交響曲第3番 (シュニトケ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 17:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アルフレッド・シュニトケの交響曲第3番は、1981年に完成した交響曲である。
概要
作品は前作の交響曲第2番と同様、冒頭のモデラート、アレグロ、アレグロ・ペサンテと呼ばれる比較的短い楽章、そしてアダージョと呼ばれる長いフィナーレの4楽章で構成されている。演奏時間は約50分と、第1番、第2番に次いでシュニトケにとって3番目に長い交響曲である。
この作品は交響曲第1番に似た強さを持っているが、第1番とは異なり、より伝統的な形式をとっており、直接的な引用もみられない。しかし、この作品にはバッハ、ヘンデル、モーツァルト、シェーンベルク、シュトックハウゼン、ハンス・ヴェルナー・ヘンツェなどの多くの作曲家の影響が見られる(リチャード・タラスキンは、この作品の冒頭を「ワーグナーの『ラインの黄金』前奏曲を3乗して、さらに3乗したもの」と呼んでいる)[1]。
第3楽章では、"das Böse"(「悪」)という言葉が8音の音列(D、A、E♭、A♭、B♭、E、E♭、E)として現れ、B-A-C-Hのモノグラムが最終楽章を支配する[2]。
初演
作品は1981年11月5日にライプツィヒで、クルト・マズアがライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団を指揮して、シュニトケの立会いのもとに初演された。1984年にゲンナジー・ロジェストヴェンスキーがソ連文化省交響楽団と共演して初録音された。さらに1990年代にはエリ・クラス指揮のロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団と、2015年にはウラジーミル・ユロフスキ指揮のベルリン放送交響楽団との録音が登場している(PENTATONE PTC 5186485)[3]。
編成
フルート4 (全てピッコロ持ち替え)、オーボエ4 (4thオーボエはイングリッシュホルン持ち替え)、クラリネット4 (3rdクラリネットは小クラリネット、4thクラリネットはバスクラリネット持ち替え)、ファゴット4 (4thファゴットはコントラファゴット持ち替え)、ホルン6、トランペット4、トロンボーン4 (4thトロンボーンはコントラバストロンボーン持ち替え)、チューバ、ティンパニ、タムタム2、ヴィブラフォン、マリンバ、チューブラベル、グロッケンシュピール、エレキギター、ベースギター、ハープ2、ピアノ、チェンバロ、オルガン、チェレスタ、弦楽合奏
楽曲構成
- モデラート
- アレグロ
- アレグロペサンテ
- アダージョ
脚注
- ^ Taruskin, Richard (1997) Defining Russia Musically Princeton: Princeton University Press, p. 102
- ^ Ivashkin, Alexander (2009) Liner notes to BIS complete symphony cycle, BIS-CD-1767-68
- ^ “Alfred Schnittke”. pentatonemusic. 2016年12月9日閲覧。
- 交響曲第3番 (シュニトケ)のページへのリンク