六ヶ所村 公的機関

六ヶ所村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 02:13 UTC 版)

公的機関

警察

青森県警察 野辺地警察署
  • 尾駮交番
  • 平沼駐在所

消防

経済

伝統的な農業・水産業に加え、数々のエネルギー関連施設が立地している。これらによる税収や雇用だけでなく、風力発電太陽光発電といった再生可能エネルギーから原子力発電関連までの施設が、同じ村に集積している珍しさを活かした見学ツアーの誘致も計画している[5]

エネルギー産業

原子力

石油・風力

  • むつ小川原国家石油備蓄基地
    • 完成:1985年昭和60年)9月
    • 最大備蓄量:約570万kl(全国で5000万klが目標)
    • 備蓄量:約491万kl(約13日分)(2019年1月1日現在)
    • 管理者:むつ小川原石油備蓄株式会社
  • むつ小川原ウィンドファーム(廃止)
    • 運転開始:2003年(平成15年)1月
    • 運転終了:2023年(令和5年)3月
    • 設備能力:31,500 kW(1,500 kW×21基)
    • 事業者:コスモエコパワー株式会社
  • 六ヶ所村風力発電所、六ヶ所村第二風力発電所[7]
  • 二又風力発電所[7]
    • 運転開始:2008年(平成20年)5月
    • 設備能力:51,000 kW(1,500 kW×34基)
    • 事業者:二又風力開発株式会社
  • 睦栄風力発電所[7]
    • 運転開始:2014年(平成26年)11月
    • 設備能力:10000 kW(2000 kW×5基)
    • 事業者:青森風力開発株式会社
  • 吹越台地風力発電所[7]

農業・水産業

農業(特に畜産業)、漁業が盛んである。農業はやませによる冷害が起きやすい地域であり、ナガイモなどの冷害に強い根菜類が多く作られている。

漁業

郵便

平沼郵便局
  • 平沼郵便局(集配局) (84056)
  • 泊郵便局 (84046)
  • 六ヶ所郵便局 (84135)
  • 倉内簡易郵便局 (84716)

その他

六趣醸造工房

姉妹都市・提携都市

海外


  1. ^ 図典 日本の市町村章 p28
  2. ^ 「村長リコール不成立 反対派が巻返す」『朝日新聞』 昭和48年(1973年)6月4日朝刊、13版、23面
  3. ^ 光本伸江 青森県六ヶ所村「エネルギーの村・六ヶ所」(PDF) 福岡県立大学人間社会学部紀要 2011, Vol. 20, No. 1, 89-102
  4. ^ 青森県六ヶ所村長選 核燃推進の戸田氏が初当選 河北新報、2014年6月23日、2014年7月14日閲覧
  5. ^ 原子力・風力・太陽光 エネツーリズム始動 青森・六ケ所村/施設ツアー企画 農水産業への波及狙う」『日経MJ』2017年7月17日(街づくり面)
  6. ^ “高レベル廃棄物が日本到着 英国から初返還、青森に”. 共同通信. (2010年3月9日). https://web.archive.org/web/20100310222734/http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030901000174.html 2011年1月19日閲覧。 
  7. ^ a b c d 日本風力開発事業案内
  8. ^ 六ケ所村分室について / 大学院について / 概要 / QSE”. QSE / 東北大学 大学院 工学研究科 量子エネルギー工学専攻. 2022年10月16日閲覧。
  9. ^ 2012年2月16日に放送「日本映画専門チャンネル」EPGから






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六ヶ所村」の関連用語

六ヶ所村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六ヶ所村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六ヶ所村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS