六ヶ所村 六ヶ所村の概要

六ヶ所村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 02:13 UTC 版)

ろっかしょむら 
六ヶ所村
六ヶ所村旗 六ヶ所村章
1966年2月9日制定[1]
日本
地方 東北地方
都道府県 青森県
上北郡
市町村コード 02411-2
法人番号 8000020024112
面積 252.58km2
総人口 9,922[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 39.3人/km2
隣接自治体 三沢市上北郡野辺地町東北町横浜町下北郡東通村
村の木 クロマツ
村の花 ニッコウキスゲ
村の鳥 オジロワシ
六ヶ所村役場
村長 戸田衛
所在地 039-3212
青森県上北郡六ヶ所村大字尾駮字野附475番地
北緯40度58分02秒 東経141度22分28秒 / 北緯40.96731度 東経141.37453度 / 40.96731; 141.37453座標: 北緯40度58分02秒 東経141度22分28秒 / 北緯40.96731度 東経141.37453度 / 40.96731; 141.37453
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
六ヶ所村泊の海岸

原子燃料サイクル施設などの原子力施設の他、国家石油備蓄基地や、やませを利用した風力発電基地等、エネルギー関連施設が集中している。ITER(国際熱核融合実験炉)の建設候補地として誘致を推進していたが、カダラッシュフランス)に建設されることが決定した。

地理

隣接している自治体

気候

ケッペンの気候区分では西岸海洋性気候に属する。年間を通して冷涼な気候で、夏はやませの影響を受けて肌寒く天候が悪い時期もある。

六ヶ所村(平均値:1991-2020,極値:1982-2024)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 12.3
(54.1)
16.6
(61.9)
21.7
(71.1)
29.1
(84.4)
30.3
(86.5)
34.1
(93.4)
34.2
(93.6)
34.4
(93.9)
33.7
(92.7)
28.6
(83.5)
24.6
(76.3)
18.2
(64.8)
34.4
(93.9)
平均最高気温 °C°F 1.2
(34.2)
1.9
(35.4)
5.7
(42.3)
12.3
(54.1)
17.2
(63)
19.9
(67.8)
23.4
(74.1)
25.3
(77.5)
22.7
(72.9)
17.2
(63)
10.5
(50.9)
3.8
(38.8)
13.4
(56.1)
日平均気温 °C°F −1.5
(29.3)
−1.2
(29.8)
1.9
(35.4)
7.3
(45.1)
12.1
(53.8)
15.4
(59.7)
19.4
(66.9)
21.3
(70.3)
18.4
(65.1)
12.6
(54.7)
6.5
(43.7)
0.8
(33.4)
9.4
(48.9)
平均最低気温 °C°F −4.4
(24.1)
−4.4
(24.1)
−1.9
(28.6)
2.8
(37)
7.9
(46.2)
12.0
(53.6)
16.5
(61.7)
18.3
(64.9)
14.8
(58.6)
8.2
(46.8)
2.6
(36.7)
−2.2
(28)
5.8
(42.4)
最低気温記録 °C°F −12.1
(10.2)
−12.6
(9.3)
−10.9
(12.4)
−5.3
(22.5)
0.5
(32.9)
3.7
(38.7)
8.9
(48)
9.8
(49.6)
4.8
(40.6)
−0.8
(30.6)
−7.8
(18)
−11.8
(10.8)
−12.6
(9.3)
降水量 mm (inch) 106.4
(4.189)
81.0
(3.189)
74.2
(2.921)
68.4
(2.693)
93.8
(3.693)
108.4
(4.268)
151.4
(5.961)
176.8
(6.961)
169.8
(6.685)
130.6
(5.142)
105.0
(4.134)
125.4
(4.937)
1,410.6
(55.535)
平均月間日照時間 70.7 90.8 159.4 194.6 201.4 161.3 131.9 149.7 158.1 158.6 106.3 70.2 1,645.6
出典:気象庁

歴史

「尾駮の駒」や「尾駮の牧」は歌枕として何度もうたわれている。尾駮とはどこであるか不明だが、六ヶ所村尾駮地区であるとも言われている。1793年菅江真澄は歌枕の地を確認しようと尾駮村を大雪の中訪ね、その感激を歌にしている。土地に200年程前から伝わる古文書(木村文書)によれば、源頼朝が所有した名馬「 生食いけずき」の産地と伝えられる。「生食」の産地については、中国地方、宮城県等諸説ある。

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上北郡倉内村、平沼村、鷹架たかほこ村、尾駮おぶち村、出戸村及び泊村を廃し、その区域をもって上北郡六ヶ所村を設置する。


  1. ^ 図典 日本の市町村章 p28
  2. ^ 「村長リコール不成立 反対派が巻返す」『朝日新聞』 昭和48年(1973年)6月4日朝刊、13版、23面
  3. ^ 光本伸江 青森県六ヶ所村「エネルギーの村・六ヶ所」(PDF) 福岡県立大学人間社会学部紀要 2011, Vol. 20, No. 1, 89-102
  4. ^ 青森県六ヶ所村長選 核燃推進の戸田氏が初当選 河北新報、2014年6月23日、2014年7月14日閲覧
  5. ^ 原子力・風力・太陽光 エネツーリズム始動 青森・六ケ所村/施設ツアー企画 農水産業への波及狙う」『日経MJ』2017年7月17日(街づくり面)
  6. ^ “高レベル廃棄物が日本到着 英国から初返還、青森に”. 共同通信. (2010年3月9日). https://web.archive.org/web/20100310222734/http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030901000174.html 2011年1月19日閲覧。 
  7. ^ a b c d 日本風力開発事業案内
  8. ^ 六ケ所村分室について / 大学院について / 概要 / QSE”. QSE / 東北大学 大学院 工学研究科 量子エネルギー工学専攻. 2022年10月16日閲覧。
  9. ^ 2012年2月16日に放送「日本映画専門チャンネル」EPGから


「六ヶ所村」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六ヶ所村」の関連用語

六ヶ所村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六ヶ所村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六ヶ所村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS