吉野村 (東京都) 人口・世帯

吉野村 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 03:51 UTC 版)

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1913年(大正2年) 3,572[6]
1920年(大正9年) 3,228[7]
1925年(大正14年) 3,197[8]
1930年(昭和5年) 3,199[9]
1935年(昭和10年) 3,146[10]
1940年(昭和15年) 3,281[11]
1947年(昭和22年) 4,612[12]
1950年(昭和25年) 4,633[13]

世帯

総数 [単位: 世帯]

1913年(大正2年) 540[6]
1920年(大正9年) 571[7]
1925年(大正14年) 590[8]
1930年(昭和5年) 601[9]
1935年(昭和10年) 610[10]
1940年(昭和15年) 605[11]

交通

鉄道

参考文献

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1978年、ISBN 4040011309
  • 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180
  • 青梅市史編さん委員会『増補改訂 青梅市史 下巻』1995年10月20日。 
  • 東京都西多摩郡役所『東京府西多摩郡第一囘郡勢一斑』、東京都西多摩郡役所、1914年11月
  • 臨時国勢調査局『国勢調査速報. 世帯及人口』、帝国地方行政学会、1920-1921年
  • 内閣統計局『国勢調査報告. 大正14年 第3巻』、内閣統計局、1926年
  • 東京府知事官房調査課『東京府市町村勢要覧. 昭和6年9月刊』、東京府、1931年
  • 東京府総務部調査課『東京府市町村勢要覧. 昭和11年12月刊』、東京府総務部調査課、1936年
  • 東京府総務部調査課『東京府市町村勢要覧. 昭和16年刊行』、東京府総務部調査課、1941-1942年
  • 総理庁統計局『臨時国勢調査結果報告. 昭和22年 第2』、1948年
  • 大蔵省印刷局『官報. 1951年02月10日』、日本マイクロ写真、1951年

関連項目


  1. ^ 東京府市町村勢要覧. 昭和16年刊行 p.3 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」
  3. ^ 第4支会のご紹介 - 青梅市自治会連合会HP
  4. ^ a b c d e f 『増補改訂 青梅市史 下巻』p.1220
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 『増補改訂 青梅市史 下巻』p.1221
  6. ^ a b 東京府西多摩郡第一囘郡勢一斑 p.36 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  7. ^ a b 国勢調査速報. 世帯及人口 p.33 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  8. ^ a b 国勢調査報告. 大正14年 第3巻 p.12 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  9. ^ a b 東京府市町村勢要覧. 昭和6年9月刊 p.25 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  10. ^ a b 東京府市町村勢要覧. 昭和11年12月刊 p.16 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  11. ^ a b 東京府市町村勢要覧. 昭和16年刊行 p.15 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  12. ^ 臨時国勢調査結果報告. 昭和22年 第2 p.35 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  13. ^ 官報. 1951年02月10日 p.5 - 国立国会図書館デジタルコレクション


「吉野村 (東京都)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野村 (東京都)」の関連用語

1
74% |||||






7
14% |||||

8
14% |||||


10
14% |||||

吉野村 (東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野村 (東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野村 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS