交響曲第3番 (コープランド) 交響曲第3番 (コープランド)の概要

交響曲第3番 (コープランド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/14 08:37 UTC 版)

1946年に完成され、指揮者セルゲイ・クーセヴィツキーの亡き妻ナターリヤの追憶に献呈された。初演はボストンにおいて1948年10月、ボストン交響楽団によって行われ、その後のニューヨーク初演で評価を決定的なものとした。

楽器編成

3管編成: フルート3(第3フルートは第2ピッコロ持ち替え)、ピッコロ1、オーボエ2、イングリッシュホルン1、クラリネット3、バスクラリネット1、ファゴット2、コントラファゴット1、ホルン4、トランペット4、トロンボーン3、テューバティンパニ(4個)とその他の打楽器類(大太鼓小太鼓ウッドブロックシンバル、サスペンデッド・シンバル、かなとこタムタムクラベスシロフォングロッケンシュピールチューブラー・ベルズなど)、ハープ2、チェレスタピアノ各1、弦楽5部。

マーラーリヒャルト・シュトラウスを連想させる、金管楽器や打楽器の充実した巨大なオーケストラが利用され、弥が上にもフィナーレの壮麗な祝祭的雰囲気を高めることに役立っている。

演奏時間

約45分(各楽章11分、9分、11分、13分)

楽曲構成

各楽章は、かなり自由に構成されており、曲を聴き進めながら楽式を跡付けていくことは、特に奇数楽章において容易でない。緩-急-緩-急の構成をとる。

第1楽章

第1楽章(ホ長調)は木管楽器による素朴な主題に始まり、これがオーケストラ全体によって温かく繰り返される。その後まもなく、《庶民のためのファンファーレ》を仄めかすような金管ファンファーレによってクライマックスとなる。始まりと同じく、終わりもまた平和のうちに包まれるが、轟くようなティンパニの一打によって、夢のような雰囲気が破られ、活き活きしたスケルツォ楽章が動き始める。

第2楽章

怒濤の第2楽章(ハ長調)は、プロコフィエフの打楽器用法の影響を受けていて、騒々しく駆け抜ける主題が特徴的。より穏やかで牧歌的な中間部に落ち着くが、はち切れんばかりの喜びのうちに楽章終止を迎える。

第3楽章

第3楽章はゆっくりと瞑想的に始まり、コープランド作品に典型的な、響きの薄い、あいまいな和声が使われている。やがてはじけるような、響きにおいてどことなくラテンアメリカ風の、舞曲調の部分に差し掛かる。

第4楽章

その後に途切れることなくフィナーレ(ホ長調~ニ長調)に進んで行くと、それまで随所でぼんやりと聞こえていた《庶民のためのファンファーレ》が、初めは牧歌的に、やがて完全に輝かしい姿となって登場する。ファンファーレがニ長調で結ばれたのと入れ違いに、木管楽器によって賑やかなアレグロによる主部の幕開けとなり、やがて弦楽合奏によるフガート風の動きを中心に、フィドルを連想させる無窮動へと発展して行く。ファンファーレが再登場して、新たな主題が呼び込まれる。以上の要素を軸に、一種のロンド・ソナタ形式によって構成されていると看做されるが、しかしながら楽章のほとんどは、ファンファーレ主題の展開に費やされている。




「交響曲第3番 (コープランド)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第3番 (コープランド)」の関連用語

交響曲第3番 (コープランド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第3番 (コープランド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第3番 (コープランド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS