南公園駅 利用状況

南公園駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 03:40 UTC 版)

利用状況

2019年度の1日あたりの平均乗車人員は2,645人で、神戸新交通の駅では第12位、ポートアイランド線では第7位。

1989年(平成元年)以降の年度別1日平均乗車人員の推移は下記の通りである[7]

年度 1日平均
乗車人員
1989年(平成元年) 3,468
1990年(平成02年) 4,847
1991年(平成03年) 2,912
1992年(平成04年) 2,964
1993年(平成05年) 2,332
1994年(平成06年) 2,258
1995年(平成07年) 1,783
1996年(平成08年) 2,869
1997年(平成09年) 2,507
1998年(平成10年) 2,331
1999年(平成11年) 2,345
2000年(平成12年) 2,191
2001年(平成13年) 1,408
2002年(平成14年) 1,362
2003年(平成15年) 1,359
2004年(平成16年) 1,357
2005年(平成17年) 1,446
2006年(平成18年) 978
2007年(平成19年) 1,132
2008年(平成20年) 1,549
2009年(平成21年) 1,260
2010年(平成22年) 1,619
2011年(平成23年) 1,627
2012年(平成24年) 1,626
2013年(平成25年) 1,603
2014年(平成26年) 1,570
2015年(平成27年) 1,615
2016年(平成28年) 2,170
2017年(平成29年) 2,386
2018年(平成30年) 2,581
2019年(令和元年) 2,645

  1. ^ a b c d e f g h i 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』神戸新聞総合出版センター、2012年12月10日、243頁。ISBN 9784343006745 
  2. ^ “「副」駅名の命名権スポンサーの決定について” (PDF) (プレスリリース), 神戸新交通株式会社, (2007年12月19日), オリジナルの2012年1月15日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20120115050630/http://www.knt-liner.co.jp/contents/PDF/knt_071219.pdf 2011年6月26日閲覧。 
  3. ^ “4月から使用 2副駅名決定 ポートライナー”. 神戸新聞 (神戸新聞社): p. 22. (2007年12月21日) 
  4. ^ “南公園(IKEA 前)駅のエレベーター供用開始について” (PDF) (プレスリリース), 神戸新交通株式会社, (2008年7月16日), オリジナルの2014年8月12日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20140812101017/http://www.city.kobe.lg.jp/information/oshirase/backno/2008/img/20080716gp01.pdf 2011年6月26日閲覧。 
  5. ^ “7月1日(金)より駅名が変わります” (PDF) (プレスリリース), 神戸新交通株式会社, (2011年5月18日), オリジナルの2011年6月13日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20110613085419/http://www.knt-liner.co.jp/contents/PDF/110518.pdf 2011年7月1日閲覧。 
  6. ^ “神戸・ポートライナー、きょうから駅名が変更”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 27(大阪地方版/兵庫). (2011年7月1日) 
  7. ^ 神戸市統計書 - 神戸市


「南公園駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南公園駅」の関連用語

南公園駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南公園駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南公園駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS