妙安寺 (前橋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙安寺 (前橋市)の意味・解説 

妙安寺 (前橋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 08:43 UTC 版)

妙安寺
所在地 群馬県前橋市千代田町3-3-30
位置 北緯36度23分41秒 東経139度4分10秒 / 北緯36.39472度 東経139.06944度 / 36.39472; 139.06944座標: 北緯36度23分41秒 東経139度4分10秒 / 北緯36.39472度 東経139.06944度 / 36.39472; 139.06944
山号 一谷山
院号 最頂院
宗派 真宗大谷派
創建年 天福元年(1233年
開山 成然
別称 御里御坊
文化財 梵鐘(群馬県指定重要文化財)他
法人番号 7070005000189
妙安寺
妙安寺 (群馬県)
テンプレートを表示

妙安寺(みょうあんじ)は、群馬県前橋市にある真宗大谷派寺院

歴史

1233年天福元年)、成然によって開山された。成然は親鸞の高弟「二十四輩」の一人で、俗名「九条幸実」という九条家出身の公卿であった。当時、幸実は下総国猿島郡一ノ谷村(現・茨城県猿島郡境町)に流されていた。そして常陸国茨城郡稲田(現・茨城県笠間市)に親鸞がいることを知り、親族でもあったため度々親鸞の下を訪れた。そして遂に親鸞に弟子入りし、「成然」を名乗ることになった[1]

1232年貞永元年)、親鸞は都に帰還することになり、成然は親鸞より形見の品々が渡され、新しい寺を創建して布教するように教示した。その後、成然は聖徳太子霊夢を見て、猿島郡三村(現・茨城県坂東市)の太子ゆかりの最頂院跡地に寺を創建した[1]

1590年天正18年)、川越城城主酒井重忠によって、川越に移転した。1601年慶長6年)、酒井氏前橋藩転封により前橋の現在地に移転した[1][2]

なお、旧所在地の三村にも妙安寺が残っている。この寺も山号院号が同じ「一谷山最頂院」であり、真宗大谷派に属している[3]。また成然が建てた寺として、一ノ谷の妙安寺もある。この寺は山号は同じで院号が異なる「一谷山大法院」であり、真宗大谷派に属している[4]

1602年(慶長7年)、教如東本願寺を創建した際、親鸞が当寺に残した親鸞本人の寿像を東本願寺に献上した。東本願寺は当寺に「御里御坊」の名を贈り、東本願寺建立に協力した徳川家康も当寺に貴重な品々を贈った。そういう経緯もあって、寺宝を数多く所有しており、その多くが文化財に指定されている[1][5]

寺宝は疎開によって戦災を免れたが、伽藍は1945年昭和20年)8月の前橋空襲で焼失した[2]

文化財

群馬県指定重要文化財

  • 梵鐘(群馬県指定重要文化財 昭和30年1月14日指定)[6]
  • 絹本著色聖徳太子孝養像2幅(群馬県指定重要文化財 昭和60年6月25日指定)[6]
  • 絹本著色親鸞聖人旅姿像1幅(群馬県指定重要文化財 昭和60年6月25日指定)[6]
  • 絹本著色親鸞聖人像1幅(群馬県指定重要文化財 昭和60年6月25日指定)[6]
  • 絹本著色親鸞・成然両上人像1幅(群馬県指定重要文化財 昭和60年6月25日指定)[6]
  • 絹本著色成然上人像3幅(群馬県指定重要文化財 昭和60年6月25日指定)[6]
  • 絹本著色真宗七高祖像1幅(群馬県指定重要文化財 昭和60年6月25日指定)[6]
  • 絹本著色親鸞聖人縁起絵伝4幅(群馬県指定重要文化財 昭和60年6月25日指定)[6]
  • 中啓伝狩野山楽筆扇面画1面(群馬県指定重要文化財 昭和60年6月25日指定)[6]
  • 絹本著色九文人合作書画1幅(群馬県指定重要文化財 昭和60年6月25日指定)[6]

前橋市指定重要文化財

  • 書跡豊臣秀吉和歌短冊(前橋市指定重要文化財 昭和39年12月22日指定)[7]
  • 一谷山記録8冊(前橋市指定重要文化財 昭和60年3月27日指定)[7]
  • 妙安寺筆録(最頂院成賢筆)1冊(前橋市指定重要文化財 昭和60年3月27日指定)[7]
  • 妙安寺古系図1巻(前橋市指定重要文化財 昭和60年3月27日指定)[7]
  • 一谷山最頂院妙安寺縁起上・下2巻(前橋市指定重要文化財 昭和60年3月27日指定)[7]
  • 唯信鈔文意(伝成然筆)1冊(前橋市指定重要文化財 昭和60年3月27日指定)[7]
  • 葵紋幕付本多佐渡守正信奉書写2張2通(前橋市指定重要文化財 昭和60年3月27日指定)[7]
  • 親鸞寿像遷座関係書状28通(前橋市指定重要文化財 昭和60年3月27日指定)[7]
  • 絹本著色十字名号(前橋市指定重要文化財 昭和61年6月6日指定)[7]

交通アクセス

周辺

脚注

  1. ^ a b c d 妙安寺(前橋)真宗教団連合「親鸞聖人を訪ねて」
  2. ^ a b 前橋市史編さん委員会 1984, pp. 738–739.
  3. ^ 妙安寺(三村)真宗教団連合「親鸞聖人を訪ねて」
  4. ^ 妙安寺(一ノ谷)真宗教団連合「親鸞聖人を訪ねて」
  5. ^ 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年、6p
  6. ^ a b c d e f g h i j 群馬県内の県指定文化財一覧群馬県
  7. ^ a b c d e f g h i 市指定文化財一覧前橋市

参考文献

  • 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年
  • 前橋市史編さん委員会 編『前橋市史』 5巻、前橋市、1984年2月1日。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妙安寺 (前橋市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙安寺 (前橋市)」の関連用語

妙安寺 (前橋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙安寺 (前橋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙安寺 (前橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS