好中球増多 好中球増多の概要

好中球増多

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/27 22:44 UTC 版)

好中球増多症
分裂した核を持つ好中球が赤血球に囲まれ、細胞質には細胞内顆粒が見える(ギムザ染色

好中球増多症の反対語は好中球減少症である。

成因

好中球は、細菌感染に反応する主要な白血球である為、好中球増多症の最も一般的な原因は、細菌感染症、特に化膿性感染症である[2]

好中球は急性の炎症でも増加するので、心臓発作[2]やその他の梗塞熱傷の後にも増加する[2]

プレドニゾン等の一部の薬剤は、コルチゾールアドレナリンと同じ作用を持ち、血中の好中球を増加させる[要出典]

好中球の増多は、悪性腫瘍の結果である可能性もある。慢性骨髄性白血病(CML)は、血液細胞が制御不能な状態で増殖する疾患であり、これらの細胞が、好中球である場合がある。好中球増多は、虫垂炎脾臓摘出術によっても引き起こされる[3]

原発性好中球増多症は、白血球接着不全症英語版の結果としても起こり得る[4]

左方移動

左方移動とは、血液中の若くて分化の進んでいない好中球や好中球前駆細胞の割合が増加している状態を指す。これは一般的に、好中球が生成される場所である骨髄から、骨髄系細胞が早期に放出される事を反映している。左方移動を伴う重度の好中球増多症は、類白血病反応と呼ばれている。好中球1個あたりのアルカリホスファターゼの量を示す白血球アルカリホスファターゼ英語版(LAP)スコアが上昇する。

重度の感染症になると、好中球に中毒性顆粒形成英語版が発生する[要出典]。これはペルゲル・フェット核異常に似ている事がある[5][6]

関連項目

外部リンク

分類
外部リソース(外部リンクは英語)

  1. ^ "neutrophilia" - ドーランド医学辞典
  2. ^ a b c Table 12-6 in: Mitchell, Richard Sheppard; Kumar, Vinay; Abbas, Abul K; Fausto, Nelson. Robbins Basic Pathology (8th ed.). Philadelphia: Saunders. ISBN 1-4160-2973-7 
  3. ^ bloodandcancerclinic”. 2013年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月10日閲覧。
  4. ^ Titre”. 2019年11月16日閲覧。
  5. ^ Mohamed IS, Wynn RJ, Cominsky K, etal (June 2006). “White blood cell left shift in a neonate: a case of mistaken identity”. J Perinatol 26 (6): 378–80. doi:10.1038/sj.jp.7211513. PMID 16724080. 
  6. ^ Shmuely H, Pitlik SD, Inbal A, Rosenfeld JB (June 1993). “Pelger-Huët anomaly mimicking 'shift to the left'”. Neth J Med 42 (5–6): 168–70. PMID 8377874. 


「好中球増多」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  好中球増多のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「好中球増多」の関連用語

好中球増多のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



好中球増多のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの好中球増多 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS