名古屋市営地下鉄鶴舞線 概要

名古屋市営地下鉄鶴舞線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 16:25 UTC 版)

概要

上小田井駅から名古屋鉄道(名鉄)犬山線を経由して岩倉駅扶桑駅犬山駅まで、赤池駅から名鉄豊田線三河線を経由して豊田市駅まで、それぞれ相互直通運転を行っている。日本の地下鉄で起点と終点の両方で同じ鉄道事業者に直通している例は、鶴舞線の他には起点の中野駅と終点の西船橋駅の両方でJR線に直通する東京メトロ東西線しかなく、かなり珍しい[注釈 1]。東京メトロ東西線は西船橋駅側からJR総武線へは平日の朝夕ラッシュ時のみの直通運転であるのに対し、鶴舞線は2024年3月のダイヤ改正まで、犬山線・豊田線双方とも終日相互直通運転を実施しており、これは日本で唯一であったが、同改正以降、犬山線への直通運転は平日朝夕ラッシュ時と土休日の一部に減便された。鶴舞線は東京メトロ東西線とは異なり、自局車両が乗り入れ相手方の駅や車庫で当日の運用を終了する外泊運用は組まれていないが、事故などの非常時には外泊することはある。

高架駅の上小田井駅を出るとすぐ地下に潜り、浅間町駅付近までは愛知県道63号名古屋江南線名古屋市道江川線の下を通る。江川線には高速道路を地下に通す計画があったため、浄心 - 浅間町間は地下鉄の上層に高速道路を通せるよう、地下10 mよりも深い位置に建設された[4](高速道路はその後高架線として建設され、2007年名古屋高速6号清須線として開通した)。庄内緑地公園 - 庄内通間は庄内川の下をくぐっており、平成になってから開通した上小田井駅付近を含めてやや深めに造られている。浅間町駅を過ぎて堀川の下をくぐると線路がやや東に移動し、丸の内 - 大須観音間は伏見通国道22号国道19号)の下を通る。大須観音駅を過ぎて西大須交差点の下から大須通を通り、進路を東向きに変える。路線名のもととなった鶴舞公園の地下を通り、荒畑 - 川名間は山王通(名古屋市道山王線)の下を通る。川名駅を過ぎて山中交差点の下からは、進路を南東向きに変え、飯田街道国道153号)の下を通る。植田駅からは国道から離れ、東向きに進路を変える。この区間も天白川名古屋第二環状自動車道を地下でくぐるためにやや深めに造られている。平針駅から終点の赤池駅までも地下区間となっているが、赤池駅は地上の日進工場名鉄豊田線に出やすくするため浅めに造られている。他線と交差する駅については東山線と名城線との乗換駅では下、桜通線との乗換駅では上を通っている。八事駅は鶴舞線の方が先に開業しているが、後の名城線ホーム増設を考慮して空間を造った上で鶴舞線を通している。

また、赤池駅と日進工場は名古屋市外の日進市にあり、名古屋市営地下鉄で唯一名古屋市外に営業線を延ばしている。後述の通り八事 - 赤池間の免許を名鉄から譲り受ける形で開業したためである。

沿線には高校・大学が多数立地している(いりなか駅 - 塩釜口駅間に所在する、南山大学中京大学名城大学など)。また、直通先の名鉄豊田線沿線にも名古屋商科大学東海学園大学三好キャンパス、中京大学豊田キャンパス、私立豊田大谷高校などがあることから、学生の利用が多い(以前はみよし市の黒笹駅近くに愛知大学があったが、現在は名古屋駅南のあおなみ線沿線「ささしまライブ24」地区に移転した)。また、平針駅から市バスに乗り換えた先には愛知県運転免許試験場(通称:平針試験場)がある。

最混雑区間は塩釜口駅 → 八事駅で、2017年度のピーク時混雑率は115%となっている[5]。土休日は伏見駅→大須観音駅も混雑する。

名鉄線と相互乗り入れを行う計画が建設当初からあったため、ホームが8両対応であったり、車両が20 m車であるなど、余裕を持った構造となっており、名鉄と同じ軌間1,067 mmの線路とパンタグラフを利用した架空電車線方式を採用している。

鶴舞線には可動式ホーム柵は設置されていないが、名鉄管理駅の上小田井駅を除き、2026年度までの整備を予定している[6]。また、LED発車標はすべての駅に設置されており、各種運行情報やニュースなどが表示できる。なお、LED式に更新されたのは、名古屋市営地下鉄の中で最も遅い。ただし、上小田井駅は名鉄の管理駅のため、鶴舞線用に割り当てられている3番線も名鉄仕様の発車標が使われている。

使用されている接近メロディの曲名は赤池方面が「サンライト」、上小田井方面が「ファンタジー」である[7]。ただし、前述したように、上小田井駅は名鉄の管理駅なので、メロディは流れない。

2022年7月1日からは名古屋市営地下鉄で唯一、ワンマン運転を行っていない路線となった[8]

名鉄犬山線と豊田線との間には鶴舞線を介した通過連絡運輸が設定されている。通過連絡運賃は、大人も小児も

「名鉄犬山線の各駅、各務原線の新那加駅 - 新鵜沼駅、広見線の各駅、小牧線の小牧駅 - 羽黒駅(犬山経由)のいずれかから上小田井駅までの運賃」
+「豊田線の各駅、三河線の猿投駅 - 三河八橋駅のいずれかから赤池駅までの運賃」
+「鶴舞線の5区の乗車料金」

の合算額である(本来の通過連絡運輸とは異なり、それぞれの線区での計算となる)。

なお、名古屋市外在住の障害者手帳保持者(鉄道割引1種・2種ない方も含む)及び、割引設定済みのmanaca所持者は、鶴舞線区間のみ半額となる関係で、通過連絡運賃が設定できず、

犬山線・各務原線・広見線・小牧線の大人運賃
+ 鶴舞線5区の割引運賃
+ 豊田線・三河線の大人運賃

となる。

例:犬山線犬山駅 → 鶴舞線 → 豊田線の豊田市駅に向かう場合、犬山駅で上小田井駅までの大人運賃切符を購入し、上小田井駅での乗り換え時に、一度改札を出て地下鉄の割引切符を購入して再入場するか、赤池駅まで乗車し、ホーム中央にある西改札口横に常駐している係員に名鉄線切符と障害者手帳を渡して、地下鉄5区の割引運賃を精算する必要がある。赤池駅では、大人料金用manacaでの犬山線運賃の精算も可能。

また、豊田線まで改札を出ずに乗り通した場合は、豊田市駅で赤池駅から豊田市駅までの大人運賃を精算し、地下鉄5区割引運賃分は、後日か復路利用の際に、地下鉄各駅で精算する必要がある。

manaca敬老パス・福祉特別乗車券で犬山線または小牧線から豊田線まで乗り通した場合、降車駅で名鉄線運賃の合計のみが自動精算され、地下鉄5区の料金は引かれない(敬老パスの利用限度を超えた場合を除く)。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):20.4 km
  • 軌間:1,067 mm
  • 駅数:20(起終点駅含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線(直流1500 V・架空電車線方式(カテナリー電車線・剛体電車線))
  • 地上区間:上小田井駅付近(約0.3 km)
  • 閉塞方式:車内信号式
  • 営業最高速度:75 km/h[2]
  • 1編成の両数:6両
  • ホーム最大対応両数:8両

注釈

  1. ^ 姪浜駅からJR筑肥線に直通している福岡市地下鉄空港線も福岡空港駅から延伸してJR福北ゆたか線とも直通する構想がある。
  2. ^ 2003年大晦日までは20分間隔、2008年大晦日までは25分間隔だった。
  3. ^ その見返りとして、名鉄には瀬戸線栄町乗り入れが認められ、1978年に開業した。

出典

  1. ^ 「名古屋市交通局 旅客サインマニュアル」による
  2. ^ a b 『日本縦断! 地下鉄の謎』 - 小佐野カゲトシ
  3. ^ a b c d e f 新修名古屋市史編集委員会 『新修名古屋市史 第7巻』 名古屋市、1998年3月31日。
  4. ^ プロジェクト紀行 地下鉄が変えた街 平成24年4月号 池田 誠一(一般社団法人日本電気協会中部支部発行)
  5. ^ 混雑率データ (PDF) - 国土交通省
  6. ^ 地下鉄名城線・名港線に可動式ホーム柵を設置します』(PDF)(プレスリリース)名古屋市交通局、2020年3月2日。 オリジナルの2020年7月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200726124604/https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0003922/20200302-%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E5%90%8D%E5%9F%8E%E7%B7%9A%E3%83%BB%E5%90%8D%E6%B8%AF%E7%B7%9A%E3%81%AB%E5%8F%AF%E5%8B%95%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%9F%B5%E3%82%92%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%20.pdf#page=22020年4月13日閲覧 
  7. ^ 列車接近メロディ - 名古屋市交通局
  8. ^ 名城線・名港線における全線ワンマン運転の開始について”. 名古屋市交通局. 2022年9月27日閲覧。
  9. ^ 鶴舞線 地下鉄始発・終発時刻”. 名古屋市交通局. 2015年6月29日閲覧。
  10. ^ 地下鉄(始発/終発)時刻表 鶴舞線”. 名古屋市交通局 (2003年2月). 2003年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月3日閲覧。
  11. ^ 地下鉄(始発/終発)時刻表 鶴舞線”. 名古屋市交通局 (2003年3月). 2003年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月3日閲覧。
  12. ^ 名古屋市営地下鉄鶴舞線、日中10分間隔に - 名鉄犬山線直通は減便”. マイナビニュース. マイナビ (2024年1月15日). 2024年1月31日閲覧。
  13. ^ 大みそか、元旦に臨時列車34本を増発(インターネット・アーカイブ)- 名古屋鉄道プレスリリース 1996年11月25日
  14. ^ 大みそか深夜から元日早朝に臨時列車25本を増発(インターネット・アーカイブ)- 名古屋鉄道プレスリリース 1997年12月5日
  15. ^ 高速度鉄道車両編成表”. 設備・車両ガイド. 名古屋市交通局 (2023年3月15日). 2023年4月1日閲覧。
  16. ^ a b 【鶴舞線】3000形電車 引退”. ファイナルアクセス (2022年6月23日). 2022年10月8日閲覧。
  17. ^ 東京圏における主要区間の混雑率 - 国土交通省” (PDF). 国土交通省. 2016年7月11日閲覧。
  18. ^ a b c d e f g h i j k l 交通局のあゆみ” (PDF). 交通局事業概要(令和2年度). 名古屋市交通局. 2020年8月15日閲覧。
  19. ^ “鶴舞線も土曜に休日ダイヤ導入 名古屋市交”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1997年3月11日) 
  20. ^ 名鉄犬山線・地下鉄鶴舞線相互直通運転20周年記念イベント - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2013年8月3日






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市営地下鉄鶴舞線」の関連用語

名古屋市営地下鉄鶴舞線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市営地下鉄鶴舞線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋市営地下鉄鶴舞線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS