金華山登山鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 線路 > 中部地方の鉄道路線 > 金華山登山鉄道の意味・解説 

金華山登山鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/13 03:20 UTC 版)

金華山登山鉄道(きんかざんとざんてつどう)は、かつて岐阜城で知られる岐阜県岐阜市金華山に存在したケーブルカーの計画である。

路線データ(計画時)

  • 路線距離:1.4km(岐阜市梶川(岐阜大仏付近) - 金華山頂上) 
  • 軌間:1067mm

歴史

  • 1912年大正元年)11月11日 鉄道敷設免許取得[1](発起人総代阪井田民吉[2]
  • 1913年(大正2年)9月11日 工事施工認可申請期限延期許可(1回目)(1914年3月10日迄)[3]
  • 1914年(大正3年)4月22日 工事施工認可申請期限延期許可(2回目)(1914年8月10日迄)[3]
  • 1914年(大正3年)9月5日 工事施工認可申請期限延期願却下(3回目)[4]
  • 1914年(大正3年)9月9日 免許失効(指定の期限まで工事施工の認可を申請せさるため)[5]

その他

  • 昭和初期に、金華登山鉄道の計画が存在していた。金華山登山鉄道と名称は似ているが、全く別の計画である。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1912年11月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 岐阜電燈『日本全国諸会社役員録. 明治28年』)や大垣瓦斯『日本全国諸会社役員録. 第21回』)、美濃電気鉄道『日本全国諸会社役員録. 明治43年』)の設立にも関与『人事興信録. 4版』『濃飛名誉人物評』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ a b 「免許状並命令書返納」12頁『第十門・私設鉄道及軌道・三、軽便鉄道・金華山登山鉄道株式会社・失効・大正元年~大正3年』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
  4. ^ 「工事施行認可申請期限延期願却下ノ件」『第十門・私設鉄道及軌道・三、軽便鉄道・金華山登山鉄道株式会社・失効・大正元年~大正3年』
  5. ^ 「軽便鉄道免許失効」『官報』1914年9月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金華山登山鉄道」の関連用語

金華山登山鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金華山登山鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金華山登山鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS