堪忍袋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 堪忍袋の意味・解説 

かんにん‐ぶくろ【堪忍袋】

読み方:かんにんぶくろ

我慢のできる量を袋にたとえていう語。


堪忍袋

作者夢川広海

収載図書千切れ雲
出版社新生出版
刊行年月2003.10


堪忍袋

読み方:カンニンブクロ(kanninbukuro)

初演 明治20.1(東京・新富座)


堪忍袋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/20 00:15 UTC 版)

堪忍袋(かんにんぶくろ)は、落語の演目のひとつ。

概要

益田太郎冠者が、初代三遊亭圓左のために書き下ろした新作落語

主な演者に、東京の8代目桂文楽3代目三遊亭金馬5代目柳家小さん10代目柳家小三治らが知られる。近年では上方でも演じられる。

あらすじ

以下は、東京での演じ方に準じる。

職人の男(東京では熊五郎。以下「熊五郎」で統一)と妻の間では、近所に聞こえる大声でののしり合うほどの夫婦喧嘩が絶えなかった。熊五郎の出入り先の主人(あるいは、長屋の大家)が通りかかって喧嘩の声を聞きつけ、飛び込むなり「『堪忍五両、思案は十両』『笑う門には福来る』と言うじゃないか。喧嘩をしていてはカネもたまらない」と夫妻をなだめ、以下のような中国の故事を語って聞かせる。

何を言われても怒らない男がいた。変に思った仲間が彼を料理屋に呼び出し、罵倒してみるが、それでも男は怒らず、ニコニコと笑ったのち、「ちょっと用事があるので、これで失礼します」と言って家に帰ってしまう。仲間は「さては、家で下男か誰かに八つ当たりをしているな」といぶかしがり、男の家に押しかける。出迎えた男は大きな水がめを指さし、「ムシャクシャすることがあると、この中に叫んでぶちまけ、ふたをして閉じ込めてしまうのだ」と明かす。

「それから『あれは偉い人間だ』と評判になり、出世をしたそうだ。お前さんたちも、たとえば袋をひとつ、おかみさんが縫って、それを『堪忍袋』としろ。その中にお互いの不満を怒鳴り込んで、ひもをしっかり締めておき、夫婦円満を図れ」

熊五郎は、さっそく妻に袋を作らせ、口をつけて絶叫する。「亭主を亭主と思わない、スベタアマーッ」妻も続けて、「この助平野郎ゥーッ」と袋に吹き込む。不思議なことに、叫ぶたびにふたりの怒りの感情がなくなっていき、爽快な気分になる。「この大福アマーッ」「しみったれ野郎ーッ」

叫びの応酬のために、喧嘩が始まったと勘違いした隣人が仲裁に飛び込むが、夫妻が何ともない様子なので、隣人が理由をたずねる。熊五郎は袋のことを隣人に話す。「へー、そんなすごい袋があるの。俺にも貸して! ……やい、このアマッ、亭主を何だと思ってやがるんだッ」

やがて3日もたたないうちに、袋は近所じゅうの評判を経て、街じゅうにそのうわさが広まり、熊五郎の長屋の前には人ごみが絶えなくなる。袋は人々の「喧嘩」でいっぱいになってふくれ上がり、少しでも吹き込んだら大爆発を起こしかねなくなる。「どうする?」「明日になったら、海にでも捨ててくるしかないだろう」

夫妻が、戸締りをして眠りにつこうとしたところ、戸をたたきながら「開けろー!!」と叫ぶ声がする。開けると、長屋仲間の六が泥酔した様子で転がり込んでくる。「仕事の後輩が若いのに生意気で、俺の仕事にケチをつけやがるからポカポカ殴ったら、みんなが俺ばかりを責めて、逆に殴られ放題になった。我慢がならねえから、堪忍袋にぶちまけさせろ」「駄目だ、袋がいっぱいなんだよ」「やかましい、貸せ!!」

六が袋をひったくった拍子に袋の緒が切れ、中から「喧嘩」がいっぺんに飛び出してきた。

バリエーション

  • 袋がいっぱいになってからの展開が異なる演じ方がある。主人公宅をたずねた商家の嫁が「クソババア、死ね!!」と絶叫した時点で袋が満タンになり、病の身であるその姑の番で袋がはじけて、姑が袋の中に入っていた嫁の「クソババア、死ね!!」を聴いた途端に元気を取り戻す、という結末である。上方で広く演じられる。
  • 益田太郎冠者の原案は、袋が破れた途端に主人公が長屋仲間を殴り倒し、長屋仲間が「何をするんだ」と聞くと、主人公が「堪忍袋の緒が切れた」と言ってサゲるもの[要出典]であったという。
  • 3代目金馬は、「中の喧嘩が、『○×■○×■……』」と奇声を発しつつにぎやかにサゲた。

堪忍袋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 08:24 UTC 版)

「袋」の記事における「堪忍袋」の解説

「堪忍袋」とは、人が怒り我慢できる心の度量を袋にたとえた慣用表現。「堪忍する」とは、許したり、我慢したりすること。「堪忍袋の緒が切れるということわざも残る(「緒」とは、袋の口を締めるひものこと。「尾」ではない)。また、布袋背負っている袋をそう呼ぶ慣習がある。 上記ことわざ基づいた落語『堪忍袋』がある。

※この「堪忍袋」の解説は、「袋」の解説の一部です。
「堪忍袋」を含む「袋」の記事については、「袋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堪忍袋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

堪忍袋

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 15:19 UTC 版)

名詞

堪忍 (かんにんぶくろ)

  1. 我慢できる(堪忍できる)広さ)を例えた言葉。(成句堪忍袋の緒が切れる
  2. 古典落語における演目1つ歌舞伎浄瑠璃外題益田太郎冠者よる。

「堪忍袋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



堪忍袋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堪忍袋」の関連用語





5
堪へ袋 デジタル大辞泉
70% |||||



8
堪え性 デジタル大辞泉
54% |||||

9
忍耐 デジタル大辞泉
54% |||||

10
隠忍 デジタル大辞泉
54% |||||

堪忍袋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堪忍袋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堪忍袋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの袋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの堪忍袋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS