久保ケ丘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 久保ケ丘の意味・解説 

久保ケ丘

読み方:クボガオカ(kubogaoka)

所在 茨城県守谷市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒302-0104  茨城県守谷市久保ケ丘

久保ケ丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 23:40 UTC 版)

日本 > 茨城県 > 守谷市 > 久保ケ丘
久保ケ丘
久保ケ丘三丁目
久保ケ丘
久保ケ丘の位置
北緯35度58分16.06秒 東経139度58分19.68秒 / 北緯35.9711278度 東経139.9721333度 / 35.9711278; 139.9721333
日本
都道府県 茨城県
市町村 守谷市
人口
2025年(令和7年)6月1日現在)[1]
 • 合計 2,968人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
302-0104
市外局番 0297[2]
ナンバープレート つくば
テンプレートを表示
久保ケ丘四丁目
久保ケ丘二丁目(ふれあい道路)

久保ケ丘(くぼがおか)は、茨城県守谷市の地名。一丁目から四丁目まである。土地区画整理事業により立沢大山新田の一部から新設された。郵便番号は302-0104。  

地理

守谷市北部、常総ニュータウン北守谷地区の北東部に位置する閑静な住宅街である。北部は常総ニュータウン絹の台地区と接し、地区の境に小川の流れる遊歩道「せせらぎの小路」が整備されている。南部は新守谷の駅前へ通じる北守谷地区のメイン通り(北守谷板戸井線)、地域の西部は常総ふれあい道路が通る。 一丁目に久保ケ丘交番・守谷市文化会館伊藤ハム中央研究所、二丁目にサンテラス守谷がある。

東、南は御所ケ丘、西は松前台、北はつくばみらい市絹の台と接している。

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、久保ケ丘2丁目10番2の地点で7万8800円/m2となっている。[3]

歴史

元は立沢・大山新田の一部で、山林を中心とした地域となっていた。1949年昭和24年)6月になると、満州より引き上げてきた大八洲開拓団により入植が行われ、地域の大部分は新興開拓地域「素住台」(全21戸)へと変貌した。その後、日本住宅公団(現:都市再生機構)によってニュータウン開発の計画が浮上し、1972年(昭和47年)末までに素住台住人の立ち退きが完了。その後、区画整理事業が行われ、1982年(昭和57年)に常総ニュータウン北守谷の街びらきが行われ、その後は住宅街となっている。素住台の名は現在では北守谷遊歩道の「素住台歩道橋」にその名が残るのみである。

地名の由来

従前の大字立沢の小字に「久保」が付くものが複数あったことによる。また、大八洲開拓団開発地の名称「素住台」は、1949年(昭和24年)当時の北相馬地方事務所主事の命名による。

沿革

  • 1948年(昭和23年) 北相馬郡大井沢村立沢地区の山林開放が具体化し、開拓計画を樹立。大井沢村を主体に、(旧)守谷町、内守谷村の各一部を含めた地域において開拓計画が行われる。
  • 1949年(昭和24年)
    • 5月 素住台地区(現在の守谷市久保ケ丘周辺)鍬入れ。
    • 6月 素住台地区開墾鍬入式。
  • 1950年(昭和25年)春 守谷町大原地区(現在の守谷市松並北部)に別れて開墾が行われる。
  • 1972年(昭和47年)12月30日 常総ニュータウン北守谷の開発に伴う立ち退きがほぼ完了する。
  • 1982年(昭和57年)4月 常総ニュータウン北守谷の街びらきが行われる。
  • 1985年(昭和60年)5月24日 立沢、大山新田の各一部より、北相馬郡守谷町久保ケ丘一丁目 - 四丁目を新設。

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(各大字ともその一部)
久保ケ丘一丁目 1985年5月24日 立沢
久保ケ丘二丁目 立沢
久保ケ丘三丁目 立沢
久保ケ丘四丁目 立沢、大山新田

世帯数と人口

2025年(令和7年)6月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
久保ケ丘一丁目 319世帯 677人
久保ケ丘二丁目 184世帯 447人
久保ケ丘三丁目 275世帯 643人
久保ケ丘四丁目 497世帯 1,201人
1,275世帯 2,968人

交通

首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス関東鉄道常総線守谷駅から新守谷駅小絹駅、北守谷公民館などを結ぶ路線バスが地域内を走っている。

路線バス

地域内には「久保ケ丘一丁目」、「立沢公園」、「久保ケ丘東」、「久保ケ丘三丁目」、「素住台歩道橋」、「久保ケ丘」、「せせらぎの小路」、「御所ケ丘」、「文化会館前」の9つの停留所がある。

系統 主要経由地 行先 運行会社
久保ケ丘三丁目立沢公園・久保ケ丘一丁目・北守谷橋 新守谷駅 関鉄
深夜 久保ケ丘せせらぎの小路絹の台 小絹中学校
急行 素住台歩道橋久保ケ丘せせらぎの小路きぬの里・自然博物館入口 岩井バスターミナル
急行 素住台歩道橋久保ケ丘せせらぎの小路・きぬの里・自然博物館入口 猿島バスターミナル
急行 文化会館前御所ケ丘・第一病院前・松前台五丁目 北守谷公民館
久保ケ丘一丁目立沢公園久保ケ丘三丁目・松前台五丁目 守谷駅西口
せせらぎの小路久保ケ丘素住台歩道橋・前川製作所前
急行 御所ケ丘文化会館前・新守谷駅入口
備考
深夜は23時以降・料金5割増。

また、地域内の一部のバス停留所は、当初の名称より変更が行われている。

  • 文化会館前←ショッピングセンター

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

丁目 番地 小学校 中学校
一丁目 全域 御所ケ丘小学校 御所ケ丘中学校
二丁目 全域
三丁目 全域
四丁目 全域

施設

  • 久保ケ丘交番 - 久保ケ丘一丁目19番地5
  • 守谷市文化会館 - 久保ケ丘一丁目19番地2
  • 守谷久保ケ丘郵便局 - 久保ケ丘一丁目19番地4
  • 立沢公園 - 久保ケ丘一丁目21番地(41,000m2・近隣公園)
  • すずめ公園 - 久保ケ丘四丁目5番地(2,496m2・街区公園)
  • 北守谷遊歩道
  • せせらぎの小路
  • アピタ守谷店 (閉店済)- 久保ケ丘二丁目1番地1
  • ゲオ守谷久保ケ丘店 - 久保ケ丘四丁目23番地
  • 伊藤ハム中央研究所 - 久保ケ丘一丁目2番地1

参考文献

  • 大八洲開拓史(大八洲農業共同組合)
  • 大八洲開拓史(続編)(大八洲農業共同組合)

関連項目

参考サイト

脚注

  1. ^ a b 令和7年(2025年)の人口 - 常住人口 町丁別”. 守谷市 (2025年6月1日). 2025年6月13日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  3. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保ケ丘」の関連用語

久保ケ丘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保ケ丘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久保ケ丘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS