南公園駅 南公園駅の概要

南公園駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 03:40 UTC 版)

南公園駅
駅舎(2014年5月)
みなみこうえん
Minami Koen
(IKEA・こども病院前
IKEA・Kobe Children's Hospital Mae)
(P06 市民広場) (0.6 km)
(0.6 km) 中埠頭 PL08
所在地 神戸市中央区港島中町八丁目[1]
駅番号  PL07 
所属事業者 神戸新交通
所属路線 ポートアイランド線(ポートライナー〈支線〉)
キロ程 0.6km(市民広場起点)
三宮から4.4 km
駅構造 高架駅[1]
ホーム 1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-
2,645人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1981年(昭和56年)2月5日[1]
備考 列車は市民広場→中公園の方向にのみ運転
テンプレートを表示

南公園駅
配線図

市民広場駅

中埠頭駅

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線を持つ高架駅である。中公園方面に向かって右側にプラットホームがあり、中公園・三宮方面の列車が発着する[1]。逆方向や神戸空港駅行きの列車は発着しないため、市民広場駅・神戸空港駅方面に向かうには、中公園駅で乗り換える必要がある。

駅舎は、2階がコンコース、3階がプラットホーム。改札内にはエレベーターエスカレーター、多目的トイレなどがある。道路を挟んだ駅北側のUCC上島珈琲本社および北側歩道とペデストリアンデッキによって結ばれている。駅南側は2階レベルでIKEA神戸や南公園に出る。

ダイヤ

日中時間帯は1時間あたり6本発車する。朝ラッシュ時は約4 - 7分間隔で発車する。


  1. ^ a b c d e f g h i 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』神戸新聞総合出版センター、2012年12月10日、243頁。ISBN 9784343006745 
  2. ^ “「副」駅名の命名権スポンサーの決定について” (PDF) (プレスリリース), 神戸新交通株式会社, (2007年12月19日), オリジナルの2012年1月15日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20120115050630/http://www.knt-liner.co.jp/contents/PDF/knt_071219.pdf 2011年6月26日閲覧。 
  3. ^ “4月から使用 2副駅名決定 ポートライナー”. 神戸新聞 (神戸新聞社): p. 22. (2007年12月21日) 
  4. ^ “南公園(IKEA 前)駅のエレベーター供用開始について” (PDF) (プレスリリース), 神戸新交通株式会社, (2008年7月16日), オリジナルの2014年8月12日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20140812101017/http://www.city.kobe.lg.jp/information/oshirase/backno/2008/img/20080716gp01.pdf 2011年6月26日閲覧。 
  5. ^ “7月1日(金)より駅名が変わります” (PDF) (プレスリリース), 神戸新交通株式会社, (2011年5月18日), オリジナルの2011年6月13日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20110613085419/http://www.knt-liner.co.jp/contents/PDF/110518.pdf 2011年7月1日閲覧。 
  6. ^ “神戸・ポートライナー、きょうから駅名が変更”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 27(大阪地方版/兵庫). (2011年7月1日) 
  7. ^ 神戸市統計書 - 神戸市


「南公園駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南公園駅」の関連用語

南公園駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南公園駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南公園駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS