名古屋市営地下鉄鶴舞線 利用状況

名古屋市営地下鉄鶴舞線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 16:25 UTC 版)

利用状況

名古屋市営地下鉄鶴舞線の輸送実績を下記に表す。表中、最高値を赤、最低値を緑で表記。

鶴舞線輸送実績
年度 年間
輸送人員
(千人)
一日平均
輸送人員
(人)
輸送人キロ
(千人キロ)
最混雑区間
乗車率
(%)
輸送密度
(人/日)
特記事項
1977年(昭和52年)           開業(伏見 - 八事開通)
1978年(昭和53年)           八事 - 赤池開通
1979年(昭和54年)           名鉄豊田新線(現・豊田線)と相互直通運転開始
1980年(昭和55年)   157,847   185    
1981年(昭和56年)           浄心 - 伏見開通
1982年(昭和57年)            
1983年(昭和58年)            
1984年(昭和59年)           庄内緑地公園 - 浄心開通
1985年(昭和60年)   203,532   179    
1986年(昭和61年)            
1987年(昭和62年)            
1988年(昭和63年)            
1989年(平成1年)            
1990年(平成2年) 81,207 222,485   232 74,064  
1991年(平成3年) 85,663       77,439  
1992年(平成4年) 83,971       75,936  
1993年(平成5年) 91,094 249,573     81,925 上小田井 - 庄内緑地公園開通、名鉄犬山線と相互直通運転開始
1994年(平成6年) 95,147 260,677     84,508 桜通線 今池駅 - 野並駅開通
1995年(平成7年) 97,187 265,538   163 86,636  
1996年(平成8年) 97,904 268,230     88,732  
1997年(平成9年) 97,998 268,488 655,398   88,020  
1998年(平成10年) 98,232 269,129 665,604   89,391  
1999年(平成11年) 96,805 265,219 658,500 161 88,437  
2000年(平成12年) 95,990 262,986 653,547 159 87,772  
2001年(平成13年) 96,844 265,326 657,414 155 88,291  
2002年(平成14年) 93,583 256,392 633,746 154 85,112  
2003年(平成15年) 101,250 279,644 631,535 154 84,815  
2004年(平成16年) 102,070 277,397 682,670 138 91,683 4号線 名古屋大学 - 新瑞橋開通
2005年(平成17年) 101,351 277,674 610,230 136 81,954  
2006年(平成18年) 104,617 286,622 622,889 141 83,654  
2007年(平成19年) 104,928 287,474 629,610 138 84,557  
2008年(平成20年) 105,605 289,328 630,809 131 84,718  
2009年(平成21年) 103,914 284,695 621,395 131 83,454  
2010年(平成22年) 104,054 285,079 634,708 127 85,241  
2011年(平成23年) 94,322 258,416 563,013 75,613 桜通線 野並駅 - 徳重駅開通
2012年(平成24年) 96,632 265,000
2013年(平成25年) 100,345 275,000 113[17]
2014年(平成26年) 100,774 276,000 112
2015年(平成27年) 104,714 286,000 113
2016年(平成28年) 106,114 291,000 116
2017年(平成29年) 107,243 294,000 115
2018年(平成30年) 108,795 298,000 116
2019年(令和元年) 116
2020年(令和2年) 92
出典:
愛知県ホームページ
国土交通省

注釈

  1. ^ 姪浜駅からJR筑肥線に直通している福岡市地下鉄空港線も福岡空港駅から延伸してJR福北ゆたか線とも直通する構想がある。
  2. ^ 2003年大晦日までは20分間隔、2008年大晦日までは25分間隔だった。
  3. ^ その見返りとして、名鉄には瀬戸線栄町乗り入れが認められ、1978年に開業した。

出典

  1. ^ 「名古屋市交通局 旅客サインマニュアル」による
  2. ^ a b 『日本縦断! 地下鉄の謎』 - 小佐野カゲトシ
  3. ^ a b c d e f 新修名古屋市史編集委員会 『新修名古屋市史 第7巻』 名古屋市、1998年3月31日。
  4. ^ プロジェクト紀行 地下鉄が変えた街 平成24年4月号 池田 誠一(一般社団法人日本電気協会中部支部発行)
  5. ^ 混雑率データ (PDF) - 国土交通省
  6. ^ 地下鉄名城線・名港線に可動式ホーム柵を設置します』(PDF)(プレスリリース)名古屋市交通局、2020年3月2日。 オリジナルの2020年7月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200726124604/https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0003922/20200302-%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E5%90%8D%E5%9F%8E%E7%B7%9A%E3%83%BB%E5%90%8D%E6%B8%AF%E7%B7%9A%E3%81%AB%E5%8F%AF%E5%8B%95%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%9F%B5%E3%82%92%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%20.pdf#page=22020年4月13日閲覧 
  7. ^ 列車接近メロディ - 名古屋市交通局
  8. ^ 名城線・名港線における全線ワンマン運転の開始について”. 名古屋市交通局. 2022年9月27日閲覧。
  9. ^ 鶴舞線 地下鉄始発・終発時刻”. 名古屋市交通局. 2015年6月29日閲覧。
  10. ^ 地下鉄(始発/終発)時刻表 鶴舞線”. 名古屋市交通局 (2003年2月). 2003年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月3日閲覧。
  11. ^ 地下鉄(始発/終発)時刻表 鶴舞線”. 名古屋市交通局 (2003年3月). 2003年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月3日閲覧。
  12. ^ 名古屋市営地下鉄鶴舞線、日中10分間隔に - 名鉄犬山線直通は減便”. マイナビニュース. マイナビ (2024年1月15日). 2024年1月31日閲覧。
  13. ^ 大みそか、元旦に臨時列車34本を増発(インターネット・アーカイブ)- 名古屋鉄道プレスリリース 1996年11月25日
  14. ^ 大みそか深夜から元日早朝に臨時列車25本を増発(インターネット・アーカイブ)- 名古屋鉄道プレスリリース 1997年12月5日
  15. ^ 高速度鉄道車両編成表”. 設備・車両ガイド. 名古屋市交通局 (2023年3月15日). 2023年4月1日閲覧。
  16. ^ a b 【鶴舞線】3000形電車 引退”. ファイナルアクセス (2022年6月23日). 2022年10月8日閲覧。
  17. ^ 東京圏における主要区間の混雑率 - 国土交通省” (PDF). 国土交通省. 2016年7月11日閲覧。
  18. ^ a b c d e f g h i j k l 交通局のあゆみ” (PDF). 交通局事業概要(令和2年度). 名古屋市交通局. 2020年8月15日閲覧。
  19. ^ “鶴舞線も土曜に休日ダイヤ導入 名古屋市交”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1997年3月11日) 
  20. ^ 名鉄犬山線・地下鉄鶴舞線相互直通運転20周年記念イベント - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2013年8月3日






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市営地下鉄鶴舞線」の関連用語

名古屋市営地下鉄鶴舞線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市営地下鉄鶴舞線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋市営地下鉄鶴舞線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS