守谷市 概要

守谷市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 05:41 UTC 版)

概要

市内の住宅街(みずき野)

市域は令制国における下総国相馬郡(後に北相馬郡)であり、廃藩置県後は印旛県、千葉県を経て茨城県へと編入された。旧市街地はかつて城下町守谷藩)、その周辺は田園地帯となっていた。1966年昭和41年)6月に首都圏近郊整備地帯の指定を受けて以後、民間デベロッパーによる小規模な開発を経て、日本住宅公団(現:都市再生機構)や三井不動産による大規模宅地開発により東京都区部などへ通勤するベッドタウンとして市街化が進行した。国道294号とそれに並行する常総ふれあい道路沿いを中心に産業活動が活発化している。2005年平成17年)8月24日に開業した首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス開業に伴い、宅地開発を中心にさらなる開発が行われている。

地理

守谷市中心部周辺の空中写真。
2021年5月4日撮影の18枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

東は取手市、北はつくばみらい市、北西は常総市と接する。市の南側を流れる利根川が概ね千葉県との県境になっており、南西は野田市、南は柏市と接する[1]

東京都心部から40km圏内に位置する[1]。市の南西から北東にかけて首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス、市の南東から北にかけて関東鉄道常総線が通り、市の中央部にある守谷駅でその2つの路線が交差している。道路は、市の南東から北にかけて、国道294号、常総ふれあい道路が並行して通っている。また、常磐自動車道が市の南から北に通っており、つくばエクスプレスに並行して整備が進められている都市軸道路が市内の大部分で開通している。

地勢

市の面積は35.63 km2で、県内では最も面積の小さい市である。東西7.5 km、南北7.2kmと円を描くような形になっており、市域の大半が常総台地に属し、海抜平均20mの台地が広がる。市内全域で宅地開発が進められているが、台地上を中心に鉱石土の、利根川沿岸を中心に沖積土質の田が見られる[2] など自然も多く残る。

市の位置(世界測地系

  • 東端:東経140度01分21秒(本町
  • 西端:東経139度55分54秒(大木
  • 南端:北緯 35度54分35秒(高野
  • 北端:北緯 35度58分44秒(板戸井

河川

市域の北東に小貝川、西に鬼怒川、南に利根川が流れ、古くは入り江となっていた。市街地及び市域の大部分は台地上にあったものの、三方を河に囲まれた地形であるだけに低地部では水害がしばしば見られた。だが、明治時代から堤防の整備や調整池の設置が進められ、あるいは調整内にあった家屋を移転させるなどしたことで次第に危険は減少。大規模な水害は1982年頃まで、浸水自体は1985年までに収まっている。現在では冠水、浸水地域の改善等から、浸水可能性が考えられるのはごく僅かな地域である[3]。また、河川に囲まれた場所であったことから江戸時代から発達した河川舟運の恩恵を受け、銚子などの利根川下流から関宿江戸川方面への中継拠点、鬼怒川を通じた関東北部の産品の集積地となっていた。

隣接している自治体

茨城県
千葉県

地域

町・大字

守谷市では、住居表示に関する法律に基づく住居表示は実施されておらず、土地区画整理事業施行と同時に地番整理が実施されている。なお、市内の町名にある「〜ケ丘」の「ケ」は、全て大文字である。

消滅した大字

公園・遊歩道

常総運動公園

地区

市内は守谷、大井沢、大野、高野、北守谷、南守谷、みずき野、美園の8地区に分けられる。元は合併前の1町3村の名称と区分にちなんで、市の中央部から北東部にかけてを守谷地区、南東部を高野地区、北西部を大井沢地区、南西部を大野地区と分けていた。その後、住宅開発により守谷地区のうちパークシティ守谷をみずき野地区、大井沢地区のうち常総ニュータウン北守谷を北守谷地区、高野地区、守谷地区のうち常総ニュータウン南守谷を南守谷地区、高野地区のうちヒルズ美園を美園地区として分離した。このように市は8地区にけているが、旧大井沢地区は大部分が北守谷地区に変わり、学区等も一体的に整備されるなど大井沢地区は実質北守谷地区の一部と化している。また、守谷地区も西部の百合ケ丘と東部の本町、ひがし野とでは同一地域としての繋がりは薄く、守谷市の地域区分は行政上の地域区分としてのみ機能している状態である。


守谷市役所管内(町・大字
町・大字名 町・大字の読み 町・大字区域設定年月日 住居表示実施年月日 町区域設定前の町・大字等 住居表示実施前の町・大字等
赤法花 あかぼっけ 1889年3月1日 未実施
板戸井 いたとい 1889年3月1日 未実施
大柏 おおがしわ 1889年3月1日 未実施
大木 おおき 1889年3月1日 未実施
大山新田 おおやましんでん 1889年3月1日 未実施
乙子 おとご 1889年3月1日 未実施
久保ケ丘一丁目 くぼがおか 昭和期 未実施[† 1] 立沢
久保ケ丘二丁目 昭和期 未実施[† 1] 立沢
久保ケ丘三丁目 昭和期 未実施[† 1] 立沢
久保ケ丘四丁目 昭和期 未実施[† 1] 立沢、大山新田
けやき台一丁目 けやきだい 1988年5月31日 未実施[† 1] 乙子、守谷
けやき台二丁目 1988年5月31日 未実施[† 1] 乙子、高野
けやき台三丁目 1988年5月31日 未実施[† 1] 高野、守谷(飛地
けやき台四丁目 1988年5月31日 未実施[† 1] 乙子、高野、守谷
けやき台五丁目 1988年5月31日 未実施[† 1] 守谷
けやき台六丁目 1988年5月31日 未実施[† 1] 高野、守谷
高野 こうや 1889年3月1日 未実施
小山 こやま 1889年3月1日 未実施
御所ケ丘一丁目 ごしょがおか 昭和 未実施[† 1] 立沢
御所ケ丘二丁目 昭和期 未実施[† 1] 立沢
御所ケ丘三丁目 昭和期 未実施[† 1] 立沢
御所ケ丘四丁目 昭和期 未実施[† 1] 立沢
御所ケ丘五丁目 昭和期 未実施[† 1] 立沢
鈴塚 すずつか 1889年3月1日 未実施
立沢 たつざわ 1889年3月1日 未実施
中央一丁目 ちゅうおう 2010年2月27日 未実施[† 1] 守谷
中央二丁目 2010年2月27日 未実施[† 1] 守谷
中央三丁目 2010年2月27日 未実施[† 1] 守谷
中央四丁目 2010年2月27日 未実施[† 1] 守谷
同地 どうじ 1889年3月1日 未実施
野木崎 のぎさき 1889年3月1日 未実施
ひがし野一丁目 ひがしの 2004年12月25日 未実施[† 1] 守谷
ひがし野二丁目 2004年12月25日 未実施[† 1] 守谷
ひがし野三丁目 2004年12月25日 未実施[† 1] 守谷
ひがし野四丁目 2013年10月12日 未実施[† 1] 松並
本町 ほんちょう 2002年2月2日 未実施 守谷、同地、乙子
松ケ丘一丁目 まつがおか 1988年5月31日 未実施[† 1] 守谷
松ケ丘二丁目 1988年5月31日 未実施[† 1] 高野、鈴塚、守谷
松ケ丘三丁目 1988年5月31日 未実施[† 1] 高野、鈴塚、守谷
松ケ丘四丁目 1988年5月31日 未実施[† 1] 大柏、高野、鈴塚
松ケ丘五丁目 1988年5月31日 未実施[† 1] 大柏、高野、守谷
松ケ丘六丁目 1988年5月31日 未実施[† 1] 大柏、高野
松ケ丘七丁目 1988年5月31日 未実施[† 1] 大柏、高野、鈴塚(飛地)
松並 まつなみ 2002年2月2日 未実施 守谷、同地
松並青葉一丁目 まつなみあおば 2016年10月22日 未実施[† 1] 松並
松並青葉二丁目 2016年10月22日 未実施[† 1] 松並
松並青葉三丁目 2016年10月22日 未実施[† 1] 松並
松並青葉四丁目 2016年10月22日 未実施[† 1] 松並
松前台一丁目 まつまえだい 昭和期 未実施[† 1] 大山新田、立沢
松前台二丁目 昭和期 未実施[† 1] 大山新田、立沢
松前台三丁目 昭和期 未実施[† 1] 大山新田、立沢
松前台四丁目 昭和期 未実施[† 1] 大山新田
松前台五丁目 昭和期 未実施[† 1] 大山新田、板戸井
松前台六丁目 昭和期 未実施[† 1] 大山新田、板戸井
松前台七丁目 昭和期 未実施[† 1] 大山新田、板戸井
みずき野一丁目 みずきの 1982年 未実施[† 1] 東守谷
みずき野二丁目 1982年 未実施[† 1] 東守谷
みずき野三丁目 1982年 未実施[† 1] 東守谷
みずき野四丁目 1982年 未実施[† 1] 東守谷
みずき野五丁目 1982年 未実施[† 1] 東守谷
みずき野六丁目 1982年 未実施[† 1] 東守谷
みずき野七丁目 1982年 未実施[† 1] 東守谷
みずき野八丁目 1982年 未実施[† 1] 東守谷
美園一丁目 みその 1999年9月25日 未実施[† 1] 乙子、高野
美園二丁目 1999年9月25日 未実施[† 1] 乙子、高野
美園三丁目 1999年9月25日 未実施[† 1] 乙子、高野
美園四丁目 1999年9月25日 未実施[† 1] 乙子、高野
美園四丁目 1999年9月25日 未実施[† 1] 乙子、高野
緑一丁目 みどり 1993年10月29日 未実施[† 1] 板戸井、大木、立沢、野木崎
緑二丁目 1993年10月29日 未実施[† 1] 板戸井、大木、立沢、野木崎
薬師台一丁目 やくしだい 昭和期 未実施[† 1] 立沢
薬師台二丁目 昭和期 未実施[† 1] 板戸井、立沢
薬師台三丁目 昭和期 未実施[† 1] 板戸井、立沢
薬師台四丁目 昭和期 未実施[† 1] 板戸井、立沢
薬師台五丁目 昭和期 未実施[† 1] 板戸井、立沢
薬師台六丁目 昭和期 未実施[† 1] 板戸井、立沢
薬師台七丁目 昭和期 未実施[† 1] 板戸井、立沢
百合ケ丘一丁目 ゆりがおか 2002年2月2日 未実施 守谷
百合ケ丘二丁目 2002年2月2日 未実施 守谷
百合ケ丘三丁目 2002年2月2日 未実施 守谷
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk 町名地番整理実施区域
  1. ^ a b 守谷市の人口・地理 - 守谷市(2020年11月29日閲覧)
  2. ^ a b c d e f g h i j k 守谷町合併し[出典無効]
  3. ^ 浸水想定区域図 - 国土交通省関東地方整備局(2020年11月29日閲覧)
  4. ^ 守谷市ポイ捨て等防止に関する条例について(守谷市役所)[リンク切れ]
  5. ^ 歩行喫煙はやめましょう”. 守谷市. 2016年9月1日閲覧。[リンク切れ]
  6. ^ 守谷市総合基本計画 後期計画(平成19年度〜23年度)
  7. ^ 市街化調整区域内の開発行為における最低敷地面積について[リンク切れ] - 守谷市
  8. ^ 生産緑地地区[リンク切れ] - 守谷市
  9. ^ 守谷市家族向け分譲マンションの建築に関する指導要綱[リンク切れ] - 守谷市
  10. ^ 『広報もりや』昭和51年2月10日発行(第135号)
  11. ^ 『守谷現代史』
  12. ^ a b 『市町村合併史』
  13. ^ 『守谷21世紀の鼓動』(守谷市役所発行)
  14. ^ 『広報もりや』第31号(昭和37年12月25日発行)
  15. ^ 姉妹都市マインブルク(Mainburg)はドイツ南東部バイエルン州ミュンヘンレーゲンスブルク を結んだ線のほぼ真ん中に位置する。
  16. ^ a b 守谷・小平 姉妹都市計画”. iwai shigeaki. 2009年11月20日閲覧。[リンク切れ]
  17. ^ a b 岩井 成昭/Shigeaki Iwai”. ARCUS. 2009年11月20日閲覧。[リンク切れ]
  18. ^ 守谷市と日本セキュリティ振興協会が、防犯・防災に関する協定をクラウドサインで締結”. 水戸経済新聞 (2020年11月27日). 2020年11月29日閲覧。[リンク切れ]
  19. ^ 『広報もりや』2008年10月号
  20. ^ 守谷市水道事業の概要”. 守谷市 (2022年7月8日). 2023年12月9日閲覧。
  21. ^ 守谷市下水道事業の概要”. 守谷市 (2022年7月8日). 2023年12月9日閲覧。
  22. ^ 揺れる科学のまち:つくば市制20年 浮上するTX沿線合併論[リンク切れ]毎日新聞
  23. ^ 東京ヤクルトスワローズ二軍施設の茨城県守谷市への移転に関する協議開始のお知らせ』(プレスリリース)東京ヤクルトスワローズ、2022年4月15日。 オリジナルの2022年6月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220602133231/https://www.yakult-swallows.co.jp/news/detail/270172022年6月2日閲覧 
  24. ^ a b 『郷土学習の資料 1967』北相馬郡守谷町教育研究会 社会化資料班 編
  25. ^ a b 『守谷情報・観光マップ』守谷市観光協会発行
  26. ^ “西友、「西友守谷店」オープン、初の直営ドラッグ売場、個性派商品も充実”『日本食糧新聞』2003年5月21日
  27. ^ a b c d 『北下総地方史』崙書房
  28. ^ 『各駅停車 筑波線常総線 町内物語』常陽新聞
  29. ^ 公立高75.7%につり天井 小中学校の耐震化率全国43位”. msn産経ニュース. 2013年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月18日閲覧。
  30. ^ 生活ガイド.com
  31. ^ 市区町村別平均寿命 厚生労働省
  32. ^ 守谷市地域公共交通総合連携計画 (PDF) [リンク切れ]
  33. ^ マインブルク (Mainburg) はドイツ南東部バイエルン州ミュンヘンレーゲンスブルク を結んだ線のほぼ真ん中に位置する小都市。
  34. ^ アーカスプロジェクト[リンク切れ]
  35. ^ 守谷市役所 シャロン・ロックハート《GOSHOGAOKA》上映会・トーク[リンク切れ]
  36. ^ Moriya, Watashi no Machi - IMDb
  37. ^ 住みよさランキング(東洋経済新報社)”. 守谷市役所. 2010年6月22日閲覧。
  38. ^ 「住みよさランキング2013」トップ50”. 東洋経済オンライン. 2013年6月22日閲覧。
  39. ^ 「住みよさランキング2014」トップ50”. 東洋経済オンライン. 2014年6月18日閲覧。
  40. ^ 『夢つなぐ街 守谷(守谷市勢要覧2008)』
  41. ^ 都市データパック(住みよさランキング)
  42. ^ 財政健全性首位は岐阜県飛騨市 全国775市の評価”. 47NEWS. 2009年7月30日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守谷市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

守谷市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守谷市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守谷市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS