大蓮寺_(前橋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大蓮寺_(前橋市)の意味・解説 

大蓮寺 (前橋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 08:40 UTC 版)

大蓮寺
大蓮寺弁財天堂
所在地 群馬県前橋市千代田町3-3-24
位置 北緯36度23分41秒 東経139度4分12秒 / 北緯36.39472度 東経139.07000度 / 36.39472; 139.07000座標: 北緯36度23分41秒 東経139度4分12秒 / 北緯36.39472度 東経139.07000度 / 36.39472; 139.07000
山号 虎淵山(虎渕山)
宗派 浄土宗
本尊 無量寿如来
創建年 永正2年(1505年)?
元亀2年(1571年)?
開基 勝誉上人文益浄阿
正式名 虎淵山 大蓮寺
法人番号 9070005000187
大蓮寺
大蓮寺 (群馬県)
テンプレートを表示

大蓮寺(だいれんじ)は、群馬県前橋市千代田町にある浄土宗の寺院である。

本尊は無量寿如来[1]

歴史

永正2年(1505年[2]または元亀2年(1571年[3]厩橋城下の柳原にて、超蓮社勝誉上人文益浄阿によって創建された[4]。当時、寺の近くを流れる利根川が「虎ケ渕」と呼ばれていたため、山号を虎渕山とした[4][3]

慶長6年(1601年)に前橋城主になった酒井重忠により、利根川の洪水氾濫を避けるため、千代田町の現在地に移転した[2]元和2年(1616年)、弁財天をまつる[3]

昭和20年(1945年)の前橋空襲により寺のほとんどを焼失し、昭和51年(1976年)に再建された[3]

境内

庫裡、境内編入地、大蓮寺墓地、弁財天、大地蔵石像、観音堂、矢頭右衛門七教兼母の墓がある[3]

矢頭右衛門七教兼母の墓

寺門を入り正面向かって左手には、赤穂浪士の一人である矢頭右衛門七の母の墓がある[3]吉良義央邸への討ち入りを果たした教兼が切腹した後、その母は教兼の父・長助の従弟にあたる矢頭庄左衛門に引き取られて奥州白河に赴き、その後、長女の嫁ぎ先に身を寄せ、白河から姫路、前橋へと移り、宝暦2年(1752年)4月15日に85歳で没した[要出典]

周辺

脚注

  1. ^ 前橋市史編さん委員会 1984, p. 745.
  2. ^ a b 『前橋事典』前橋事典編集委員会、国書刊行会、1984年
  3. ^ a b c d e f 前橋市史編さん委員会 1984, pp. 735–736.
  4. ^ a b 『上州のお宮とお寺 寺院篇』近藤義雄・丸山知良編著、上毛新聞社、1978年

参考文献

  • 前橋市史編さん委員会 編『前橋市史』 5巻、前橋市、1984年2月1日。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大蓮寺_(前橋市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大蓮寺_(前橋市)」の関連用語

大蓮寺_(前橋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大蓮寺_(前橋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大蓮寺 (前橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS