校、森部尋常小学校、中村尋常小学校が統合され、名森尋常高等小学校になる。
  • 1941年昭和16年) - 名森国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 名森村立名森小学校に改称する。
  • 1955年(昭和30年) - 名森村、牧村結村が合併して安八村となる。それに伴い、安八村立名森小学校に改称する。
  • 1960年(昭和35年) - 安八村が町制施行。それに伴い、安八町立名森小学校に改称する。

交通機関

周辺施設

著名な出身者

注釈

脚注

  1. ^ 大好きなこと続けて 世界新体操「銀」の鈴木選手、安八の母校訪問 /岐阜」『毎日新聞』、2019年10月3日。2020年4月15日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安八町立名森小学校」の関連用語

安八町立名森小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安八町立名森小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安八町立名森小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS