南内海村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 21:47 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動みなみうちうみむら 南内海村 | |
---|---|
廃止日 | 1956年9月30日 |
廃止理由 |
新設合併 御荘町・南内海村 → 御荘町 |
現在の自治体 | 愛南町 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 |
四国地方 中国・四国地方 |
都道府県 | 愛媛県 |
郡 | 南宇和郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
4,007人 (1955年) |
隣接自治体 | 南宇和郡内海村・御荘町・西海町 |
南内海村役場 | |
所在地 | 愛媛県南宇和郡南内海村字中浦 |
座標 | 北緯32度57分38秒 東経132度31分29秒 / 北緯32.96042度 東経132.52461度座標: 北緯32度57分38秒 東経132度31分29秒 / 北緯32.96042度 東経132.52461度 |
ウィキプロジェクト |
南内海村(みなみうちうみむら)は、1956年(昭和31年)まで愛媛県の南宇和郡にあった村である。
現在の愛南町の西部、おおむね御荘湾の西岸一帯の地域の漁村である。昭和の合併で御荘町の一部,さらに平成の合併で愛南町となり、現在に至っている。
地理
御荘湾の西海岸。
歴史
江戸時代以降
藩政期は宇和島藩に属した。
分村により成立した。この経緯は内海村の記事を参照のこと。
- 1948年(昭和23年)11月 - 南宇和郡内海村のうち、中浦・猿鳴・高畑・赤水・防城成川及び平山の一部(大島)が「南内海村」として分立。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 御荘町と合併、御荘町となり,自治体としては消滅。
南内海村の系譜 (町村制実施以前の村) (明治期) (昭和の合併) (平成の合併) 町村制施行時 柏 ━━━━┓ あ ┣━━━━━内海村━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━┓平成16年10月1日 ┃ ┣南内海村━━┓ ┃新設合併 内海浦━━━━┛ ┃ ┃い合併 ┣愛南町 御荘町━┻━━━━━━┻━━━━━━━━━┫ 城辺町━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫ 一本松町━━━━━━━━━━━━━━━━━┫ 西海町━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ あ- 昭和23年11月3日 中浦・猿鳴・高畑・赤水・防城成川・平山のうち大島が「南内海村」として分立。 同日、平山のうち大島を除く地域及び深泥が御荘町へ境界変更 い- 昭和31年9月30日南内海村と御荘町とが合併、南内海村消滅。 (注記)御荘町他の合併以前の系譜はそれぞれの市町村の記事を参照のこと。
地域
成立時の字がそのまま継続された。大字はなし。
産業
漁業。
関連項目
- 南内海村のページへのリンク